[No.164] 2003/5/31(土)

台風4号の雨ときたら、ほんとによく降りましたね。あの雨の中を集金に行ったり、蒲郡までプレゼンを届けたりで、乗り降りのたびにびしょ濡れ。おまけに隣の車の水しぶきで前が見えなくてヒヤヒヤしながら走ってました。
マクロレンズに手が届かないので、その代りに注文したクローズアップレンズ(No.10)が届きました。さっそくレンズに付けて撮ってみましたが、今まで45pまでしか近寄れなかったのが、なんと10pまで接近できます。 というより、10pのところまでまで近づかないとピントが合わないのです。10pから少しでも離れたところはボケてしまいます。写真は金木犀くらいの小さなオリーブの花です。


[No.163] 2003/5/29(木)

市が助成してくれている婦人病と乳腺症の“ケンシン”に行ってきました。てっきり検診だと思ったら健診なんだそうで、あっけないほど簡単に終ってしまいました。“ちょっと心配”の場合は、それなりの費用を払わないと診てくれなのね。健診でガンの早期発見だなんて、ほど遠いのかも。
そういえば10数年程前の半日ドックで、胸のレントゲンで影があると言われ、再検査しました。なんでもなかったのですが、その後も検査のたびに経過を診てくれていました。でも住民健診や会社の健康診断では、不思議と話題にもならないのです。健診と検診の診る目が違うのかしら?


[No.162] 2003/5/28(水)

今日はMICC(三河インテリアコーディネータークラブ)の総会があり、役員の任期を終えたのを機に退会しました。
発足して9年余りになりますが、素敵な仲間に出会えたおかげで友も得ましたし、コーディネーターとして、人として、一回り成長出来たのではないかと感謝しています。
そしてまた組織を外れても、気心の知れた仲間との友好を大切にしていきたいと願う私です。
先日『雅趣・kujira』さんから企画展の案内が届きました。今回は share-gaki の撮影した写真が、ポストカードになっています。




[No.161] 2003/5/27(火)

豆乳にニガリを混ぜると、お豆腐の出来上り・・・ご存知ですよね。むかーし、子どもたちが幼稚園に行ってた頃、保護者のためのクラブがいくつかあり、私は『有機農法菜園』に一年ちょっと入って、コンニャクや味噌、豆腐作りを体験しました。 指導してくださった方が、鶏を放し飼いにしたり、雑草と共存させる実験的有機農法を、楽しんで実践されてたのです。雑木林の中に住いがあり、敷地にはキノコもミョウガも自然薯やコンニャクの木も、何でもあるのでした。
今日、スーパーの棚に豆乳とニガリを見つけ、さっそく作ってみました。コクがいまひとつでしたが、あの頃の手作りが懐かしく思い出されました。


[No.160] 2003/5/26(月)

東北で大きな地震がありましたね。仕事帰りにカーラジオで“震度6弱!”と聞いたとき、さぁーっと血の気が引きました。吉田橋を渡っている時でしたから、おっこちたらどうするんだろう(カナヅチです)とか、歩道橋が車の上に落下したらひとたまりもないナとか、信号機がこっちに倒れるのを避けれるんだろうか・・・東海地震じゃないのに、すっかり疑似体験気分。 家に帰ってすぐさまテレビを点け、揺れる様子を見ましたが、盛岡の道路では、車がごく普通に走っているように見えました。番組が地震ニュースで埋め尽くされることもないのは、被害状況がなだ把握できないからでしょうか。ともあれ被災地のみなさんのご無事をお祈りします。


[No.159] 2003/5/25(日)

今日もお出かけの share-gakiha は、市民トラム4回目の、嵩山浅間(すせせんげん)神社の照葉樹林を探検してきました。昨日の疲れが取れないうちに、今日も山の中を3時間しっかり歩いて、足がクタクタです。
それでも少しだけ摘んできた野草を生けたり、三つ葉をさっと茹でてサラダに使ったりで、満ち足りた気分の一日。
里山に住んで、朝の散歩で摘んだ山野草を食卓に、しつらえに、と楽しむ暮しがしたいと、つくづく思いました。
来週の駒ケ根クラフトフェアもお誘いがあったけれど、自粛しなくちゃね。今夜は現像した写真の整理です。


[No.158] 2003/5/24(土)

松本クラフトフェアから無事戻りました。往復600キロ近く運転しまして、おまけに“あがたの森”の中を5周くらい歩いたうえに、欲張って松本駅近くの『ぎゃるり灰月』まで足を延ばしましたから、さすがに疲れました。
欲しいものはあったのですが、珍しく我慢一筋。でも会場で三谷龍二さんとお会いして写真を撮らせていただいたり、横浜からいらっしゃった junk factory のキョウエさんと、束の間の時間でしたがお話できたのがとっても嬉しかったりの、充実した一日でした。 クラフトフェアの模様はまた来週くらいにご報告します。
さぁて、今夜はゆっくり体を休めるとしましょうか。




[No.157] 2003/5/23(金)

明日は“松本クラフトフェア”です。仕事をやり残してはいけないと、今日は早送りのビデオのように仕事をしました。

ついさきほど友人から「大変なことになった」と電話。何事かと思ったら、車を出してくれる予定だった人が体調を崩して行けなくなったんだそうで、「なら、私の車で行こうか」と言ったものの軽自動車で4人はねぇ・・・ ところがメンバーも増えたり減ったりしてて、明日にならないと何人行くのか分らないところがわたしたち流。そういえば体調を崩しやすい電話の友人は、なぜかこういう時は元気です。
道中、何事も無いことを願いつつも、更新を早めました。


[No.156] 2003/5/22(木)

「赤い太陽がきれいだった」と言ましたが、昨夜は月も赤かったそうです。「赤い月」は“〜空中浮遊物、エアロゾルの影響で光線の短波長が吸収され、赤い長波長側が残るために生じる現象。大地震や噴火の前兆として一般的なもの〜”なんだそうです。日本ではさほど大きな地震はあろませんでしたが、ナイジェリアではM6.7が発生・・・ きれいだなんて言ってられないようです。
先日行ってきた『蔵の中ギャラリー』の写真をアップしました。まだカメラに残っているのもありますが、現像したら追加していきます。今夜は『和・カフェ たらそ』のレイアウトを考えます。ゆっくりと珈琲を飲みながら。


[No.155] 2003/5/21(水)

今朝は薄い雲がベールのように空いっぱいに広がり、くっきりと赤い太陽が目視でも見え、そのコントラストがとってもきれいでした。陽が高くなるにつれてオレンジ色の輝きを放ち、いつもながらの太陽です。
そして夕方、朝とまったく同じように、雲のベールに包まれた穏かな太陽でした。そういえば、以前行ったことのある歯医者さんのレントゲン室で、座った正面に今日のような夕日の絵が掛けてありました。
そこに座るのは、ほんの短い時間なのに、不思議と心穏かになれました。空を赤く染めない日没もいいもんですね。




[No.154] 2003/5/20(火)

また雨になってしまいましたね。“お天気が良くなるのを待って”と思ったけれど、待ちきれずに休暇を取って、幡豆の『和・カフェ たらそ』へ取材撮影に行ってきました。 水平線がくっきり写したいとの思いは叶わなかったけれど、平日だったので、ゆっくり写真を撮ることが出来ました。
そのあと足助の『蔵の中ギャラリー』へも企画展の撮影で、鵬志堂イサムさんの器と深見寿美子さんの挿花のコラボレーションを楽しんできました。
さっそく現像してワクワクドキドキ。今朝撮ったドクダミの花をアップ、『蔵の中』も近いうちにアップで、今夜はスキャン三昧。いい写真が撮れた時、これがまた楽しいんです。


[No.153] 2003/5/19(月)

一年程前からグループ会社・M社の依頼を受けて建売住宅のコーディネートをやっていますが、つい先日竣工したばかりの蒲郡・B区画が、、オープンハウスをしたその日に買い手が付いたとの報告がありました。 「コーディネートのおかげ」と労っていただきましたが、実は全4区画のプランをした際、このB区画の平面プランが気に入って、コーディネートにも力(極力シンプルに)が入りましたので、嬉しい知らせでした。 今まで建売プランをして工事に取り掛った17件のうち、15件は順調に売却しているようです。立地条件と価格と設計プランが良ければ引合いはあるもので、私はその“後押し”をするだけ。得意なんです、“後押し”が。


[No.152] 2003/5/18(日)

夕方、どんよりした雲の中に鰯雲が混じっていたので「地震雲かな?」と思いながら、パソコンで地震情報をチェック。
この雲とは関係ないけど、昨晩また関東で地震があったんだと思いながら、睡魔に見舞われてロンと一緒に一眠りしました。が、揺れたような気がして「地震?」と飛び起きた。 そこへ息子から「今夜、ご飯食べさせて」との電話に、「ねぇ、今地震があった?」と聞きながらペンダントを見たら揺れた様子もありませんでした。寝ぼけてたんだと、地震雲のことすっかり忘れてましたが、20時19分に長野で地震があったようです。あの雲、やっぱり地震雲だったのかしら。




[No.151] 2003/5/17(土)

仕事帰りにガソリンスタンドへ寄って、やっとかめの撥水コート洗車やオイルとエレメント交換などの手入れを頼み、1時間はかかるというので一旦家に歩いて帰りました。 今朝は寝坊して散歩してなかったので、ちょうどいいと思いながら玄関まで来てハタと気が付いたのです。車のキーと一緒になった家の鍵を外し忘れちゃった!・・・ガックリ
仕方なしにまたスタンドに戻り、鍵を外して家に帰り(財布の中身では足りなかったので)またまたスタンドへと、2往復1時間余り。明日の分まで歩いてしまいました。
今夜は一週間分の掃除をして、明日は朝寝坊を決め込みます。で、ちょっと早いけど更新です。


[No.150] 2003/5/16(金)

『蔵の中ギャラリー』の企画展案内を作ったものの気に入らなくて、修正して再度アップしました。ポストカードが持つ味と季節感をどうだしたらいいかに、いつも悩みます。

週末に向うと、更新準備も大詰。といっても先週の『流木が息づく家』にエネルギーを注いだ分、今週はのんびりして日曜日の更新分にやっと取り掛ったので、“花金”は深夜に及んで久々の夜更しです。 出しっぱなしのアイロン台の上で寝ているマイシャが、「早く寝ようよ〜」と、訴えています。
はーいはい、もう寝るとしますか。



[No.149] 2003/5/15(木)

Cafe Accordiana』の5周年記念ライブに、遅ればせながら行ってきました。お店に着くと“テイクファイブ”の演奏中で、浮き浮き気分で空いてる椅子に掛けました。 ミュージシャンは何とギタリストの和田直さん! こなれた演奏で、すぐに分りました。今年70歳なんですって! ピアノは山本恵三さんで、これまた懐かしや。若かりし頃、エレクトーンを通じてお会いしたことがあり、その頃と全然変っていないからびっくりです。 オーナーのTAKAMIちゃんとTOMIYASUさん等のメンバーによるライブも感動もので、記念にいただいたオルゴールが、またまた素敵です。いつかこのオルゴールと共に紹介したいなと思います。


オルゴール“Accordiana”


[No.148] 2003/5/15(木)

陰暦の五月ごろに降る長雨を“五月雨”というそうです。またの名を“梅雨”とも。沖縄では昨日、平年より6日遅れの梅雨に入ったとか。こう雨が多いと、この辺りも入梅なのではと思いたくなりますが、ヒンヤリした空気が「まーだだよ」と言ってるようです。
昨日は『生物探検隊 その3』を受講してきました。木の名前を教えていただくのかしらと思ったら、もっと学術的な『樹木の分布と生態系』!。でも興味あるお話でしたよ。次回の嵩山浅間(すせせんげん)神社探検が楽しみです。
井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。マクロの世界をどうぞ!


[No.147] 2003/5/14(火)

先日の日曜日、幡豆の『和・カフェ たらそ』のライブに行ってきました。ダニー・シュエッケンディック・ジャズピアノ・トリオの演奏で、ドラムのJ・Kは、“たらそ”のオーナーでした。
最近、ジャズピアノに深い関心があって、図書館でいろんなミュージシャンのCDを借りて聴いていたところですが、ダニー・シュエッケンディックのピアノは、力の入り過ぎない心地よい響きの演奏が、私の感性にぴったりで嬉しくなりました。 毎月のライブとともに『晒柿』の Nice Shopにも、“たらそ”が登場していただけるとのことで、またまた楽しみが増えました。
「流木が息づく家」に、珪藻土の記事を追加しました。


[No.146] 2003/5/12(月)

深夜に関東地方で震度4程度の地震があったようですね。ここのところ関東方面では地震が続いていて、東海地震へのスロースリップか? はたまた新関東大震災の到来か?と、ある掲示板で論議されています。
「天災は忘れたころにやってくる」といいますが、東海地震対策に、構えてはふと気が抜けるので、 「明日かもしれない(数時間後かな)」のつもりで、今一度気を気を引き締めなくては。そうそう、大潮の時が要注意というのは、なぜなんでしょうね。ちなみに今月は今週15日の木曜日です。



[No.145] 2003/5/11(日)

昨夜、というより今朝2時に友人の家を編集し終えました。レイアウトに時間がかかったものの、文章は2時間ほどで書けました。タイトルは悩んだ末に「流木が息づく家」。
もう一人の友人は休日のたび彼女の家に出かけていますが、私も自分の家のような気がしてなりません。

更新した後パソコンの電源を落してベッドに行くと、いつもは私が寝たあと空いた所で横たわる猫たちが、ベッドのど真中を占領していました。で、足元の空いた所へ丸まって潜り込んだせいか、少々喉が痛いのであります。


窓辺はギャラリー


[No.144] 2003/5/9(金)

『僊』さんの企画展をアップしました。その際、次の更新用のトップページでアップしてしまい、焦ってしまいました。
友人の家の紹介で、私自身の思い入れもあり、たっぷり時間を掛けたいので、もう少し先になりそうです。
常滑の共栄窯で聴いたBGMが気に入って、さっそく注文したCDが届きました。芸能界のことは疎いので週刊誌で取り沙汰されていることなど知りませんが、MASAYAの『心のふるさと』シリーズのひとつです。 探すのにずい分苦労して届いたCDは、共栄窯で聴いたのと違うアルバムでしたが、それでも今、心地よい音楽に浸っています。


[No.143] 2003/5/8(木)

昨夜の蒸し熱さが今朝まで残っていたのに、雨が上がった後のヒンヤリした空気に、薄手のカーディガンを引っぱり出して羽織っています。
今日は名古屋に行ってきました。お仕事です。シックハウスに関する建築基準法改正の説明会で鶴舞まで行きましたが、道行く人に会場への道を尋ねたら、鶴舞公園の中を行くと良い教えられました。 大粒の雨が降る中、水溜りを避けながら歩けど、迷路にも似た森の中にすっぽり居るようで不安になって、もう一度前からきた人に聞いてびっくり。そのまま進んでいたら、また元に戻るところでした。初めての所にちゃんと行けた試しがない share-gaki です。


[No.142] 2003/5/6(火)

出勤中に時おり行き会うホームレスの“ソクラテス”(私が命名)さんは、長い白髪と顎鬚が、いかにも思慮深そうで、悠々自適を楽しんでいるかのよう。拾物のファッションがミスマッチで、それがまた味になってる不思議な老人です。
今朝は捨てられたゴミの中から蓋付きの細長いダンボール箱を拾い、繁々と眺めた末に中身を捨て、抱えて行きました。「何に使うんだろう?」とバックミラーから見ていたら、後ろから「ハヨイケ」とクラクションが鳴りました。いつのまにか信号は青!
『アート・エイド・2003』の一部が現像できました。会場の角に鏡面材を立てたもので、万華鏡のように見えます。


「アート・エイド 2003」会場にて


[No.141] 2003/5/5(月)

ミュージシャンやアーティストと、豊橋の“まちづくりグループ”“βネットワーク”などが企画した『アート・エイド・2003』に行ってきました。「戦争で傷ついた子どもたちをアートで救おう!!」というチャリティと募金活動も同時開催で、多くのボランティアも参加して、イベントを盛りあげていました。
夕方からのライブ会場・豊橋駅東口のサークル広場では、夕闇から夜へと移り変る中で、観客に渡されたキャンドルが、とても美しい景色を作り出していました。 いろんなアート、いろんなジャンルのミュージックを楽しませてもらい、「まちが変りつつある」のを感じた一日でもありました。


[No.140] 2003/5/4(日)

昨夜から「春の里山を歩く 〜音羽長沢〜」の大量の写真をスキャンしてレイアウトを終え(これがなんとも大変でした)、BGM選びに時間を費やし、アップロードしたところで、「今日は日曜日だった!」と気が付きました。連休に入ったとたん、曜日の感覚がなくなってしまいました。(^^ゞ
ところで、昨日は『名倉アートフェス』に行ってきました。今回は他の予定が入っていたので、GALLERY IORI SPACE だけに絞りましたが。しつらえが、とても素敵でしたよ。5日までですので、ぜひどうぞ。
連休はすっかり"出べそ”の share-gaki です。


トマト・オクラ・ミョウガのサラダ 

[No.139] 2003/5/2(金)

今日は給料日。やっとフィルム4本を現像に出せました。しめて7,000円也!(@_@)! 趣味ってお金がかかるものなのよね、一年間で高級デジカメが買えちゃいそう。さてと、今夜は写真のスキャンに大忙しでした。
まずは蒲郡で開催の『花・木・土 はじめての作品展』をアップしました。小粋な器や壁掛・花入れを、とっても素敵なディスプレイで見せています。おまけに、これで会場費が払えるの?と心配になるくらいのロープライス。 路地中界隈の小さなギャラリーで分りにくいかもしれませんが、足を運んだ甲斐のある作品展ですので、ぜひどうぞ!


YUKIちゃんのアレンジ


[No.138] 2003/5/1(木)

ダイアリーを読んでくださってる方にはご心配をかけましたが、腹痛の原因は、どうやら風邪のようでした(実は検査も考えましたの)。昨夜、友人も同じような症状だったと電話があり、下痢を伴って大変だったとか。 私は胃腸がいたって丈夫なので、お腹を下さない変りにゲップ症候群に苛まれました。二人とも本調子になったところで、今日は彼女の長女が、蒲郡で初の作品展を開くので、見に行きがてら撮影をすることになりました。
あ、臨機応変に休みを取り、飛石連休です。はい (^^)
さて、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。“春爛漫”をどうぞ!

April