![]() [No.118] 2003/3/31(月) 午後からの打合せが、なんと七時半までかかってしまって、家に着いたら八時を回ってしまいました。でも待っているのは猫たちだけなので、焦ることなく夕食づくり。 色鮮やかに茹で上がる菜花が大好きで、この季節は毎日のように食卓に登場ですが、今夜はパスタに菜花と大根卸しとサーディンとカチリをトッピングして、柚子醤油をかけていただきました。 一応写真を撮りましたが、こんなときデジカメがあったらいいのになぁと思いました。 三月も今日で終り。一年の四分の一が過ぎたんですね。 [No.117] 2003/3/30(日) 湯布院『亀の井別荘』主人・中谷健太郎さんのお話をアップしました。メモを取ったのにまとまらなくて、ずい分苦労しました。文才の無さに自分ながら呆れています。 ここのところテレビの調子が悪いのと、イラク戦争のニュースばかりなのでテレビ離れ。ジャズをBGMに、取り寄せた中谷さんの著書や『住む。』を読んでいます。 漆工芸家・赤木明登さんが取材している、ヨーガン・レールの記事が、心に残りました。写真もいいなぁ。 [No.116] 2003/3/28(金) 今週の火曜日に通りがかった豊川の桜トンネルの桜が、ピンク色に蕾を膨らませて、開花を“今か今か”と待ちわび、まるで咲いてるかのようでした。その“時”を撮ろうとカメラを持って行ったのに待ってはくれず、今日一気に咲いてしまいました。 おまけに今年こそは桜を撮ろうと思ったのに、ウイークエンドは会社のイベントで、来週までおあずけ。 とほほ・・・と思ってるところへ、お花見のお誘いが来ていました。『見延山へ桜を見にゆく会』ですって! [No.115] 2003/3/25(火) NPO瑞浪芸術館から企画展と公開講座の案内が届きました。4月5日より13日まで、三谷龍二さんの「木の器」展で、5日は2時より三谷さんの講座があります。 この芸術館は、『晒柿』でも紹介しましたが、設計を担当した中村好文さんの講演も9月に予定されていて、今からとっても楽しみです。 こうした講座の申込みはいらないそうですので、当日ご都合のつく方は、ぜひどうぞ! もうひとつ、MICC恒例のインテリアセミナーが4月29日に開催されます。「カラーで楽しむ素敵な暮らし」と題して、講師に菅原明美さんを迎えます。こちらもぜひ。 [No.114] 2003/3/23(日) 3枚の板を積んで靴入れにしていましたが、狭い玄関をすっきりしようと思い、その棚板を一足分づつになるよう鋸でカットして、縦5段の靴入れにリフォームしました。 ネズコだから木そのものは柔かいのですが、節の所は鋸もビスも通らないほど固いことを学びました。エイヤッ!と造ったものですから、「こうすれば・・・ああすれば・・・」と反省。ちょっと人には見せられません。 今週の更新は、またもや自社物件で、同僚が自宅の古民家を改装した施工例を、会社用に作ったものです。 [No.113] 2003/3/19(水) 名古屋で開催されたインテリア産業協会主催の「湯布院まちづくりとゆふいん文化」と題したセミナーで、湯布院亀の井別オーナー・中谷健太郎さんのお話を聞いてきました。 12,000人の人口の町に、年間320万人もの観光客が訪れるのに、資本が入って流行れば流行るほど町が寂れていくというお話には、ちょっとびっくりしましたが、 大正時代まで遡ってのルーツ探しやまちづくりの流れなど、興味深い内容でしたので、「お楽しみに!」とは言えないまでも、何とかまとめられたらと思っています。 [No.112] 2003/3/16(日) 久々に予定のない日曜日、先週引越した息子の部屋も掃除をしようかと押入れを開けてびっくり。中のものは何にも片付けてなくて、そっくり残っていたのです。 “捨てない派”の息子の荷物を引っ張り出したら、6畳の部屋が埋ってしまいました。時には必要な物までうっかり捨ててしまう“整理魔”の私とは違い、ゲームソフトとかプラモデルの箱、漫画やテレビガイドまで、15年間分を丁寧に保存していたのです。 「どうするの?」と聞けば「捨てといて」・・・「飛ぶ鳥」後を濁していきましたわ。やれやれ。 [No.111] 2003/3/15(土) 一昨日撮ってきた『蔵の中ギャラリー』の写真36枚からピックアップして半分をスキャンし、アップしました。『僊』さんからの企画展案内もアップ。 そして、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeも更新。トップの写真がリニューアルです。 更新ついでに、“とっておきのshop”『雅趣・kujira』もアップしました。ぜひご覧下さい。 今回の更新は、み〜んな写真だらけですので、ダウンロードが辛い人、ごめんなさいね。 ![]() 足助の帰りに摘んだムラサキケンマ [No.110] 2003/3/12(水) 再び苅谷の『雅趣・kujira』へ行ってきました。先日は写真を撮るのが精一杯でしたので、今日はゆっくりお話を伺いました。次の更新で紹介の予定です。お楽しみに。 足助の『蔵の中ギャラリー』へも、企画展の写真撮りに足を延ばしました。刈谷から国道一号線を横断して豊田・足助へのルートで、一本道を間違えて(ナビが欲しいよー)ずいぶん大回りしてしまいましたが、 おかげで白い稜線が美しい南アルプスと恵那山が、くっきりと見えて感激! ![]() 『雅趣・kujira』でのワンショット [No.109] 2003/3/9(日) 次男がいよいよ引越しです。ものぐさな次男に代って、MUJIやインテリアショップで生活雑貨を揃え、それらを並べながら、「こんな仕事があったらいいわねぇ」と言いつつ、カメラでパチリ。 母親と言うよりはコーディネーター気分で楽しんでしまいました。 憧れの一人暮しも、心残りは猫たちとの別れのようで、アパートが決ったころから猫たちにペッタリくっついてた次男は、 引越し用のダンボール箱に、チビを入れたり出したり。(^^) [No.108] 2003/3/7(金) 『蔵の中ギャラリー』さんから、春の企画が届きました。さっそっく更新用のHPを作りながら、いつになくワクワク。ポストカードを生かして春風が感じられるようにと、リキが入りました。 どうぞご覧下さい。 小坂井の『茶房・藍』さんからも「ステンドグラスのあかり展」の案内が届いてすよ。こちらは3月16日までです。 幡豆の方に、和風でありながらジャズが流れるモダンなカフェができたという話を小耳に挟みました。興味津々、春になるとソワソワしてきますわね! [No.107] 2003/3/6(木) ラブリーでの貞夫さんのチケットを、友人の子に頼んだものが(名古屋まで行かなくては買えないので)やっと手元に届きました。27と28番・・・遅かったのに意外と早番。 今年は2ステージづつ2日間あるせいかもしれません。しかし、手作りなのでしょうか、ちっちゃな番号札のようなチケットなので、無くしてしまいそう。 ここのところ写真スキャン週間のごとく、連日スキャン。昨夜は『雅趣・kujira 』さん用に、40枚近くを2.3種類の大きさにデータ作り。高速でスキャンできるので助かります。 [No.106] 2003/3/4(火) 今日は休みを取って、雛人形をしつらえた友人宅の撮影をしました。お昼は予約を取っておいた『味せん』で食事(美味しかったですよ!こちらはさっそく写真をアップ)。 その後、HP用の撮影を依頼された、刈谷の古民家ギャラリー『雅趣・kujira 』へ行ってきました。 友人たちは、すでに訪れたことあり、私は初めてです。とても居心地の良いところで、お茶をいただきながら、存分に撮らせていただきました。訪れる人が多くて、ゆっくりお話できませんでしたが、『晒柿』でもぜひ紹介したいと思います。お楽しみに! [No.105] 2003/3/2(日) 去年は長男でしたが、次男も来週から家を出て、一人暮らしを始めます。今日はアパート(新築)の下見に行きましたが、「どれどれ、このクロス、なかなかいいじゃない、今度使おうかな。オッ、設備だって上等!」と、つい職業意識が出てしまう私です。 買物ギライのものぐさ次男に代って、MUJIで買出し。一通りの家電と生活雑貨を揃えたら、けっこうな金額になってしまいました。水廻りを別に12畳もあり、ソファも欲しいというので「出戻ってきた時、これなら許せるかな」と、茶の革張りを注文。いつでも帰っておいでよー (^^) [No.104] 2003/3/1(土) インテリアを担当した、『 旬菜房・味せん 』のHP作りに掛りっきりの一週間でした。とにかく写真が多いので、どう並べたものかとレイアウトに4日ほど悩み、文章が納まりよく捻り出すのに丸2日。ふぅ〜 一部 share-gaki の撮った写真も入れました。分るかしら? ゆくゆくはお料理の方もアップしていきます。1日早い更新ですが、IZUTSUYA Caffee & Photo brakeとともに、どうぞご覧下さい。 |