![]() [No.137] 2003/4/30(水) 今日の夕焼をご覧になりましたか? 真赤に染まった空に、もわもわっとしたグレーの塊状の雲がゆっくり移動して、まるで激しく燃えるさかる火事を見てるようでした。雨上りの夕焼は、時として劇的な風景を創りだします。 刻々と変化する夕焼を眺めながらの渋滞も楽しいもので、時習館辺りでは夕焼をバックに木立の黒いシルエットが美しく、このシチュエーションなら、だれもが名カメラマンになれるのではと思いました。 家に着くやいなや、猫たちに挨拶もせず、カメラを持って飛び出まし、”燃える”夕焼は間に合いませんでしたが、バイオレット色の日没をパシャ! うまく撮れたらお見せしますね。 [No.136] 2003/4/29(火) 奥歯の痛みが永遠に続くのだろうかと心配しましたが、まるっと3週間目にフッと消えました。まるで何事もなかったかのように、です。しかし、一難去ってまた一難。今度は、みぞおち辺りが痛むのです。明け方、あまりの鈍痛に目が覚めること3日目。体の中で何が起っているのやら。 巷では先週の土曜日からゴールデンウィークのところもあるようですが、share-gaki はカレンダーどおりで、黄金色とまではいきません。今日も午前は仕事をして、午後はMICCのインテリア・セミナーに参加。セミナーでは久々に会える知人もいて、同窓会気分でもあります。 [No.135] 2003/4/28(月) 昨日更新した「布をまとう」を、一部訂正しました。曖昧な記憶で更新ぎりぎりまで文章を書いていたので、校正前に更新してしまったことをお詫びします。 できればもう一度読んでいただけたらと思います。 さて、今朝の選挙速報で、渡辺のり子さんの“当選確実”を見てホッとしました。一昨日の演説で「市民政府」(市民が主体になる市政)という言葉を聴きましたが、豊橋がそんな市政になったら、どんなに素晴らしいことだろうと思いました。 時間をかけて、ゆっくりゆっくり市民も市政も動き出す、そんな3期目の活躍を応援したいと思います。 [No.134] 2003/4/27(日) 子育てを通して出会った友人で、3期目の市議選に立候補している渡辺のりこさんの演説を、昨夜聞きました。 会派に所属しない唯一の市民派議員で、多くのボランティアの人に支えられて選挙運動をしてきた様子に、深く感動しました。のりこさんのように市民の立場に立って議員の仕事をしている人は、 どれほど居るのだろうかと考えると、ほんとに頭が下がります。 成長した二人の子どもさんたちも選挙運動を担い、その挨拶を聞いていたら、涙がでてしまいました。素晴らしい青年になったものだと。親子の間だけでは見えないことも、今回の運動を通して、多くの人に支えられている"一人の人間としての母”に出会えたのではないでしょうか。 ![]() 私のいちばん好きな花 [No.133] 2003/4/26(土) 今日は『四季体感・三河生物探検隊』の野外編。警報が出ない限り決行なので、まるで梅雨入りでもしたかのような連日の雨を恨めしく思いながら、準備を整えました。 でも出発の頃には降り止み、かえって日射しのやわかな瑞々しい里山の探索日和となりました。参加者の心がけが良かったのでしょうね、きっと。 音羽長沢の里山は山野草の宝庫! 予定の時間をオーバーするくらい楽しんできました。すぐにでも写真と名前をつき合わせて復習しいたいのですが、フィルム2本70枚を撮りきったものの給料前でゆとりのないので、残念だけどちょっと先送りです。5月の更新をお楽しみに。 [No.132] 2003/4/24(木) 4月1日から朝のウォークを始めて以来、なんとか雨に降られずにきましたが、今朝は本格的な雨になってしまい、なんだか体が残念がっているように感じました。 食事を変えたこともあってか、脂肪が落ちて体が引き締ったようですし、左の股関節の痛みが取れ、腰痛もなくなってウォーク効果はてきめんです。おまけに草花を摘んで飾る楽しみも見つけ、時には草のお土産付きで、散歩から帰ると猫たちの大歓迎を受けます。 もう少しで一ヶ月、続くもんだなぁと、自分ながら感心。 [No.131] 2003/4/23(水) 昨夜の渡辺貞夫さんのライブは、最高でした。もちろんいつも感激なのですが、今回はアンコール曲を貞夫さんのソロで2曲演奏しあと退場された時に、ベーシスト・岡田勉さんと会話を交して、 またステージに戻ってきたのです。そして他のメンバーも加わって、演奏を再開。もちろん聴衆は歓喜の拍手です。途中ベースを岡田勉さんのチェンジして、スタンダードナンバーを2曲も聴かせてくれました!いかにもJAZZらしいセッションに割れんばかりの拍手。あー、このうえない幸せ。 NHKの『人間ドキュメント』の録画をしていましたので、いずれ皆さんにもライブの様子を見ることができるでしょう。 [No.130] 2003/4/21(月) 昨日は刈谷の『雅趣・kujira』へ行ってきました。デザイナーの酒井真知子さんとお話を交し、いい出会いが持てました。その後、足助の『蔵の中ギャラリー』にも足をのばしましたが、足助に入ったとたん雷雨に見舞われ、視界が遮られてどうなることかと思いました。 明日は待ちに待った渡辺貞夫さんのライブで、名古屋へ行ってきます。野に山に街へと、出ずっぱりの春です。 さて、『蔵の中ギャラリー』の企画展をアップしました。画像の行列ですので、BBSでお馴染みのJoypapaさんに習って、音楽を拝借しました。どうぞご覧下さい。 ![]() 『蔵の中ギャラリー』にて [No.129] 2003/4/20(日) 歯の痛みがぶり返し、今までに無い強烈な痛みに参っています。休日に限って痛くならなくたっていいのにねぇ。 右下の奥歯は、ほんの少しだけ残った歯に、冠が被せてあるのですが、きっと神経の根っこが化膿しているのかもしれません。 いっそ抜いたらすっきりするんじゃないかと思うのですが、私の歯はただいま26本。ちょっと心細いですワ。 さて今週の更新は、『四季体感・三河生物探検隊』です。 [No.128] 2003/4/18(金) 「隣の家がですねぇ、なんと300年前の建物ですよ!」と、増築工事の挨拶廻りに行った同僚が教えてくれました。で、今日は音羽町の文化財保護指定を受けているという古い旅籠、『大橋屋』を見学させてもらいました。 その同僚から今度は、「豊川稲荷の門前町にある、元金物屋だったところの補修工事の現調に行ったらですね、これも古い建物で、店の入口に使ってる梁が、こーんなにでかいんですよぉ!」と、まるで古民家探偵団のような報告に、「そりゃ行かなくちゃ!」と私。もちろん仕事ですよ、仕事! 『僊』さんの企画展をアップしました。 [No.127] 2003/4/17(木) 仕事を終えた後、ガンの手術をした友人を見舞いました。一週間ほどで退院だそうで、とても元気なのにびっくりするやらホッとするやら。「私にガンは似合わない」と言い、放射線治療50日間の通院も前向きです。 その友人からガンだと聞いた時、以前雑誌で読んだ記事を思い出し、ネットで検索して探した“ゲルソン療法”の本を、入院前に届けました。「その通りに徹底できないまでも、近づいた食事メニューのサポートするからね」と約束して、病室を後にしました。 今夜はきれいな満月が、穏かに輝いていました。友人の人生もずーっと輝いてて欲しい。 [No.126] 2003/4/16(水) 豊橋市民大学講座の 『四季体感・三河生物探検隊』が、今日から始りました。定員40名のところ70人以上の申込みがあったそうで、テーマに関心があったのと、参加できる日程だったので申込んだら、運良く抽選に当りました。 講義とフィールドワークがセットになっていて、月2回の計12講座あり、初日の今日は植物の「種」についてで、講師の面白い話にあっという間の1時間半でした。「特集」の方で、レポートをアップしていこうと思います。 『蔵の中ギャラリー』さんから企画展の案内が届きましたので、アップしました。次の日曜日から開催です。 [No.125] 2003/4/15(火) 奥歯の痛みに一週間悩まされ、歯医者さんに行きました。歯そのものは何ともないのだけれど、私の歯は噛みあわせが悪くて、しかも歯軋りが盛んなようで(自分では分らないんですよね)、時々炎症をおこすのです。 当るところの被せた冠から歯が見えるほどに削ったのですが、そのうち冠が取れて、また歯医者さん通いが目に見えています。どうも歯医者さんとは縁が切れません。 さて、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。どうぞ、ご覧下さい。 [No.124] 2003/4/14(月) 今朝のウォーキングで、東方面に広がっている鱗状の雲が目にとまりました。宏観現象でいうところの地震雲? いままであまり気にとめて雲を見たこと無かったのですが、午後3時過ぎに地震情報をみてみると、茨城や北海道でマグニチュード3.8〜4.4の地震があったようです。 この程度なら、時々起きているので、何てこと無いのでしょうが、宏観現象というものにちょっと興味が湧いてきました。ついでに我家の猫たちを注意深く見てましたら、一番予知能力がありそうなチビが、今日はやたら浴室で鳴くのです。これから関連性を観察してみようかな。 [No.123] 2003/4/13(日) 金曜日の午後、代休を取って刈谷の『雅趣・kujira』へ、撮影に行ってきました。そのあと、「幡豆に変ったカフェが出来た」と聞いていたので、帰りのルートを変え、回ってみました。 “リンクスの近く”という情報だけが便りで、ちょっと心細かったのですが、見つけましたよ。さっそくコーヒーブレイク。『和カフェ・たらそ』は、椅子がみんな海の方を向いています。 ライブもあるのでHPでご確認ください。 さあ、お待たせ! 今週の更新は、三谷龍二さんのお話と、早くも自慢の『黒い器』です。 ![]() 可憐なスミレ 『雅趣・kujira』にて [No.122] 2003/4/9(水) 嵐のような昨日の雨は、桜の花を散らして通り過ぎ、今日も北風が後押しするように。木蓮が咲き終わったら花水木が咲き始め、春の彩りは走馬灯のように移り変っていくようで、朝のウォーキングは、道端の雑草や家々の庭で咲く草花、建物のウォッチングと、いとまがありません。 そうそう、本社に行った折、毎年軒下にやってくるツバメを見ましたよ。 ゴールデンウィーク恒例の、名倉アートフェスティバルがアップされていました。楽しみな企画が盛り沢山です。 [No.121] 2003/4/6(日) 昨日は瑞浪芸術館で開催された三谷龍二さんの『木の器』とスライドレクチャーに参加してきました。 三谷さんの“木の器”の温もりが大好きなのと、いつかお会いしたいと思っていましたので、雨が降っても槍が降っても出かけました。 お話を伺い、ものづくりへの拘りと自然体のお人柄があの器たちの温もりになっているんだと感じ入り、やはりこれはみなさんにもお伝えしなてはと思いました。来週の更新までお待ちくださいね。 今週は、中谷健次郎さんの本の紹介です。 [No.120] 2003/4/2(水) 今夜は久々にネットサーフィンをしました。 一人暮らしになったら、自分の体のための“食事”に関心が深くなったこの頃、『新しい食と農の形』というサイトを見つけましたので、ゆっくり読もうと思っています。 もうひとつ、大好きなデザイナー“ヨーガン・レール”のサイトが4月からリニューアル。画面いっぱいに表示されてしまうのでびっくりしますが、“戻る”“閉じる”をクリックすれば大丈夫です。 手書き(たぶん)のフォントに、ヨーガン・レールらしさを感じます。小物などの通信販売(4月上旬更新とか)もあるので、ぜひ覗いてみてください。 [No.119] 2003/4/1(火) パソコン依存症の share-gakiが、真剣に健康管理をしなくてはと思いまして(中性脂肪値が高いの)、ウォーキングを始めました。しかも日の出頃の時間にです。以前、息子の残していったゴミを出すのに、早朝に起きて何度も往復しましたが、朝の空気の美味しかったこと! それであまり紫外線の気にならない早朝にと思ったのです。早く起きればパン食からご飯に切り変える時間のゆとりも出来そうだし・・・今日だから言うのではありませんよ。決して! 井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。春の花をお楽しみください。 [No.118] 2003/3/31(月) 午後からの打合せが、なんと七時半までかかってしまって、家に着いたら八時を回ってしまいました。でも待っているのは猫たちだけなので、焦ることなく夕食づくり。 色鮮やかに茹で上がる菜花が大好きで、この季節は毎日のように食卓に登場ですが、今夜はパスタに菜花と大根卸しとサーディンとカチリをトッピングして、柚子醤油をかけていただきました。 一応写真を撮りましたが、こんなときデジカメがあったらいいのになぁと思いました。 三月も今日で終り。一年の四分の一が過ぎたんですね。 [No.117] 2003/3/30(日) 湯布院『亀の井別荘』主人・中谷健太郎さんのお話をアップしました。メモを取ったのにまとまらなくて、ずい分苦労しました。文才の無さに自分ながら呆れています。 ここのところテレビの調子が悪いのと、イラク戦争のニュースばかりなのでテレビ離れ。ジャズをBGMに、取り寄せた中谷さんの著書や『住む。』を読んでいます。 漆工芸家・赤木明登さんが取材している、ヨーガン・レールの記事が、心に残りました。写真もいいなぁ。 [No.116] 2003/3/28(金) 今週の火曜日に通りがかった豊川の桜トンネルの桜が、ピンク色に蕾を膨らませて、開花を“今か今か”と待ちわび、まるで咲いてるかのようでした。その“時”を撮ろうとカメラを持って行ったのに待ってはくれず、今日一気に咲いてしまいました。 おまけに今年こそは桜を撮ろうと思ったのに、ウイークエンドは会社のイベントで、来週までおあずけ。 とほほ・・・と思ってるところへ、お花見のお誘いが来ていました。『見延山へ桜を見にゆく会』ですって! [No.115] 2003/3/25(火) NPO瑞浪芸術館から企画展と公開講座の案内が届きました。4月5日より13日まで、三谷龍二さんの「木の器」展で、5日は2時より三谷さんの講座があります。 この芸術館は、『晒柿』でも紹介しましたが、設計を担当した中村好文さんの講演も9月に予定されていて、今からとっても楽しみです。 こうした講座の申込みはいらないそうですので、当日ご都合のつく方は、ぜひどうぞ! もうひとつ、MICC恒例のインテリアセミナーが4月29日に開催されます。「カラーで楽しむ素敵な暮らし」と題して、講師に菅原明美さんを迎えます。こちらもぜひ。 [No.114] 2003/3/23(日) 3枚の板を積んで靴入れにしていましたが、狭い玄関をすっきりしようと思い、その棚板を一足分づつになるよう鋸でカットして、縦5段の靴入れにリフォームしました。 ネズコだから木そのものは柔かいのですが、節の所は鋸もビスも通らないほど固いことを学びました。エイヤッ!と造ったものですから、「こうすれば・・・ああすれば・・・」と反省。ちょっと人には見せられません。 今週の更新は、またもや自社物件で、同僚が自宅の古民家を改装した施工例を、会社用に作ったものです。 [No.113] 2003/3/19(水) 名古屋で開催されたインテリア産業協会主催の「湯布院まちづくりとゆふいん文化」と題したセミナーで、湯布院亀の井別オーナー・中谷健太郎さんのお話を聞いてきました。 12,000人の人口の町に、年間320万人もの観光客が訪れるのに、資本が入って流行れば流行るほど町が寂れていくというお話には、ちょっとびっくりしましたが、 大正時代まで遡ってのルーツ探しやまちづくりの流れなど、興味深い内容でしたので、「お楽しみに!」とは言えないまでも、何とかまとめられたらと思っています。 [No.112] 2003/3/16(日) 久々に予定のない日曜日、先週引越した息子の部屋も掃除をしようかと押入れを開けてびっくり。中のものは何にも片付けてなくて、そっくり残っていたのです。 “捨てない派”の息子の荷物を引っ張り出したら、6畳の部屋が埋ってしまいました。時には必要な物までうっかり捨ててしまう“整理魔”の私とは違い、ゲームソフトとかプラモデルの箱、漫画やテレビガイドまで、15年間分を丁寧に保存していたのです。 「どうするの?」と聞けば「捨てといて」・・・「飛ぶ鳥」後を濁していきましたわ。やれやれ。 [No.111] 2003/3/15(土) 一昨日撮ってきた『蔵の中ギャラリー』の写真36枚からピックアップして半分をスキャンし、アップしました。『僊』さんからの企画展案内もアップ。 そして、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeも更新。トップの写真がリニューアルです。 更新ついでに、“とっておきのshop”『雅趣・kujira』もアップしました。ぜひご覧下さい。 今回の更新は、み〜んな写真だらけですので、ダウンロードが辛い人、ごめんなさいね。 ![]() 足助の帰りに摘んだムラサキケンマ [No.110] 2003/3/12(水) 再び苅谷の『雅趣・kujira』へ行ってきました。先日は写真を撮るのが精一杯でしたので、今日はゆっくりお話を伺いました。次の更新で紹介の予定です。お楽しみに。 足助の『蔵の中ギャラリー』へも、企画展の写真撮りに足を延ばしました。刈谷から国道一号線を横断して豊田・足助へのルートで、一本道を間違えて(ナビが欲しいよー)ずいぶん大回りしてしまいましたが、 おかげで白い稜線が美しい南アルプスと恵那山が、くっきりと見えて感激! ![]() 『雅趣・kujira』でのワンショット [No.109] 2003/3/9(日) 次男がいよいよ引越しです。ものぐさな次男に代って、MUJIやインテリアショップで生活雑貨を揃え、それらを並べながら、「こんな仕事があったらいいわねぇ」と言いつつ、カメラでパチリ。 母親と言うよりはコーディネーター気分で楽しんでしまいました。 憧れの一人暮しも、心残りは猫たちとの別れのようで、アパートが決ったころから猫たちにペッタリくっついてた次男は、 引越し用のダンボール箱に、チビを入れたり出したり。(^^) [No.108] 2003/3/7(金) 『蔵の中ギャラリー』さんから、春の企画が届きました。さっそっく更新用のHPを作りながら、いつになくワクワク。ポストカードを生かして春風が感じられるようにと、リキが入りました。 どうぞご覧下さい。 小坂井の『茶房・藍』さんからも「ステンドグラスのあかり展」の案内が届いてすよ。こちらは3月16日までです。 幡豆の方に、和風でありながらジャズが流れるモダンなカフェができたという話を小耳に挟みました。興味津々、春になるとソワソワしてきますわね! [No.107] 2003/3/6(木) ラブリーでの貞夫さんのチケットを、友人の子に頼んだものが(名古屋まで行かなくては買えないので)やっと手元に届きました。27と28番・・・遅かったのに意外と早番。 今年は2ステージづつ2日間あるせいかもしれません。しかし、手作りなのでしょうか、ちっちゃな番号札のようなチケットなので、無くしてしまいそう。 ここのところ写真スキャン週間のごとく、連日スキャン。昨夜は『雅趣・kujira 』さん用に、40枚近くを2.3種類の大きさにデータ作り。高速でスキャンできるので助かります。 [No.106] 2003/3/4(火) 今日は休みを取って、雛人形をしつらえた友人宅の撮影をしました。お昼は予約を取っておいた『味せん』で食事(美味しかったですよ!こちらはさっそく写真をアップ)。 その後、HP用の撮影を依頼された、刈谷の古民家ギャラリー『雅趣・kujira 』へ行ってきました。 友人たちは、すでに訪れたことあり、私は初めてです。とても居心地の良いところで、お茶をいただきながら、存分に撮らせていただきました。訪れる人が多くて、ゆっくりお話できませんでしたが、『晒柿』でもぜひ紹介したいと思います。お楽しみに! [No.105] 2003/3/2(日) 去年は長男でしたが、次男も来週から家を出て、一人暮らしを始めます。今日はアパート(新築)の下見に行きましたが、「どれどれ、このクロス、なかなかいいじゃない、今度使おうかな。オッ、設備だって上等!」と、つい職業意識が出てしまう私です。 買物ギライのものぐさ次男に代って、MUJIで買出し。一通りの家電と生活雑貨を揃えたら、けっこうな金額になってしまいました。水廻りを別に12畳もあり、ソファも欲しいというので「出戻ってきた時、これなら許せるかな」と、茶の革張りを注文。いつでも帰っておいでよー (^^) [No.104] 2003/3/1(土) インテリアを担当した、『 旬菜房・味せん 』のHP作りに掛りっきりの一週間でした。とにかく写真が多いので、どう並べたものかとレイアウトに4日ほど悩み、文章が納まりよく捻り出すのに丸2日。ふぅ〜 一部 share-gaki の撮った写真も入れました。分るかしら? ゆくゆくはお料理の方もアップしていきます。1日早い更新ですが、IZUTSUYA Caffee & Photo brakeとともに、どうぞご覧下さい。 [No.103] 2003/2/24(月) 旬菜房『味せん』さんから、建築工事に携った自社・業者共々、レセプションにお招きいただきました。 思えば長い道のりでしたが、気持のいいご家族との打ち合わせに、感謝のお言葉を頂くのも恐縮なほど、私自身も楽しんでしまった仕事でした。 天候の都合もあって、3回にわたる撮影を終え、写真をスキャンしつつ、HP作成に取りかかっています。(もう、2時!) 今週26日の水曜日にオープンします。機会がありましたら、ぜひぜひお出かけくださいな。 ![]() 光と影が好き(味せんにて) [No.102] 2003/2/23(日) 先日参加した「炭焼きセミナー」の富山村の担当者から、窯出しに参加できなかった私たちの分の炭を、こちら方面に出てくるついでにと(といっても鳳来へだそうですが)、届けていただきました。 私は5キロですが、友人は20キロ注文したので、一部長いままのものもあり、オブジェにもなりそう。 さて、今週の更新はコンタックス・ツァイスの本を紹介。『僊』さんの企画展もアップしました。それともうひとつ、『ギャラリー・花棕櫚(はなしゅろ)』さんのサイトをリンクに加えましたので、どうぞご覧下さい。 [No.101] 2003/2/21(金) 午後から半日かけて、来週オープンの和食処『味せん』を撮影しました。カメラマンは常務ですが、私もコンタックスで近景をショット。大テーブル用にと、友人に作って貰った和紙スタンドが、空間にマッチしただけでなく、 お施主さんたちにも大層気に入って頂いて嬉しくなりました。 撮影を終えて機材を片付けながら帰りかけたのですが、暗くなり始めた屋外から、格子越しに見える、和紙スタンドのある客席の景色がとても良かったので、またカメラを出して撮影。 現像した写真が楽しみです。 ![]() 『味せん』でのお気に入りのカット |