![]() [No.229] 2003/7/29(火) 『蔵の中ギャラリー』で、京都の陶芸家・守田蔵さんにお会いしました。『蔵の中』の茶室造りに携っているそうで、守田蔵さんの企画展が9月に予定され、茶室の柿おとしとなります。 守田蔵さんはじめ、『蔵の中』の設計士さん、昔から出入りされているという左官さん、お店の常連さんの表具やさん等の粋な仕事ぶりが、今から楽しみです。 さて、いつもですと足助からはR248号線→R1号線のルートで帰るのですが、今日はR248号線で蒲郡まで周り、竹島の橋の手前でフナムシくんを戻しました。浜辺から海に向って元気よく走りだすのを見届け、ホッ。 ![]() [No.228] 2003/7/28(月) とりあえずジャムの空き瓶に入れたフナムシくんは、アカニシの貝殻を住居にして、今のところ元気いっぱい。 ゴキブリには容赦のない私も、ゴキブリのようには扱えない、ゴキブリそっくりさんのフナムシくん。 明日の午後はイベントの代休を取って足助の『蔵の中ギャラリー』に行くので、帰りに海辺を回って戻しましょ。 久しぶりに会った友人から、お母さんが育てた夏野菜をいただきました。さっそく夕餉に使い、豊かな美味しさを、しみじみ味わいました。 “食の自給自足”を気負わずに、ずーっと実行してる友人のお母さんは、私の目標です。 [No.227] 2003/7/27(日) 今日も仕事でしたが、午前中は『三河生物探検隊』で蒲郡へ。「海だなんて、日に焼けるからどうしよう・・・」とずいぶん悩んだけれど、講師の人柄に参加を決めました。幸運にも曇天に恵まれ、参加者一同胸を撫で下ろして竹島をゆっくり探検してきました。 大小さまざまのフナムシの大群には参ったけど、きれいなイソギンチャクや珍しい貝類に、みな童心に返って観察。大潮だったので、竹島からの帰りは橋を渡らずに干潟を歩き、そのついでに面白い柄のアサリ等をいくつか拾ってきました。 帰宅してから貝を洗ってたら、小さなフナムシが・・・あらら、どうしましょ。 [No.226] 2003/7/26(土) またもや宮城で大きい地震が続いています。今朝は大雨も降ったそうで、被災地ではまだまだ気が抜けない状態のようですね。被害が大きくならないことをお祈りします。 いつ起きてもおかしくないと言われている東海地震が、なりを潜めているこの頃、「天災は忘れた頃にやってくる」かもしれないので、この機会に今一度防災グッズや非常食を見直しておかなくてはね。あなたも! 来週開催の、『吉田城夏まつり』 協賛企画 “ライティング・アート”に出品する手作りスタンドのデザインが、仕事中にひらめきました。先日『藍』さんで手に入れた籐の籠をセードに・・・あとはお楽しみに。 [No.225] 2003/7/25(金) 日中はともかく、朝晩の涼しいこと! 「ずーっとこのままだったらいいのに」と言ったら、夏好きな同僚からブーイング。そうよね、 美味しいお米が収穫できなかったら困るしね。私だって夏野菜や、暑いときに食べるソーメンは大好きなのよ。 夏はうどんでなく、蕎麦でもなく、ましてひやむぎでもなくソーメン党。ちょっと高くても手延べに限ります。 ソーメンそのものの味というより食感でしょうか。歯痛のせいで(おかげかな?)連日3種類の産地ものを食べましたが、高ければいいってものではないようでした。 『僊』さんの企画展をアップしました。会期が短いので、お見逃しなく。さて、明日明後日は会社のイベントです。 [No.224] 2003/7/24(木) 今日になって、やっと歯の痛みが小康状態になり、やれやれです。でも歯茎の腫れが外側から内側へ、喉の方へと広がっているようで、 次の治療日までこのままでいいんだろうかと心配になります。 ともあれ、ずーっとソーメン、バナナ、ヨーグルト、人参ジュース、かぼちゃのスープなどの流動食だったので、今夜はトマトと豆腐を小さく刻んだサラダを作りました。 まだ噛むことは出来ませんが、食欲が出ればしめたもの。パソコンに向う気にもなれます。 美味しい水を飲むための浄水器を探している友人に頼まれて、情報収集しています。でもカタログからでは水の味が分らないのよね。 [No.223] 2003/7/23(水) 『蔵の中ギャラリー』さんから、企画展の案内が届きました。“和風モダン”を感じさせる、黒と辛子色の色使いが気に入ったポストカードを前に、 「どう見せようか」と張りきったものの、タイトルもスキャンしたので、ベースの色に合わた淡いグレーで、シンプルに見せました。 いろんなギャラリーからのポストカードに、ピッピッ!とくるものがあります。作品そのものの魅力だったり、グラフックデザインに惹かれたりですが、 ポストカードの吸引力というのはとても大きいと思います。今回の『蔵の中ギャラリー』の企画展も、仕事との折合いをつけて、来週早々にも行かねば・・・ なんて算段しています。 [No.222] 2003/7/22(火) 歯の痛みが最高潮。歯医者さんは、夏休みに突入したこともあって予約がいっぱいで、「明日なら・・・」というところを何とか入れてもらい、 夕方行ってきました。今は痛み止めで治まっているけど、歯に当れば飛び上るほど痛いので、朝昼晩とそーめんです。 ところで、昨日は鎮痛剤のつもりが、陣痛剤・・・と書いたのに気が付かず、『晒柿』を読んでくださっている 『ギャラリー花棕櫚』 さんに教えていただきました。 恥かしいやら笑えるやら(^^ゞ その花棕櫚(はなしゅろ)さんでは、岐阜の20代作家お二人の>「夏の器展」を開催中。ディスプレイにも凝っているそうですよ。お時間のある方はぜひ! [No.221] 2003/7/21(月) 一週間くらいの休みに感じた3日連休。朝昼晩の食事つくりに追われつつも、のんびりできました。早めに夕食を取り、長男を駅まで送り 、母も送って行って、いつもの自分時間。引き篭りマイシャも部屋を闊歩して“マイシャ時間”。 ただ、連休に合わせたかのように、去年治療した歯が強烈に痛み出し、たまりません鎮痛剤を飲んで一旦は納まったものの、効用が切れたら痛みも倍増し、 舌まで痛くなってきたのです。副作用かもしれないので、もう一回分あるけど飲むのを我慢し痛みに耐えています。早く明日になぁれ! [No.220] 2003/7/20(日) 今朝の散歩は、久々に緑地公園へ足を向けました。この時期であればセミの大合唱に包まれるところですが、曇天ゆえに静かでした。草野球のメンバーに混じって、犬が一緒に玉拾いをしているのを、しばし立ち止って見物。 様々な人たちがジョギング・ランニング・競歩など、思い思いのスタイルで行き交い、芝で戯れているカラスや鶏、野鳥たちの近くを歩いても飛立つことなく、そんな公園の風景に、共生しているんだなぁと感じました。 住みついてしまった鶏たちをよく見ると、いろんな顔立ちなのに気付きました。次はカメラを持っていかなくては。 [No.219] 2003/7/19(土) 長男の帰省で、人見知りの激しいマイシャは右往左往していました。そこへ夜勤明けの次男もやってきて猫たちとひとしきり遊び、やっと慣れたマイシャですが、明日は母が来るので、またカクレンボでしょう。 夏休みに突入したというのに、お天気がすぐれませんね。でも、このままもってくれれば、今夜は祇園祭の打上花火が楽しめそうです。 さて、ちょっと早めの更新。『三河生物探検隊』その7で、一ヶ月近くも待たせてしまった写真をお披露目です。50枚余りから絞り込んで抑えましたが、それでも盛りだくさんの写真になってしまいました。どうぞご覧ください。 ![]() [No.218] 2003/7/17(木) 今週末の土日月と三連休を取るせいもあって、密度の濃い仕事をこなしています。今日なんかは一日中パソコンに向って、外観パースと照明プランをを3件づつ作成し、プリントアウトしている間に、提案見積りとクロスのプレゼンボードをこさえました。 パソコンを触ると気持が悪くなるくらい根を詰めてやったので、帰宅するなり猫たちと、ひとしきりグルーミング。 こんな日は掃除をするのもストレス解消になります。 明日は長男が帰省するので、母も呼んで、ちょっと早めの盆休み。ダブル親孝行?のつもりで、ゆっくりします。 [No.217] 2003/7/16(水) 昨日の朝、事務所の周りを掃除していたら、植込みにぽっかり開いたセミの穴をみつけました。数えると5つあり、木を見上げると抜け殻があるある。中にはおんぶしているのもありました。 梅雨明けを待ちわびて、準備万端のセミたちは、今朝のお天気に誘われて、あっちでもこっちでも鳴き声が聞こえました。いよいよセミたちのバケーションの始りでしょうか。梅雨明けまでもうちょっとの辛抱です。 ところで、睡眠はそこそことっているはずなのに、一日中眠いのには参ってしまいます。思考が停滞すると、睡魔に襲われてしまうので、そのたびに体を動かして対処していますが、一種の睡眠障害なんでしょうかねぇ・・・ ![]() [No.216] 2003/7/15(火) 雨がよく降り続きました。いつもなら夏休み頃には梅雨が明けるのに、ほんとに長い梅雨です。雨で朝の散歩も出来ずに体が重たかったけど、今朝は久々に散歩。チビもこの日を待っていたようですが、雑草のおみやげはナシです。 ずい分前にラグ―ナのアジアンショップで買ったエプロンドレスを、2着分繋ぎ合わせてベッドカバーにしました。ついでに余った布でお弁当箱入れも。 柿渋濃淡色と黒の幾何学模様で、“まだあったら買占めたいなぁ”と思った、 share-gaki 好みです。 井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。どうぞご覧ください。 [No.215] 2003/7/13(日) 昨夜は『和カフェ・たらそ』での、ジャズライブに行ってきました。これまでは昼間だったけど、ジャズはやはり夜が似合いますね。今回はベースが北浦ゆたかさんで、ピアノのダニ―と息の合った演奏を聴かせてくれましたし、ドラムのJKもちょっぴりアルコールも入ってか、ノリのいい演奏が聴けました。 ライブハウスでのように、一緒にのって手拍子・・・という雰囲気はないけれど、浸りきってきました。 夜遊びはしましたが、昨日も今日も仕事です。先週もそうでしたが、最近日曜日の打合せが多くなりました。 さて、今週の更新は、ファッションデザイナー・酒井真知子さんのお庭をお披露目です。どうぞご覧ください。 [No.214] 2003/7/11(金) オープンした頃に一度行ったことのあるカフェで、井筒屋珈琲店マスターの写真を展示していると聞きましたので、さっそく見てきました。以前あった大きなテーブルが分割されていて「おや?」と思い、伺ったところ、ほとんど利用されていなかったので、4人掛けようにカットされたんだそうです。 建築が気になるところで、「どなたの設計ですか?」と伺ったら、昨年亡くなられた林雅子さんの事務所で活躍し、豊橋でも住宅・店舗やマンションを手掛けている豊橋出身の方でした。雑談を交したついでに、もう知ってる所だとは思いますが、お店の紹介も依頼しました。写真ラッシュが続きましたので、しばらく後になりますが、お楽しみに。 [No.213] 2003/7/10(木) 毎週更新のHP作りは、週半ばからが勝負。写真がたくさんあるときは、およそのレイアウトを決めてからスキャンに取り掛り、ダミーの文字を入れて構成します。その後に文章をいれていくのですが、実はこれがいちばん大変な作業で、書いたり消したりを3日間くらいやって何とか形にします。 それでも更新してから、読み返しては書き直したりしてるんですよ。文章というのは、どれほど書いても上達がないものなんですね。感じたことが言葉にならないのか、感じ方が浅くて言葉にならないのか・・・。 『僊』さんの企画展案内をアップ(昨日)しました。 [No.212] 2003/7/9(水) 「三河生物探検隊』も7回目を迎え、今日は三河湾の生物についてで、講師がとにかく楽しい。ことナメクジウオの話に及ぶと熱弁をふるい、「この先ずーっと、命尽きるまで(研究を)していきます!」と締めくくり、拍手喝采。スタンディングオベレーションしたくなるほど楽しい講義でした。 次回は蒲郡・竹島で、海と紫外線の最悪のシチュエーションに参加しようかどうか迷っていたけど、これはもうビーチサンダルと麦藁帽子を買って、行くっきゃないです。 今日はサーバーのメンテナンスとかで、9時過ぎてやっと繋がりましたが、いつもチェックする一部のサイトにアクセスできません。どうしてなのかなぁ・・・ [No.211] 2003/7/8(火) 先週、郵便配達物の不在票が入っていました。何が届いたんだろうと気になりながらも、印鑑を持っていなかったり、郵便局まで行く時間がなかったりで、そのままになっていたら、また連絡のハガキが届きました。それで6日ぶりに郵便物を受取りに行ったら、私の免許書と控え伝票の住所が違うと言います。 「じゃあ間違えてきたのかしらねぇ。同姓同名がいるんだ・・・」と思ったら、配達の人が書き間違えたんだそうで、その郵便物は私の住所に間違いありませんでした。で、よく見ると渡辺貞夫さんのライブチケット! 「もらっときましょか?」という局員さんの手から引ったくるようにして帰ってきました。一ヶ月足らずでライブです。 [No.210] 2003/7/7(月) 急に思いついて、宝くじを買いに行きました。ところがスクラッチタイプしかないというので帰りかけたんですが、「せっかく来たんだもの」と5枚だけ買って車の中で削ると、いきなり“あたり”!といっても500円ですけど、私にとっては最高額で、それくらいくじ運が悪いのです(もっとも年に1.2回くらいしか買わないしね)。もう一枚当りが出て、その後お米屋さんに行ったらまたクジ引きで、お米券(1kg)が当りました。 おお、これはついてる。しかし、運を使い果してはいけません。本命の宝くじは、もうすぐ発売ですからね。 『蔵の中ギャラリー』企画展と、『和・カフェ たらそ』(ジャズライブ)に、写真を追加しました。 [No.209] 2003/7/6(日) 今週は(も?)すでにアップした足助の企画展を含め、3つも編集しました。よくぞエネルギーが・・・と自分でも感心していますが、この達成感がたまりません。そして、見てくださる皆さんの反応も! 更新の一つは、友人が手掛けた『 chinese-kitchen 海』のインテリアウォッチング、もう一つは先週オープンした、アジアン雑貨のお店『ジャムー』の紹介です。ごゆるりと! さて、今日は午後から仕事ですが、夜は一宮の『モスク』で、TOMIYASUさんとバイオリンの黒田奏ちゃん、ギターはノムリンのライブに行ってきます。素晴らしい音楽を楽しませてくれる、心待ちにしていたメンバーです。 ![]() [No.208] 2003/7/3(木) 今日はサンゲツの新作カーテンと、リニューアルしたショールームの中のモデルルーム見学に、名古屋まで行ってきました。モデルルームの方は撮影がOKでしたので、会社のデジカメでしっかり撮ってきました。 3人の有名なコーディネーターがセレクトしたのだそうで、 “懺悔(ざんげ)?空間のある、男の書斎”が、いたく気に入った私は、写真を何枚も撮ったうえに、アンケートには花丸を書いておきました。ちなみにこのブースは、男性のコーディネーターだそうです。 『蔵の中ギャラリー』さんの企画展案内をアップしました。 [No.207] 2003/7/2(水) パーツに分けて押入にしまい込んでいたエレクトーンを出し、組立てを試みました。ベースに側板を2枚取り付け、その上にスピーカーを乗せたところ、手が滑って片方が足の上に落ち、痛いのなんの。おまけに一部破損し、立てた状態では乗らないので、倒した状態でスピーカーを付け、もう一度立てて最後は鍵盤です。 でも重たくて腰から上に持ちあげることが出来ません。こんなとき息子が居てくれたら思うんですが、智恵を絞るしかありません。脇のベッドを利用してなんとか乗せることが出来た時、思わずパチパチ! 久々に音を出すと、猫たちが寄ってきました。ん、では試し弾きに一曲披露しましょ。“猫ふんじゃった〜♪” [No.206] 2003/7/1(火) 今朝、井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新の際、「露出を変えて撮っているようです」なーんて申しましたが、確認したところ、コンタックスのいろんなレンズで絞り2.8、もしくは開放の、レンズ各々の最短距離で撮ったのだそうですよ。 であればデータを載せないと違いが分らないのは私だけではないですよと迫りまして、再度入力しましたので、どうぞレンズの個性を紫陽花の表情からご覧ください。 そうそう、マスターのメールアドレスも載せました。質問や感想をじゃんじゃん(も来ると困る?)どうぞ。 [No.205] 2003/7/1(火) 早いもので、カレンダーも半分となりました。今日から7月。苦手な夏が、刻々と近づいてきます。 井筒屋珈琲店マスターのIZUTSUYA Caffee & Photo brakeを更新しました。同じアジサイを、露出を変えて撮っているようです。いつもよりちょっと大きめにスキャンしましたので、違いを楽しんでください。 今週は、写真のスキャンが多くて、どこまで出来るやら。それに仕事の方も詰ってきました。 そうそう、アトピーのお子さんがいる方から、友人の『流木が息づく家』仕様?での依頼がまたあり、設計からの図面が来るのを首を長くして待ってるところです。 June |