![]() |
![]() 浜松市松城町 106-14 Tel. 053-458-7520
|
昨年は西三河方面に出かけることの多かった share-gaki ですが、今回は、浜松城と美術館近くにお店を構える、『古美術 神田』さんを訪問しました。 毎年骨董市には出かけても、骨董屋さんに足を踏み入れる機会が少なかった私も、 『そばの横好き』さんに紹介していただいたおかげで、 骨董市ではとても味わえない、豊かな時間を過してきました。 ![]() 正面に設えた、一間幅の堂々とした水屋(左)は、欅で出来ており、桟に見える戸板に、手の込んだ仕事振りが伺えます。 伝統の技と“用の美”がみごとに結集した、佐渡の衣裳箪笥(右下)も欅造りで、金物の文様も、それはそれは見事です。 ![]() ![]() 品格と時代の美しさをそのままに、存在感のあるお雛様。金継ぎすら美しいデザインの酒器や器たち。 “こんなやかんもおつなもの”と惹かれた、レトロ風丸ストーブの上の、茶道で使われる筒型水差し。 18世紀のオランダ、デルフトで焼かれたというアンティークタイルは、「銘々皿としても使ってください」と。白釉の美しさがお菓子やケーキの美味しさを引き立てそう。 花器にも器にも使える、陶片とて美しい存在の古伊万里などなど、暮しの中での使い方と、時代への思い語りを伺ながら、 古伊万里の汲み出しでいただいた美味しいお茶と、ゆるりとした“とき”を過すことの贅沢さをも味わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 逆光で撮ったので、ほの暗く見えますが、この季節は奥深く西日が入るため、店内はとても明るく、 座卓として使われている、漆掛けの美しい水屋戸の上で、器たちが輝きを放っていました。 箪笥類のほか、陶器や筒描(つつがき)、古道具など、「好きなものを集めた」とおっしゃる神田さん。 程よいスペースに、思い入れのある家具や器たちが、これまた程よく設えてあり、観る者の心をも養ってくれそうです。 「ブティックみたいな骨董屋にしたい」というお言葉どおり、“骨董屋”さんにありがちな「敷居の高さ」が感じられなかったのは、温かみのあるお店作りと神田さんのお人柄ゆえ。 時の経つのも忘れて、たくさんお話を伺ったのに、ほんのさわりしかお伝えできませんでしたが、骨董のよさは、やはり触れて観て、お話を伺うことが一番だと思います。 『古美術 神田』は、浜松城と美術館近くです。どうぞお出かけください。案内図は、下記のサイトでどうぞ。(2004.2.1) ![]() 古美術 神田 和箪笥の美 CONTENTS |