『聴霜庵』 ちょうそうあん (2003.9)
 

8月に『蔵の中』へお邪魔した時は、茶室改装工事の最中でした。
陶芸家であり、茶室の設計も多く手掛けられている守田蔵さんに、設計を依頼されたとのことで、 打合せを重ね、何度も変更しながら復元の末のお披露目です。

守田さんのお話によりますと、改装する前は倉庫として使っていたため、雑然としていてどうなることかと思ったとか。 もうひとつ、傾斜地のため、階段を登らねばならず、蔵のような空間へどうやってつなげていくかにも、時間を費やしたそうです。
リフォームの場合は、着手前の写真を撮ったりするものですが、守田さんにお聞きしたら、「撮っておけばよかった」 と残念そうにおっしゃっていました。それくらい見事な茶室に甦ったのです。
ギャラリー奥の畳敷きを、“待合”に見立て、そこから内路地へ。つくばいは、深見家の庭にあったものを設えてあり、階段を登った正面には板額『霜聴』、内腰掛に煙草盆が用意されています。 この腰掛の手前側の材は床柱を利用したとのことで、今回の改装にあたっては、なるべくあるものを生かすことを心がけたそうです。
本来の茶室ならば照明を付けないのですが、ギャラリーとしても使えるようにと、床の間と板額へのスポットを設置。
四畳半の茶室は、慎ましやかな美への追求と丁寧な手仕事がうかがい知れ、弁柄色の壁と腰貼りとのコントラストが、『蔵の中ギャラリー』の味を醸し出しています。






(お披露目の言葉より)

「聴霜庵」は、20年前、蔵の中ギャラリーをつくるにあたり、 壊さざるを得なかった深見家の古い茶室を新たな形で復活させたものです。
当時の板額「霜聴」に心惹かれた陶芸家・守田蔵さんが、 深見家らしい個性的なお茶ができることを念願に設計してくださいました。 新たなギャラリーとして、またあるときは茶を味わう空間として 末永く生かしていきたいと思います。




In "聴霜庵", building the KURANONAKA gallery of a warehouse 20 years ago The old tearoom of the Fukami family which had to be destroyed is revived in a new form.
Mr. Kura Morita ceramist impressed by the clypeus of those days "霜聴" I want to employ efficiently forever as space which tastes tea at a certain time as a new gallery.

(Language of an announcement)