[No.70] 2002/12/31(火)

朝から大掃除をしたあと、正月用品の買出しと年賀状(今ごろ)を書いて投函したりで、バタバタバタ、ふぅ。
やっと一段楽し、パソコンに向っています。
年賀状は何種類かワードで作ったのに年賀はがきが足りなかったり、平成14年なんて印刷したりで、一部の方には官製はがきになってしまいました。
さて、ボーナスをたっぷり貰った長男のおかげで、今夜は蟹すきです。そのあとはTOMIYASUさんのカウントダウンライブがすぐ近くなので、聴き納めに行ってきます。 >

[No.69] 2002/12/30(月)

帰省した長男は食べることに関心が強く、食卓に並んだ“おふくろの味”に、「やっと食事らしい食事にありつけた」と言いながら、慣れ親しんだ味を確認しつつの夕餉。
「ワンルームマンションはIHヒーターなので鍋料理が出来ない」と嘆き、ならば大晦日の蟹すきを皮切りに毎晩鍋しようかね、と半分冗談で言ったら、「いいなぁ」ですって。
毎日のおさんどんは、“ご飯が炊ける時間で出来る料理”ですが、このときばかりは本棚から料理本を引っぱり出して、新レシピに挑戦です。

[No.68] 2002/12/28(土)

今日は職場の大掃除をして、仕事納め。やれやれ、終った終った! とはいえ、年明け早々イベントがあり、そのDM作成が正月休みの宿題・・・とまあ相変わらずです。

毎年思うのですが、今年も一年があっという間に過ぎてしまいました。自ら仕事の枠を広げ過ぎて忙しさを作り出したり、仕事の処理能力に限界を感じたり。 片時も手が空くことなく、ある意味では充実していたとも言えますし、忙しすぎて我を見失ってるのかもしれません。

[No.67] 2002/12/24(火)

子供たちが小さかったときは、しっかりクリスマスをしたけれど、いつのころからか縁がなくなってしまいました。
で、今夜の夕食はキャベツとシーチキンをコンソメで煮込んで、ヘルシーにいこか・・・ と家に帰ったら、なんと息子がシャンパン(スパーリングワインではなくて)を用意していました。それならと冷蔵庫の中のあるものでオードブルも作り、カンパーイ!  しかし息子よ、ボツボツ母ではなくて彼女とクリスマスを迎えて欲しいものだわね。


Merry chrismas !


[No.66] 2002/12/23(月)

お天気に誘われ、久々に素敵な店をウォッチングしようかと思い立ちました。浜松の“ぬくもり工房”、常滑の“”、蒲郡の“L・P・a +”。3時には帰ってきたかったので、蒲郡へ行き、お店が休みだったので岡崎に足を延ばしました。
先日、竜ヶ丘にある集合店舗の中にインテリア雑貨のお店を見つけ、家具の把手と照明器具を友人のところで使おうと、マークしてた所です。突然だったので、今日が今日と言うわけにはいきませんでしたけど、家具やファブリックのシンプルさがいいので、いずれ紹介できたらと思っています。

[No.65] 2002/12/22(日)

久しぶりに仕事の無い日曜日。しかもクリスマス効果でしょうか、連休! 今日は家に篭って、ナット・キング・コールを聴きながら、じっくりと3週間ぶりの掃除をしましょ。
そうそう、お知らせするのが遅れましたが、豊橋美術館で篆刻展を今日(4時)まで開催。今年は色彩篆刻+アルファが多い中で、柿渋の和紙に黒印泥で押しただけの、極シンプルな私の作品を誉めてくださった方がいたとか。 寂び色の額とのコーディネートが効いたのでしょうか。何度もくじけそうになったけど、下手なりに楽しもうと心新にしました。


[No.64] 2002/12/19(木)

怒涛のように押し寄せてくる仕事の波に、今日一日で三日分の仕事をしたのではないかと思うくらい、密度の濃いスケジュールでした。
帰宅ついでにお施主さん宅へテラコッタタイルのサンプルを届けた際、 重みで腰にズンときたので、今夜は持ち返った仕事もせずにゴロゴロと、うたた寝をしながら養生。目がさめたら12時近く! さぁ明日(今日?)のスケジュールを練るとしますか。

[No.63] 2002/12/18(水)

今日は休暇を取って、友人宅の工事監督をしてきました。一年も前から友人の家の相談に乗っていたのですが、予算の関係でDIYをするつもりだった工事を業者に発注したものの、不備があって左官さんに壁の塗り直しをしてもらったのです。 生半可な知識で頼みに応じたがための結果に責任を感じ、早朝から三ケ日の現場に出向いて養生テープを一緒に貼り、お茶とお菓子を用意し、休んでるとはいえ、午後は担当している店舗の打合せに豊川まで飛び、 一時間で終えるとまた三ケ日にUターン・・・疲れましたワ。

[No.62] 2002/12/16(月)

『蔵の中ギャラリー』さんから、大好きな建築家・中村好文さんの本をクリスマスプレゼントにいただいて感激!
企画展用ホームページの製作を依頼されて、早くも半年が過ぎましたが、企画展での出会いや“観る”ことを養わせてもらいました。
自然光の入らない蔵の中という、写真を撮るには厳しい条件だけれども、もてあましていた三脚の扱いも段々と慣れてきたし、空気みたいなものを伝えられたら・・・そんな思いで与えられた機会を楽しんでいます。


『蔵の中』のストーブ


[No.61] 2002/12/15(日)

先週の11日に行ってきたTOMIYASUさんのライブの様子と、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeをアップ。
鈴木史子さんの陶器展も追加しました。
なにかと慌しい12月、すっかり師走ですねぇ。担当している店舗の照明計画とインテリアプラン、打合せ中のお宅の収納計画、一度に3件も依頼を頂いた建売物件のカーテンリストアップと、 会社の中での私は、自分の机とパソコンの間を行ったり来たりが、つい小走りになっています。


鈴木史子 陶器展より


[No.60] 2002/12/12(木)

今日は休暇を取って、友人たちの『和の輪のわ!』 展に行ってきました。今年は出展者が少なかったにも関らず、とても内容の濃い作品展で、皆さんにもその様子をお知らせしたくて、早速アップしました。
企画展のHPを作らせてもらってる『蔵の中ギャラリー』 さんから、お褒めの言葉をいただきました。今月の“クリスマス in 蔵の中 2002年”は、作ってる本人も楽しんでしまってますが、反響があると嬉しいもんですね。 こうした依頼が、クリエイティトする喜びを育ててくれます。


『和の輪のわ!』展・開催中


[No.59] 2002/12/10(火)

『蔵の中ギャラリー』12月に企画を編集し終えました。写真が多いので、ゆっくりスクロールさせてオルゴール曲を付け、画像の動きと音楽の終りに拘りました。
動きがあるのを見るのって疲れるかもしれないけど、オルゴールが和らげてくれそうです。
食事を終えてから作ること4時間! 日付が変って1時過ぎてしまいました。もう寝なくては。明日は一日中、名古屋で研修です。 そうそう、友人たちの作品展が、11日(水)から始ります。こちらもお見逃しなく。

[No.58] 2002/12/8(日)

ギックリ腰がやっと小康状態になり、ホッ。
昨夜は忘年会に招かれ、家人の手料理や持寄りの料理に舌鼓を打ちながら、思わぬ知人に会えたり、初対面の人たちとの会話に新鮮な驚きと楽しさを満喫してきました。

『蔵の中ギャラリー』に行ってきました。同時開催の『洋服感覚で楽しむ和服』をアップしましたので、ご覧ください。 蔵の中はクリスマス一色でした。近々アップしますので、クリスマスグッズをお探しの方は、ぜひどうぞ。


[No.57] 2002/12/5(木)

佐川急便から荷物が届きました。また息子が通販でパソコングッスを頼んだのかと思ったら私宛。
何だろう?と思って見たら “ダイナコムウェア”からでした。
「きゃっほー! やったぁ〜!!!」
一週間ほど前に応募した、フォントのソフトプレゼントが当ったのです。こういったプレゼントものや懸賞に当ったことないものだから、舞いあがっていたら、息子曰く
「これで運を使い果したね」
年末ジャンボを買う予定だったんです。

[No.56] 2002/12/2(月)

腰痛が治りきらないうちに、また昨日の朝“ピックリ”。
でも、どうしてもやらなければならない仕事があったので出社したけれど、歩くのもままならず、昼休みに展示場の和室で横になって腰の緊張をほぐしたまではよかったのですが、 そっと起きあがったにもかかわらず“ビックン!”と、さらにひどくなり、やむなく早退して養生しました。
今朝は捻ると痛みはあれど、座っていて辛くなることも無いので午後から出社。今回は筋を違えたようだけど、それにしても秋から腰痛と縁が切れずに困ったもんです。

Back