[No.39] 2002/10/29(火)

急に冷え込んできましたね。飛騨では雪だとか。
顔をすっぽり覆って寝ている猫にせがまれて?
コタツを出しました。
今夜は猫と一緒にぬくぬくの幸せをかみ締めています。

秋は企画展のラッシュ。
『僊』、11月の企画展の案内をアップしました。「急須とポット百点展」の写真は、share-gaki が撮りました。(^^ゞ
12月に予定の友人たちのDMも製作中です。

[No.38] 2002/10/27(日)

隔月から毎週更新に変えて1年が経ちました。そして早くも、『晒柿』2周年! ご愛読ありがとうございます。
みなさんのお声が原動力となって、生みの苦しみさえも楽しんでやっています。この記念すべき今週の更新は、かねてから“NICE SHOP!”にと思っていた 『茶廊・藍』をご紹介します。
下の写真は、『藍』の庭に咲いていた花で、カタクリと見まがう小さなシクラメン。


カタクリみたいなシクラメン


[No.37] 2002/10/26(土)

車から降りたとき、腰がピキッっとなった。たいしたことは無いと思っていたが、夕方頃には立ち上がれなくなってしまいました。 ギックリならぬ“ピックリ腰”です。今週から歩き始め、腹筋やらヨガのポーズやらと体を慣らし始めたところなのに、それが仇になったのかしらねぇ。
大事をとって昨日は仕事を休んだけれど、今日はどうしてもしなければならない仕事があり、コルセットで腰をガードして出社しました。錆付いた体をゆっくり慣らすとしますか。

[No.36] 2002/10/22(火)

ひと雨ごとに、秋が深まっていくようですね。日中は車に乗っていると暑いくらいですが、朝晩冷えてきました。
今日はMICCの役員会だとばかり思って、会社の帰りにいつもの場所に行ったら、定刻なのに誰もいない。手帳を開くと29日になっていました。
とんだ思い違い。
で、そのまま『K,aji 倶楽部』 に行って、大好きな“自家製オイルサーディンのパスタ”を注文。たまには一人の食事もいいもんですわ。

[No.36] 2002/10/20(日)

好物の無花果とバトンタッチで柿の季節がやってきました。見かけが悪いからと、ダンボールひと箱で500円! だったので、私と負けず劣らず柿好きの友人の分まで買いました。 少々硬かった柿も一週間過ぎたら、食べ頃の軟らかさになりました・・・ぜーんぶ、です。で、朝食は柿3個! 仕事(休日なのに)から帰って、おやつ代りに1個、夕食後のデザートに、、、 だって軟らかくなり過ぎてもいけませんしね。心配ご無用、胃腸は丈夫なんです。(^^)

[No.35] 2002/10/20(日)

豊川のギャラリー花棕櫚では、武ノ内 博道 作陶展を開催中。ろくろと技の織り成す見事な作品が揃っているとのことで、早速行ってきました。 撮影をしてきましたが、フィルムを撮りきっていないので、お見せできなくて残念です。会期は今日までですので、お時間がありましたらぜひお出かけ下さい。
今週の更新は、久々にNice Shop!。安城のフレンチレストラン『ロリヴィエ』です。


やわらかい土天井のロリヴィエ


[No.34] 2002/10/15(火)

裂織アーティストの小林陽子さんから、作品展の案内が届きました。会場は古民家を改築した趣のある、茶廊『藍』。小林さんの作品と共に建物もぜひ、ご覧あれ。 MAP
友人の建築中のセカンドハウスに行ってきました。敷地内に大木が何本かあり、壁塗りの為の養生テープを貼りながら鳥の声を聞いていると、なんともいい気分!
そうそう、昨日は足助に行ってきましたが、帰りは渋滞を避け、下山村から額田を通って本宿に出る初めてのルートに挑戦。峠を2.3越えるけど貸切状態の山道が爽快でした。
さて、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeをアップしました。今回は足助の風景です。

[No.33] 2002/10/13(日)

巷では3連休だというのに、昨日は半日仕事をして名倉に行ってきました。午後3時を過ぎたら旧に冷え込んで、山里の秋は豊橋よりも深いようです。
今日も午前中は仕事。そのあと足助の『蔵の中ギャラリー』の“キリム展”に行ってきます。ついでに香嵐渓の紅葉を・・・でも少し早いかな?
そんな中で切羽詰って仕上げた今週の更新は、先日行われた中村好文氏講演会の報告です。私にしては珍しく文章が長く、読みづらいかもしれませんが、どうぞ!


『蔵の中ギャラリー』にて


[No.32] 2002/10/11(金)

嬉しい出会いがまたひとつ。
すてきなアーティストから『晒柿』の感想をいただいて、私もさっそくHPに訪問してみたところ、すてきな感性と作風に感動! あなたもぜひご覧くださいな。     http://www.ne.jp/asahi/nt/norikyo
今日は、私が設計した友人の家の上棟日。「住みたい家はねぇ・・・」と、陶芸家・小林ゆうさんの家の写真を見せた友人は、骨董屋さんで水屋(食器棚とはいわない)を買ったり、 台風21号が運んできた流木を渥美半島の海岸まで拾いに行ったりで、自分色への準備を始めています。

[No.31] 2002/10/8(火)

今日は尊敬する建築家・中村好文さんの講演会に、名古屋のINAXまで行ってきました。『住宅巡礼』での語り口がユーモアにあふれ、 いつかお目にかかれたらと思っていましたが、念願が叶った上に、スライド時には隣にお座りになり、嬉し恥かし・・・
ユーモアたっぷりの中身の濃い話に、すっかり引き込まれた聴講の面々。ますますファンになった私です。
講演の様子はまたTALK-TALKで!

[No.30] 2002/10/6(日)

いろんなことで気の重かった一週間でしたが、TOMOYASUさんのライブで、チョン。いいもんですね、ライブって。
さてと、今週は久々に song を更新しました。

浜名湖リゾート地に建築中の友人から壁塗りのお手伝い、もうすぐ上棟を迎える友人の、最後の詰め。12月に作品展を企画している友人たちの案内状作成と、相変わらず忙しい秋になりそう。


朽ちてなお美しい土壁


[No.29] 2002/10/3(木)

“財テク”の勧誘電話に曖昧な返事をした息子のところへ、「話を聞け」という脅しの電話が、会社にかかってきたと言う。 高校の同窓会名簿をもとにかけてるとかで、迷惑このうえない。会社の人の勧めで、消費者生活センターに相談をしたそうで、 いざとなれば警察に電話することも考え、息子の代りに家で待機していたら、『山口』と名乗る若そうな男から、電話が入った。 昼間にかけてきたのは、凄みのある別の人で、『山口』は、最初に電話してきた男だとか。しばらくはまとわりつかれるかもしれないが、 人を食い物にするような商法は断じて許さない!

[No.28] 2002/10/1(火)

すごかったですね、台風20号。この辺りは5時ごろから風雨が強くなり、軽量鉄骨造の事務所が強風で揺れるのですよ。それから6時までの帰社時間の長かったこと。 それでも、北西の風に押されて帰る方角だったので、さほど心配したこともなく、今はもうピタリと静かです。あなたのところは大丈夫でしたか?
さて、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeをアップしました。彼岸花がみごとですよ。

Back