[No.55] 2002/11/28(木)

買物から帰ると、必ずチビがマイバックをチェック。顔を突っ込んでホウレン草をかじっています。他の子は見向きもしないのに変な子。そういえば水も新鮮な水道水がいいと要求します。塩素臭いのがいいのかなぁ。
今日、『僊』12月の企画案内が届きました。「長谷川文陽」展の写真は、ワタクシ share-gaki の撮影です。
ポストカード用の撮影は、9月の「袋物とエプロン展」、今日で終った「急須とポット百点展」に引続き三度目ですが、 今回はいい感じに撮れたと自己満足しています。


チビの日課


[No.54] 2002/11/26(火)

瓦のサンプル3枚を、車に積みこもうとして “ピクッ!”・・・また腰をやってしまいました。
「一枚づつ運べばよかった」と後悔しても後の祭り。椅子に座った姿勢が腰痛によくないので、大事を取って午後から早退し、寝っころがってやりかけの仕事を片付けようと思ったら、そのまま夕方まで、しっかり寝てしまいました。(^^ゞ
今日はパソコン休日、夕食の後は猫たちと一緒に寝ながらテレビ三昧。“・・・イライラを筋肉に変えないで〜〜”のCMに笑ってしまいました。あの発想、いいなぁ。

[No.53] 2002/11/25(月)

『僊(やまびと)』で開催中の「加藤 財(たから)・急須とポット百点展」をアップしました。丹精なフォルムのポットたちをご覧ください。 企画展は、11/28(木)までです。“百聞は一見にしかず”ぜひ、お出かけください。

ところで、下の写真の実をご存知ですか?
夏の頃にピンクの花をつける、触ると臭いヘクソカズラという雑草で、会社のごみを収集場所まで出しに行ったついでに摘んでブラケットに掛け、シルエットを楽しんでいます。


ヘクソカズラの実


[No.52] 2002/11/24(日)

友人から作品展のDMを頼まれたのがきっかけで、グラフィックデザインに目覚めた私・・・大袈裟かな (^^ゞ
そのいくつかと、古い『晒柿』のTOPのコンテンツをやっとまとめました。以前撮った MERCY'S の写真を使って、ちょっと手間をかけたTOPの画像が気に入っています。

それと今回は “美味しい!”というシリーズを始めました。
share-gaki の独断と偏見で随時、紹介していきます。


御殿柿(ごてんがき)


[No.51] 2002/11/21(木)

地元の中学生たちが、“職場体験学習”という学校行事でやってきました。住宅会社での一日の流れを、作業場や建築現場を見学しながら朝から夕方まで体験してもうもので、 私の職場では、設計で書いてきた“勉強部屋”という小さな家のCAD図面にもとづいて、“コーディネートボード”を作ってもらいました。
二人の男子中学生のお父さんは、大工さんと設計士さんとか。自分の将来を見据えている子もいて、遅まきながらこの世界に入った私は、ひたすら感心するのでした。

[No.50] 2002/11/18(月)

久々に友人から電話が入りました。同じ敷地内に息子さん夫婦が家を建てるそうで、親子の考え方の相違にどうしたものかとの相談でした。 一時間以上も話していたら体が固まり、受話器を置くのに腕が伸びなくなってしまいました。
とほほ・・・ストレッチをしなくては。

さて、香嵐渓の紅葉の写真が出来上りました。ほんの数枚ですが“晩秋”を、下の写真から入ってお楽しみください。


香嵐渓の紅葉


[No.49] 2002/11/17(日)

一昨日の金曜日、所要で足助の『蔵の中ギャラリー』へ行った折、香嵐渓の紅葉がそれはそれは見事なので、カメラを肩に散策して50ミリレンズで撮ってきました。フィルムはまだ撮りきっていないのでいずれまた。

“読書の秋”、日暮れが早く夜が長い分“本でも読もうか”という気にもなります。
本選びは、雑誌などの書評で選択することが多く、『私の茶道具発見』は遅まきながら“50の手習”で茶道に興味を持ったころ、手にした本です。

[No.48] 2002/11/15(金)

もうすぐ2年になる携帯電話のディスプレイに、プードルのような文様が出始めました。少しづつ大きくなっていくようで、湿気による症状だとか。 メールはほとんど使っていないので、さして困るわけではありませんが、近くの携帯ショップを覗いてみました。気に入ったものがあれば機種変更しようかなと思いましたが、いまひとつでした。
さてさて、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeをアップしました。美しい花たちをご覧ください。

[No.47] 2002/11/13(水)

今夜は我家のこの季節定番「豚汁」を作りました。寒い季節、根菜類をいただくとホッとします。
友人からもらった手作り味噌を使いましたが、大豆をしっかり潰してないので、 豆そのものを味わうことも出来るのがミソ。汁を飲干した後、お椀の底の大豆をつまんで食べる食感が、意外といいのですよ。“お試しあれ”と言いたいところですが、こればかりはね。
また寒波がやってくるそうです。体が温まる根菜類を使った料理で、寒波を出迎えましょか。

[No.46] 2002/11/11(月)

気が付いたら2002年もあと残すところ一ケ月半! イベントラッシュの慌しい秋でしたが、住宅展を終えてひと段落し、ホッとしています。
12月の企画やライブのご案内です。ひとつは友人たちの『和の輪のわ!』 DMは share-gaki が作りました。
ライブは、“ DO−GAME” TOMIYASUさんのライブパーティです。 西から東からいろんなミュージシャンが駆けつけ、豪華メンバーでの質の高い音楽が楽しめますよ。ぜひお出かけください。

[No.45] 2002/11/10(日)

IZUTSUYA Caffee & Photo brakeでおなじみの井筒屋珈琲店マスターから、一枚のモノクロ写真を頂きました。 ひと目ぼれした写真はデザイン心を掻き立てます。これを背景画像として使うのに何の題材がいいかと考えたすえ、Favorite song で使ってみました。どうぞご覧ください。

住宅展、寒くて震えてしまいました。なが〜〜く感じた一日を反省して、今日は真冬の身支度で出かけなくちゃ。


青竹の間仕切がいいな


[No.44] 2002/11/8(金)

久々にTOMIYASUさんのライブへ行ってきました。場所は Nice Shop!でも紹介した『Cafe Accordiana』です。
今回は多彩なメンバーを揃え、しっとりと質の高い演奏と歌を聴かせてくれました。
あらいなおこさんのクロマティック・ハーモニカと音楽センスが素晴らしく、『11月のクリスマス』という曲を聴きながら、 ふとバンコクを旅したときのことを思い出しました。
明日は寒気団が南下してきて、九州でも雪のところがあるそうです。土日の住宅展は震ってしまいそう・・・

[No.43] 2002/11/7(木)

東三河総合住宅展に向けての会場準備が始りました。発足当時はずいぶん気合を入れて、単独(ほとんどワタクシ)でブースのセッティングしたものですが、 部所内で、テーマに沿っての展開をディスカッションすることも板につき、回数を重ねるごとに肩の力が抜けてきました。
個々の意見とオリジナリティが生かされる職場が、面白いと思うこの頃。会社員だけれど、Office in SOHO 気分で仕事をしている私でもあります。

[No.42] 2002/11/6(水)

澄みきった秋空の今朝、車のラジオから「東京のスタジオから富士山が、くっきりと見えます」と言ってるのが聞こえ、“ならば”と鞄からメガネを取出して、 本宮山から続く稜線の右手を注視。 おーー、見えましたよ! 幾重にも連なる山の後方に雪を頂いた南アルプスが !!!
普段も雲が無ければ見えてるのでしょうけど、“南アルプス、ここにありき!”とばかり、白く輝いて知る存在は、神々しくて平伏したくなる衝動にかられます。

[No.41] 2002/11/3(日)

このところの寒さにセーターを着込み、絨毯を敷いたりストーブを出しての、一ヶ月ほど早い冬支度をしました。 油断すると風邪をひいてしまいそうです。みなさまもご用心。

さて、またまた三連休の方もいらっしゃることでしょう。行楽日和になるといいですね。
ワタクシめは、相変わらず休日出勤です。


陽だまりのチビとマイシャ


[No.40] 2002/11/1(金)

ここ3.4日は、ひたすら写真をスキャンしていました。会社のHP分も含めて、その数なんと73枚!
家でHP作り、会社でもHP作り・・・「貴社のHPを注目してますよ」と言われて、俄然やる気になった、単純な私です。
仕事の方がちょっと手が空いてきたので、リフォーム部門のも取りかかりました。
しばらくは椅子と縁が切れず、腰痛の回復に時間がかかりそうです。
井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeをアップしました。秋の風景をどうぞ。

Back