![]() [No.204] 2003/6/30(月) 親戚の者として参加した葬儀は、養子に入った弟が喪主でした。昨夜のお通夜に引続き、葬儀もしめやかに執り行われ、斎場でも火葬場でも、孫たち(15歳〜23歳)が中心になって愛しむように立ち振舞う姿に、おばあちゃんへの想いが痛いほどに伝わってくる一日でした。 弟のところは、上の二人は年子、下の三人は一つおきの子育てでしたから、「おばあちゃんの存在があったからこそ。今日はその孫たちがおばあちゃんを送っています」と言う喪主の挨拶に、涙が一気に溢れてしまいました。 大勢の親戚縁者だれもが、幼かった頃と逞しく成長した若者たちをオーバーラップさせて、暖かい目で見つめていました。 [No.203] 2003/6/29(日) 仕事中、弟から「義母が亡くなった」との電話が入ました。弟家族とは年に一度、それも我家でお正月に会うくらいで、お母さんの体の具合が良くなかったことなどつゆ知らず、突然の訃報に驚いてしまいました。 私の母が親戚と不義理だったので、この歳までこういった経験もなく過ぎ、情けないことに何をすればいいのか分らないのです。とりあえず弟の方で生花の手配してくれるとのことなので頼み、仕事帰りに友人宅に寄り、教えを請いました。今日がお通夜で明日はお葬式です。 [No.202] 2003/6/27(金) 『雅趣・kujira』でお会いした、ファッションデザイナーの酒井真知子さんのお宅を訪問しました。お庭造りに思いを掛けたというだけあって、和室からの眺めが素敵です。もちろん写真を撮らせていただきましたよ。 今日は見晴しのいい丘の上の『趣庵』で食事をし、オープンしたばかりのギャラリー『一草庵』、岡崎美術館、蔵元の見学、お休みで入れなかったのが残念だった 『一会』 など、岡崎のお奨めスポットに案内していただきました。 美術館を覗いての建物は、『経年変化の美』とでも申しましょうか、どれも興味をそそる所ばかり。豊橋とほぼ同じ人口の中核都市ですが、なにか活気が違う印象でした。 ![]() [No.201] 2003/6/26(木) 今夜はNHK『夢・音楽館』で渡辺貞夫さん出演。 いつもは11時頃に寝てしまうのですが(朝が早いので)、明日のことは考えずに、調子の悪いテレビのコンディションを整えて座り込みです。 SING LIKE TALKING (初めて知りました)も登場して、『 My Dear Life 』を共演。その後の桃井かおりとのトークが面白かったです。あっという間に終ってしまい、なんだか物足りない気分でしたが、貞夫さん曰く、55、6(歳)から青春! 8月には貞夫さんのライブがあり、新しいアルバムも出たそうで二重の楽しみ。私もぼつぼつ“青春”に突入です。 [No.200] 2003/6/25(水) また食べる話で恐縮ですが、さくらんぼうや枇杷は一年に一度買うのが年中行事でしたのに、今年は枇杷をよく食べました。スーパーに行くと、目が「美味しい枇杷!」と探してしまい、ついつい手が出ます。枇杷色も大好きで、三谷龍二さんの器でコントラストを楽しんでいます。 ライブでもお馴染み、グラフT主宰・TOMIYASUさんの奥さんが、浜名湖レイクサイドにアジアンショップを始めます。今週金曜日オープンですので、ドライブがてらにどうぞ。 クリック!→ ![]() [No.189] 2003/6/24(火) もうずい分前のことですが、苦瓜(ゴーヤ)を初めて食べた時、あまりの苦さに懲りてしまいましたが、一年程前に友人の所で作った苦瓜をいただいたので牛肉と一緒に炒めたら、その美味しいこと。無農薬有機肥料で育てているから尚のことで、すっかり苦瓜を見直してしまいました。 スーパーで売っているのは大ぶりなので、苦さもひとしおかなぁ・・・と思ったけれど、思い切って買ってみましたが、案ずることなく、さっと湯通ししてセロリやひじきと一緒にゴマ油で炒めたら、ほどよい苦さがいけます。ひょっとしたら炒めなくともサラダでと試してみましたが、苦さがいつまでも舌に残ります。やはり炒めるのがよさそうです。 [No.188] 2003/6/23(月) 昨日は『三河生物探検隊』の野外編で豊橋公園を見て回りました。昔は“豊城の森”と言われてたそうで、樹齢を重ねた樹木がたくさん見られて面白かったです。以前、鳳来方面で『木を見る』というのを企画したものの、講師探しで断念したんですが、「三河生物同好会』の方たちを知っていら、実現できたのにと思いました。 今回は写真をたくさん撮りました。他に撮ったものを合わせて4本のフィルムを現像しましたが、予算がなくて樹木の写真は現像のみ。この機会にネガからのスキャンがどの程度できるか試してみようと思います。 [No.187] 2003/6/21(土) 『ギャルリ・百草』(多治見)の赤木明登展を、友人と一緒にじっくりゆっくり観てきました。撮影もOKでしたので、少し撮らせていただきました。次週にアップの予定です。 そのあと、多治見駅近くのうどん屋(評判だそうです)さんで遅いお昼をとり、かねてから行きたかった『花と器・野むら』(安城)へ寄りまして、気さくなオーナーやそのお嬢さんとお話を交しながら、いきなり取材をさせていただきました。 その帰りに吉良の『たらそ』にも寄ってコーヒーブレイク・・・とまぁ、自分でも驚くほどタフな一日でした。ちょっと早い更新を3つほど。まずは、“美味しい!”からどうぞ。 ![]() [No.186] 2003/6/20(金) ナディアパーク(名古屋)で開催の『コイズミフェア』(照明)に、同僚たちと行ってきました。毎年とても楽しみにしている催事ですが、今回は“60周年”ということで、いつもにも増して見応えのある設営でした。全国の主要都市で開催されるのに伴って、スタッフも各地から大勢投入され、以前担当だった営業さんやらインテリア産業協会でお世話になった有本さんにお会いでき、実はこれもフェアの楽しみのひとつです。 社風なのかどうかわかりませんが、小泉産業の方たちには、仕事の上だけでない親しみを感じます。 今回はディスプレイリサーチも兼ねていたので、朝から出掛けて、栄周辺ショップのウオッチングもしてきました。 [No.185] 2003/6/19(木) 今日は、梅雨と台風とがドッキングして雨雲にすっぽり包まれ、蒸し熱い一日でしたね。もう、たまらず息子が置いていった除湿機を使っていますが、タンクの水が目に見えて増えていきます。気温そのものが高いわけではないので、廃熱も気にならず快適! 梅雨の間は、除湿機にお世話になるとしましょか。 久々に家で仕事しています。狭小住宅のLDK照明の、マックスレイのレセップとスライドコンセントでスポットを併用したローコストプランを、店舗の什器も含めたインテリアプランは、書きかけの家具図面を、会社から自分のパソコンにメールで送ったのに、他のメールをチェックした後うっかり閉じてしまったので、“添付付メール”が削除されてしまいました。やれやれ。 [No.184] 2003/6/17(火) 更新してからの『蔵の中ギャラリー』が、おかげさまでヒット数が上がっています。こちらから見てくださってる方もいるのでしょうね。どうもありがとうございます。 先日撮影に行ったときにいらっしゃった方が、写真を撮り始めた私に、「あなたがホームページを作ってる方ね。いつも見てますよ、写真がきれいね」と声を掛けてくださいました。 蔵の中ですので三脚を使わないと撮れないことが多く、おかげで三脚の扱いには少し慣れましたが、焼き上がった写真を見ては一喜一憂。でもこの日のように、初めてお会いする方との触れ合いが、新たな原動力になっています。 足助通いも一年が過ぎました。ものを観ることへの機会を与えてくださってる『蔵の中ギャラリー』さんには感謝です。 [No.183] 2003/6/16(月) 嬉しいことが続きます。そのひとつ、『雅趣・kujira』でお会いしたデザイナーの酒井真知子さんから、“お住い拝見”のお誘いがありました。いずれ Watching で報告しますね。 二つ目は、生き方の目標にしている素敵な仲間たちから、食事のお誘いをいただいたことで、その心遣いがとっても嬉しい。新しい輪の始りの予感がします。 そして三つ目は、仕事帰りに見舞った友人がとっても元気で顔色が良く、順調ならば今月末に退院できること。当分通院するのだそうですが、いちばん辛いと言う明日の治療をなんとか頑張って欲しい。輝く貴方を見ていたいもの。 [No.182] 2003/6/15(日) 午後からの仕事がもどかしいくらい、ノリノリ気分でパソコンにかじりついて、『蔵の中ギャラリー』の企画展HPを作りました。久々に自信作です。 気分がハイなのは、昨夜のライブで買った中野督夫さんのセカンドアルバム『yuugata Friend』(夕方フレンド)を今朝からずーっとを聴いているせいでもあります、久々にいい音楽に出会ったと、ご満悦。8月2日(土)に豊橋・吉田城夏祭に来るので、ぜひ聴いてくださいな! もうひとつ嬉しいことに、美味しい枇杷に出会いました。種を埋めようかと考えています。真剣に! [No.181] 2003/6/15(日) 足助の『蔵の中ギャラリー』へ行き、企画展を撮ってきました。「大きなのが3つも出て(売れて)しまったのよ」と着くなり、オーナーがおっしゃってました。きっと写真で残しておきたかったのでしょう。午後から出かけたのをちょっぴり後悔。それほどに今回の企画展は、古い家具と山野草、 墨絵の掛軸とのコーディネートが素晴らししく、我忘れてシャッターを切りました。写真の方、準備でき次第アップします。 私は上の写真の珍しいドクダミを買ってきました。 今週は、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brake、他2つです。 ![]() [No.180] 2003/6/14(土) 友人のところからメダカがやってきました。新米ママの私にも育てやすいアカメダカを7匹、養子にいただいたのです。 扱いに恐々のわたしですが、彼女は数千匹のメダカを育て上げた、りっぱな“メダカのお母さん”で、佐奈川のクロメダカの保護にと、育てて放流もしています。 ガラス瓶の中で泳ぎ回るメダカを、暇さえあれば見入ってるのは私だけでなく、猫たちも興味津々。対策はとっているので大丈夫なんですが、メダカたちも見える景色が変って、しばらくは落ちつかないかもしれません。 さて、今日は 『蔵の中ギャラリー』の撮影に行ってきます。今夜はライブも! その代り明日はお仕事なんです。 ![]() [No.179] 2003/6/12(木) 真木テキスタイルの千秋さん、三谷龍二さん、中村好文さん、有元葉子さん、西村玲子さん・・・大好きな作家さんや建築家に、縁や機会があってお会いしましたが、ぜひお会いしたい人の中に、赤木明登さんがいます。 随分前に何かの雑誌で、ぽってりした漆塗りの器を見たとき、いっぺんに好きになりましたが、最近では『住む。』という雑誌で、アーティストをレポートした「美しいものってなんだろう」という連載も楽しみのひとつです。 その赤木さんの企画展が、多治見の『ぎゃるり・百草』で開催。6月21日(土)〜7月6日(日)までで、21日・22日は赤木さん在廊。早くも思いを馳せています。 [No.178] 2003/6/11(水) 『三河生物探検隊』の講座から帰ってきました。 今夜は三人の講師が入れ変りの豪華版セミナーで、昆虫の標本や帰化植物を採取したものを見せていただき、とっても分りやすくて面白いし、講師の方もすごく楽しそうなんです。 学校教育もこんな授業だったら、子どもたちも目を輝かせて学ぶのではないかと思いました。 そうそう、豊橋に生息してるというヒメボタルもみせていただきました。夕方に行動するゲンジボタルと違って、夜中の12時〜1時がピークの行動なので、見に行くはちょっと大変。 嵩山の蛇穴にもいるそうですから、私は怖くてとても行けませんが、興味のある方は肝試しも兼ねてどうぞ。 [No.177] 2003/6/11(水) 今朝はてっきり雨かと思い、「散歩は無し」と決めこんでゆっくり起きましたら、予想が外れました。 いよいよ梅雨入りだそうですね。雨が降り続くとうんざりですが、水源にとっては大切な時期なので嫌ってはいけないですね。 さて、『蔵の中ギャラリー』さんの企画展案内をアップしました。先日撮った『たらそ』の写真も追加です。 撮り溜めた写真があとひと企画で、なんとゴールデンウィークの時のもの。随分後回しになってしまいましたが、やっと日の目を見ることが出来ます。 [No.176] 2003/6/10(火) 『雅趣・kujira』さんで、涼しげな水鉢のメダカを見て、私も飼ってみたくなりました。米びつと同じガラス瓶で梅酒を漬けていたのが空いているので、まずはホテイアオイを買って入れました。水のカルキが抜けたらメダカも・・・と考えていますが、置場所にハタと悩んでしまいました。 というのは、我家の猫たちの好奇心を逸らさないといけないですし、せっかくだから眺められる所がいいなとも思い、あっちに置いたりこっちに置いたりを一時間! 結局レンジなどを置いている窓辺の棚の中段にしました。ここなら猫たちから守れますし、重い瓶も平行移動できます。 ![]() [No.175] 2003/6/9(月) 帰宅途中に空を見上げたら“地震雲”です。放射状に何本かの白い雲が伸び、その間がうろこ状になっていました。グレーの低い雲とは反対の方向に流れ、これが気流のせいなのか電磁波の影響の流れなのかは分りませんが、家に着いてパソコンで『地震情』を確認すると揺れは大したことないようですが、関東の広い範囲で18時59分にあったようです。 いつもは地震が起きた後に、“地震雲”を見ることが多いのですが、今日は起きる前に見たことになります。ただ、放射状に出ている元が西日よりも左側で、元を見るのか先を見るのかが分らないところです。 [No.174] 2003/6/9(月) 久しぶりに、刈谷の『雅趣・kujira』へ行ってきました。暖かいもてなしと会話に、豊かな時間をいただいてきました。そのあと、メールをいただいたジュエリー作家さんの企画展(刈谷)にも顔を出し、幡豆の『たらそ』へ回りました。お天気に恵まれ、海の写真がばっちりだと思いますので、現像できたら入替えます。 思ったよりも帰りが早かったので、『藍』さんにも寄りました。猫好きから、“宮路山の猫”になり、この逸話は友人からも聞いていたのですが、 往復書簡が物語風で、またまたホロリ。 「息子の家が今日上棟なの」と。電話のあった友人宅にも顔を出したりで、なんだか、駆けずり回ってた休日でした。 [No.173] 2003/6/8(日) いつもの時間に起きたものの、「もうちょっとだけ」と寝て起きたらたら、散歩をするには日が高くなりすぎてしまいました。今日は夕方歩くことにしましょ。 さて、『生物探検隊-4 』をアップしました。へとへとになるほど疲れたことなどすっかり忘れて、豊かな自然の恵みの素晴らしさが、身近にもあったことに気付かされたセミナーの奥深さを、改めて感じました。 「曲げわっぱの弁当箱」もアップ。 キーワード検索で、病気の人も病気でない人も勇気付けられるInstitete For Cancer Patienteというサイトに、に出会いました。「笑いが薬」に納得です。 [No.172] 2003/6/7(土) 昨夜は久しぶりに友人たちがやってきて、我家で食事をしました。野菜を中心に、ささみと刺身を添えてのメニューで、料理に長けている友人たちには自慢できるものもなく、いつもの献立です。 クラフトフェアや店舗を撮った写真を見たり、“自給自足”の話をしたり。仕事を終えて来た友人の次女も加わっての、楽しい夜でした。 友人たちが帰った後は、テレビにかじり付き。そう、渡辺貞夫さんの「今 ゴキゲンかい」です。 ツアーのスタートの頃は、18歳のドラマー・横山和明さんもプロとしての演奏に考えぎて、貞夫さんから「一流に育って欲しい」と願う厳しさと愛情のアドバイスを受けていましたが、中盤で何かが吹っ切れたのか、演奏が変りました。貞夫さんの「ごきげんだね」に、嬉しそうな横山和明さん。こちらも感動でした。 [No.171] 2003/6/6(金) 今夜11時からNHKの「人間ドキュメンタリー」で、渡辺貞夫さんと18歳のドラマー・横山和明さんとのライブツアーレポートが放映されます。全国の小さなジャズクラブを回ったツアーで、4月に名古屋のラブリーへ行った時も取材していました。 渡辺さんが、いい演奏をした仲間に、かける言葉が「今の演奏ゴキゲンだな」だそうで、今日のタイトルも「今 ゴキゲンかい」。今夜は調子の悪いテレビを叩きながら見ることになりそうです。 26日放送の NHK総合「夢・音楽館」(夜11:15〜)のも出演とかで、見逃せません。 綾戸智恵さんも、来週12日(木)放送のNHK総合「夢・音楽館」(夜11:15〜)に出るそうです。 [No.170] 2003/6/5(木) 友人が行ったイタリア旅行の話、パソコンの話、題名も俳優も思い出せないけど感動した映画や、気になるフランスの女性監督の映画 『落穂ひろい』の話と、お互い好奇心が強いものだから話が尽きない。ここが病院だってことを忘れてしまっている私たちです。 今日は、とっておきの人参ジュースを持っていったけど、「ここ3日食べられないの」と点滴をしていたので、出さずにおきました。 「こういう会話がしたかったのよね」と言う元気な友人を見て、私も元気になる。私から「元気を貰った」と友人も言う。“元気”のキャッチボールかな。 [No.169] 2003/6/4(水) 4月5月は企画展や行事が多かったものですから、いろんな所へ行って撮った写真が、山のように溜まって出番を待っています。 読みかけの本を閉じて、昨夜スキャンした『生物探検隊』の写真を並べ、記憶を辿りながら文章を入れていきました。やっと終えて12時! いけない、もう寝なくては明日が起きられないわ。 次の日、モーニングコールで6時に起きました。しかし何でだろう?と思って電話を見ると、猫が受話器を外してくれたのです。おかげで寝坊しなくて済みました。 [No.168] 2003/6/3(火) 仕事を終えて帰る車の中で、ふと雲を見ると放射状に広がっていて、「これは地震雲だ」と思いました。おまけに飛行機雲もVの字型に残っていて異様な空です。家に着くなりPCの電源を入れて地震情報をチェック(表示画像がリニューアルされてました)。茨城県南部でマグニチュード4.1、深さ60kmの地震があり、その一時間後の空を見たのでした。 地震雲は宏観現象のひとつですが、地震の起きる時間や場所まで確定するのは難しいのでしょうね。私はいつも地震の後の雲を見てるようです。 下の写真は、5月21日に撮った「赤い太陽」です。朝の散歩の後でしたので、幾分赤みが薄れています。 [No.167] 2003/6/2(月) 仕事帰りに友人を見舞いました。先週はとても辛そうだったけど、今は痛みを抑えてるそうで、いつもの元気が戻ってきました。世間話や家族のこと、インテリアのことを話してたら、面会時間をとっくに過ぎて8時半! せっかく盛りあがっていたけど、「続きはまた今度ねーー」「また、遊びに来てねー」 行きますとも、時間のある限り。それにベジタリアンレシピも実践しながら、ちゃーんと考えてるの。写真も撮ったしね。ほんとはすぐにでも食べて体力をつけてもらいたいんだけど、退院したら押しかけて作ってあげる。料理得意じゃないけど、あなたよりマシかも・・・たぶん。 [No.166] 2003/6/2(月) 今朝は少しヒンヤリしましたが、気持のいいお天気です。 台風一過で、久しぶりに青空を見た昨日は、友人と一緒に『僊』さんで開催されている『染付けの器展』に行き、以前から欲しかった母用のカップを買ってきました。 作家の近藤聖子さんは、額田の山の中に窯を持ってらして、柔かな曲線と丁寧でありながら大らかな器作りをされます。器に描かれた山野草が、どれも素敵で迷いましたが、母は左手しかないので、マグカップほど大きくもなく、手に馴染みやすいたっぷり目の山葡萄柄のソーサー付きカップを選びました。 久々に、『僊』さんのHPTOPを少し変えました。見やすくなったと思います。 [No.165] 2003/6/1(日) 今週の更新は、写真ものばかりです。先週行ってきた「松本クラフトフェア」を、感動が新鮮なうちにアップ。 NICE SHOPは、幡豆・吉良町の「たらそ」を、シンプルさに合わせてまとめました。 そして、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeです。『僊』さんからも企画展の案内がきていますので、追っかけアップします。 友人の「流木が息づく家」を見て、プラン依頼がありました。今日は大人しく珈琲でも飲みながら、プラン練りです。 本職の仕事も好きなんですのよ。 ![]() May |