おはるさんと仲間たち
おはるさんと芭蕉布と平良敏子さんにお会いできただけでも、この旅の目的の大半が満たされたのに、 おはるさんはこの後、すてきなお仲間にも引き合わせてくださいました。

そのおひとりは、芭蕉布会館で11年余り修行され、独り立ちして糸芭蕉を育てるところから織り上げるまでの工程に取り組んでいる、ふさえさんで、 沖縄様式の古い民家で、黒豚を育てているご主人と猫と二匹の犬と共にスローライフを実践。
「パンを焼くね」とふさえさん。私はてっきりトースターで・・・と思っていたら、なんと醗酵させておいたパンを焼いてくださったのでした。 紅茶と一緒にいただいた焼きたての香ばしいパンは、感動の美味しさでした。

織りあがって仕上げをされたばかりの、芭蕉生成に黒と茶のラインが素適な帯(写真真中)を見せていただきました。
「こんな帯が欲しい」と思っても、「芭蕉帯は高嶺の花・・・いえ、着物を着始めたばかりの私には10年早い?」といった、諦めと自戒の念を抱いていましたが、 なんと、ふさえさんに帯をお願いすることになりました。
一番上の写真は、おはるさんが注文で織られたストールです。ざっくりとした風合いと色使いが気に入って、これも織っていただくことにしました。

こんな風に作り手と使い手が喜びを分ち合える形態があったら、ほんとにいいなぁと思いました。これもおはるさんのおかげで、感謝しても、し足りないくらいです。
左の写真は、おはるさんから譲っていただいたコースターで、友人たちへのお土産です。
コースターの染めは、こげ茶・うす茶は玉葱の皮、ピンクはラック、藍は琉球藍、黄色はフクギで染めてあるそうです。
そうそう、ふさえさんたちの家は、深い軒の出の寄棟の屋根に開放的な間取りで、玄関があったのかどうか分りませんが、縁側からおじゃましました。 帯のことで舞い上がっていた私ですが、今になって、沖縄民家もレポートさせてもらうんだった!

もうおひとりは、この夏に益子から沖縄へ、ご家族で移住された陶芸家の山上学さん。 長い間益子で創作活動を続けてこられた方で、沖縄に工房を造り、あらたに出発。 お住いは、やはり古い沖縄民家です。
お住いの近くにある工房にもおじゃましました。
大阪での個展準備に追われていた山上さん。出番を待つ黒の釉薬に赤絵や金彩が施された土鍋や急須などがずらりと並び、工房はにわかギャラリー。 写真を撮り忘れましたが、「黒マット金彩御飯土鍋」は、グッドデザインものです。

慣れない暮しに悪戦苦闘の様子は、サイトでも綴っておられますが、読んでると、こちらまでハラハラドキドキ。 山原(やんばる)の森は、夕方になるとオオコウモリが飛び交うんだそうです。もちろんヤンバルクイナを見かけることもあるそうです。

自然の中で遊びまわるお子さんたちの声やオオシマゼミの鳴き声がこだまする中で、木立の隙間から遅い夕暮れが覗いています。(なぜかカメラの手が止ってしまって、撮ってなかったのが悔まれます) もっともっとゆっくりしたいところでしたが、時刻は6時を回り、そろそろ帰らねばなりません。
おはるさんに国道まで誘導していただいて、山原を後にしました。

山上学さんのサイトです。 http://www.ne.jp/asahi/hotaru/ym/ どうぞご覧下さい。