[No.373] 2003/12/31(水)

ぎっくり腰と思いきや、単に疲れが溜まっただけのようで、昨夜は早めに休んだら痛みが消えてホッ。
大晦日の今日は、あいにくの曇天ですっきりしませんが、バルコニーの掃除をした後、母と猫たちのために炬燵を出して、のんびりとコーヒーブレイク。 今年は仕事納めが早かったから、いつになくゆったりの大晦日を過しています。
昔は“おせち料理”をあれこれ作りましたが、残ってしまうのがいやなので、おなます、黒豆、厚焼き玉子、煮しめなど食べたいものだけ。 夕べ、大根・人参を薄いイチョウ切りにし、ゆず皮と干柿、鷹の爪の刻んだのを入れた“おなます”を作りましたが、この方が食べやすいようです。


[No.372] 2003/12/30(火)

今日は、まさに師走。朝から銀行、ガソリンスタンド、クリーニング、ペットショップ、米屋を回り、豊川まで母を迎えに行って、そのまま食事をした後、豊橋の生協で正月用品の買物をどっさりして、帰宅したのが午後1時でした。
それから年賀状作りにかかり、プリントアウトし終えて、やっと一段落。ずーっと同じ姿勢で年賀状作りをやっていたら、体が固まってしまい、腰が伸びなくなってしまいました。
昨夜、食器棚のガラス戸に飛散防止のフィルムを貼ろうと、思いガラス戸を外したりはめたりの作業で、どうやら腰を痛めたようです。明日の大掃除は、ほどほどにしておきましょ。


[No.371] 2003/12/29(月)

HPの件で、名古屋の玄さんのお宅に行ってきました。使い込んだ古い箪笥や水屋があり、ひとつひとつに思い入れのある器で食事やお茶を出していただいて、興味がつきません。中でも木をくり抜いて溝をつけ、ざっくりした作りの茶托がすっかり気に入ってしまいました。
肝心のHPの方は、パソコンがMacだったので、しばらく勝手が分らず、ほとんど役たたず終いでしたが、Macで『晒柿』を見たら、このメモ欄と下の写真とが上下入れ変ってしまうのにはびっくり。文字の大きさにしても、随分と大きくて、トップページが私のパソコンの4倍はありそう。 Internet Explorer でもパソコンによってこうも違うんですね。みなさんのところでは、どんなふうに見えているのでしょう。


[No.370] 2003/12/28(日)

昨夜から花屋さんの構成に取りかかり、きりがつくまでやっていたら、床についたのが夏ならば早起きの4時! もっともその前の日も深夜2時の就寝だったので、どうにも眠くて3時間ほど夕寝をした後だったから、頭が冴えたのかもしれません。 めずらしく構成がスムーズに決り、あとは文章を入れるだけなので、完成の見通しがつきました。
さて、今年最後の更新は、これを履くと他のスリッパに目が行かない 『革のスリッパ』のお話ですが、きちっと構成しないままアップしてしまったので、改めて更新しました。
今日から年末年始休暇。カレンダー通りなので、あわただしいままお正月も過ぎてしまいそうです。


『花あそび あさおか』にて 


[No.369] 2003/12/26(金)

先日行ってきた花屋さんの写真を現像しました。カメラの電池を入れ換えたので、露出もバッチリ。
天候に恵まれ、ほどよく自然光の入る室内だったので、それはもうきれいに撮れました。 今まで気が付かずに撮り続けていましたが、電池は早めに換えることを学びました。絞り優先オートに頼り切って撮るなら必須です。
ボリュウムのある記事を、欲張って二つもお正月にと今週から準備していますが、やはり大変です。 Watching の方のレイアウトを終え、今夜の文章入れは深夜になりそう。このぶんだと年賀状を書くのは、お正月になりそう。


[No.368] 2003/12/25(木)

仕事納めを前に、先週からたて続けにプレゼン依頼があり、てんてこ舞いでしたが、明日で完了のめどが立ち、ホッとしています。プレゼンの大半は、パソコンで外観パースを作成するというものですが、 家に帰ってもHPの編集でディスプレイとにらめっこですから、一日12時間はパソコンと格闘していることになります。最近は散歩もサボっているので、体は固まる一方。
“狂牛病”騒ぎ再び・・・ですね。イラクへの自衛隊派遣にはイエスマンの政府も、“狂牛病”に関しては毅然とした対応をしているようです。家庭の食卓では何ら変ることのない出来事(少なくとも我家では)も、農産物の輸出大国アメリカでは、国レベルの大打撃になるんですね。


[No.367] 2003/12/24(水)

残業で帰宅が遅くなっても、猫たちのことが気に掛るのを除けば、一人暮しは気楽なもんです。ポトフを作りながら、『雅趣・Kujira』さんにいただいたパンと珈琲で空きっ腹を満たし、パソコンに向っています。
今朝、友人が素適なパッケージのプレゼントを会社まで届けてくれました。さっそく包みを開けると、CN Japan のカレンダーと Kodak ROYAL GOLD EX !
何年か前にも貰った、CN Japan の墨で書かれたカレンダーがいたく気に入り、未だにインテリアとして使っている私。今日がクリスマスだってを忘れてしまいそうでしたが、嬉しいクリスマスになりました。


『雅趣・Kujira』にて


[No.366] 2003/12/23(火)

小春日和のような暖かい休日、布団を干したい気持を抑えて、新城の『花あそび あさおか』さんに行ってきました。
店内はクリスマスやお正月のアレンジ花に溢れ、しつらえも素適だったので、花の撮影会になってしまいました。 すぐにでもお披露目したいくらいですが、Interior WatchingNice shop! ・・・お正月を目標に頑張ってみます。
『ギャラリー・花棕櫚』さんから、JR新城駅前の元富貴館を、ご自身で半年かけて再生されたという、そばや「伽羅」を教えていただきました。すぐに行けないのが残念ですが、もう今からワクワクしています。


[No.365] 2003/12/22(月)

今朝、ゴミを出しに行ったら、収集場所にいたロシアンブルーのような毛色の猫が、私を見てあわてて植込みに隠れました。ゴミの中から見つけたものを食べているところだったようです。 体つきが小さくて、まだ1歳くらいかなぁ・・・と気になりながらも、出勤が遅くなってしまったので、急いで車に向いながら、また出会ってみたい猫に、“カリブ”という名を付けました。渡辺貞夫さんの大好きな曲のひとつです。
週初めに一日仕事をしたと思ったら明日は祝日。急ぎの仕事が入ったので、昼休み返上と残業とでなんとか仕上げてきました。明日は新城の花屋さんの取材です。



[No.364] 2003/12/21(日)

ここ2ヶ月ほどカメラの露出計が調子悪くて、絞り優先オートでは撮れずに困っていましたが、「電池を換えてみたら」と井筒屋珈琲店のマスターに教えられ、さっそく電池を買ってきて入れ換えたらバッチリでした。
考えたら、コンタックスを手にしてから一度も替えたことがなかったのですが、電池が無くても撮れるカメラなんだと、今ごろ気が付いた私です。
久しぶりに、味菜さんのサイトの「今週のコラム」に、寄稿しました。文章が苦手だというのにね。(^^)
http://www.ajisai.com


[No.363] 2003/12/21(日)

この月にしては、38年ぶりの大雪だったそうですね。北側の窓から、しんしんと冷気が押し寄せてきます。今日は何が何でも、作りかけの障子スクリーンを仕上げなくては。
我家で初めての冬を迎えるメダカたちが、寒い冬を越せるだろうかと心配です。
酒井真知子さんから、多治見での『ファッションライブ』のビデオが届きました。我家にはビデオデッキがないので、会社で仕事の合間に観ましたが、あらためてショーの感動を味わいました。来春の企画が今から楽しみ。
さて、『はづ合掌』の京風会席をアップしました。文章は極シンプルに、写真の説明程度です。


先附・落花生豆腐 『はづ合掌』にて


[No.362] 2003/12/20(土)

今朝は辺り一面真白になるほど雪が降り積り、「これで12月?」と、暖かい冬に慣れた体には、堪える寒さでした。毎朝バルコニーに出るのが日課のマイシャとチビも、今朝は外へ出たとたん「びぇー!」と鳴いて戻ってきました。 降りしきる雪に、仕事に行けるかしらと心配しましたが、出かける頃には道路の雪も解け、難なく出勤。
仕事の方、いきなり5件ものパースやプラン依頼が来て、大忙しです。寒いのをいいことに、一日中パソコンにかじりついて半分やり終えました。家に帰って今度は明日更新分のまとめです。乞うご期待!


[No.361] 2003/12/19(金)

午後から古民家改装の現場で撮影があり、その最中にみるみる暗くなって寒気団にすっぽり覆われ寒いのなんの。晴れ間を待ちながら、我家で寒さに丸まって耐えている猫たちの姿が目に浮かび、 事務所に戻ってひと仕事し終え、「お先に失礼しまーす」と帰りかけると、「えっ?」というみんなの視線。
そうでした。すっかり忘れていました。今日は職場の忘年会兼歓迎会! 月曜日までは覚えていたんですけど、今夜はしたいことが山ほどあって、記憶回路が途絶えてしまいました・・・ということにしておきましょ。(^^ゞ


[No.360] 2003/12/18(木)

宅急便が届きました。なんと先日おじゃましたばかりの『雅趣・Kujira』さんから、全粒粉のパン各種とパウンドケーキにクッキーがどっさり! おいしいものの詰め合せです。まるでクリスマスプレゼントとお年玉をいただいた気分で、さっそくクロワッサンを頬張りました。 すっごく美味しい! 全粒の食感と塩味がいいのよ。これは、病み付きになりそぉ。『Kujira』さん、どうもありがとう!
ご友人でもある、パパゲーナというパン屋さんのものです。お近く、あるいは機会がありましたら、下記に連絡先を記しましたので、ぜひどうぞ。
刈谷市野田町沖野97-4  TEL・FAX (0566) 63-7082


[No.359] 2003/12/17(水)

『はづ合掌』へ行くきっかけは、通販で紹介していた羊羹でした。宅配の費用が結構かかるので、それなら取りに行った方がいいわねぇ、と。
じつはその羊羹、『いちじく』だったのに、いつのまにか『柿羊羹』と思い込んでいました。 もちろん柿もいちじくも大好きですから、嬉しいことに変わりないのですが、「いちじくなんて珍しい」と注文したはずが、いかにも私らしい勘違い。
もうひとつ、以前見た柿渋染の鼻緒が欲しくて、今日電話をしたら、柿渋染めの鼻緒ではなく、柿渋染め草履の台の方でした。そう聞いて、その台がちゃんと目にうかんでくるんですから・・・これも思い込み。いやですねぇ。


[No.358] 2003/12/16(火)

先週土曜日の代休を取り、先だっての寄席でおじゃました碧南の“白竹木材”さんを取材してきました。ファッションデザイナー・酒井真知子さんのご友人がやってらっしゃる会社で、 居心地の良さと、心が温まるお人柄に、写真を撮る時間も惜しいくらい、お話させてもらいました。 『晒柿』での紹介は、ちょっと勿体ぶってお正月です。
そのあと 『雅趣・Kujira』さんにも行ってきました。前はチーズケーキでしたが、今日は国内産小麦粉全粒の皮を少し残した、糖分は控えめクルミ入りのパウンドケーキをいただきました。 健康に配慮した Kujira さんのセミオーダーで、添えられたブルーベリージャムも美味しかったのよぉ。
遅くなりましたが、井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を更新しました。


木の香りの瓶詰 『白竹木材』にて 


[No.357] 2003/12/15(月)

『はづ合掌』で撮ったフィルムを、まずは1本現像しました。到着してから会席の「お凌ぎ」まで撮ったもので、絞り優先オートだとシャッタースピードがかなり遅かったので、 適正露出を無視して近景のものはプラナー50mmF1.4のレンズの絞り2〜2.8で、1/30か1/15のシャッタースピードで撮りました。 いつもはオートしか使わないので、写真を見るまで心配でしたが、プリントはいい感じでした。ただ、これはひとえに写真屋さんの技量のおかげで、色を出すのに随分時間が掛ったそうです。 それにしても最近露出計が調子悪くなったのかなぁと思っていたのですが、レンズをよくよく見たら、クローズアップレンズが装着したままになっていました。どうりで暗かったわけです。


[No.356] 2003/12/14(日)

『はづ合掌』での忘年会は、11時の予約したので、着いたらすぐにも食事かと思いきや、お茶をいただいた後、温泉浴を勧められました。折角の機会だからと我等4人は露天風呂につかって旅気分。 その後の食事、京会席“初霜月”メニューは、食前酒と先附に始り、お凌ぎ、八寸、旬、椀盛、向附、鉢物、ご飯と香物、そして最後はデザートと珈琲で締めくくり、新鮮で豊富な食材を使ったみごとな料理を堪能した贅沢な忘年会を過してきました。 写真をしっかり撮ってきましたが、なにせ暗かったので写っているかどうか怪しいのですが、次週にもお披露目したいと思います。
『ギャルリ百草』での“赤木明登展”を更新しました。


[No.355] 2003/12/13(土)

12月中旬の土曜日ともなると、すっかり年末の空気です。今日は通勤途中と打合せの移動とで、4件の事故現場に遭遇しました。そのうち2件は、日常茶飯事のごとく発生する交差点で、1台は田んぼに飛びこんでいました。交差点でない所の横断事故と追突もあり、 気ぜわしなく走るドライバーの、“心ここにあらず”状態が漂う時節なのかもしれませんね。師走の土曜日は要注意です。
さて、明日は友人たちと、鳳来の『はづ合掌』で忘年会を兼ねての食事会です。写真の許可が出たら、『晒柿』でお披露目したいと思っています。


伊豆洋らんパークにて その8


[No.354] 2003/12/12(金)

昨晩10時ごろから、ネットワークが繋がらなくなってしまいました。あらんかぎりの智恵、いえ、無い智恵を絞って、復旧を試みましたがお手上げ。今朝もやはり繋がらず、息子にSOS。 念のため、出社してからティーズに電話を入れると、何の事はない、こちらの地域に不具合があったのだそうです。 原因がそれならばと、今日は定時にピッと帰宅し、スイッチON! 無事繋がりました。やれやれ、いつまでたってもパソコンのトラブルにうろたえてしまいます。
今夜は一段と冷え込んできました。刈り出した息子に、あったかい夕食を用意しときましょ。
『僊』さんの企画展をアップしました。明日から開催です。


伊豆洋らんパークにて その7


[No.353] 2003/12/11(木)

昨夜のスペシャルライブパーティー『DO GAME』 いやー、すごかったですよ。TOMIYASUさんと、東京、大阪、三重、静岡、名古屋からやってきた仲間たち総勢24人! 終ったのが12時をまわる、熱い熱いライブでした。 なにせエンターティナーが勢ぞろいものですから、5時間を回るライブになりましたが、最後まで楽しませてもらいました。
奏ちゃん、ラストナンバーの新曲にホロリです。持田さん、カッパサイトさん結婚おめでとう! ゑびすさん、かっこよかったなぁ。やっぱり“蛙の子は蛙”でしょうか、ケンケンの歌も楽しみ。督夫さん、「夕方フレンド」をありがとう! もっと聴きたかったな。 TOMIYASUさん、楽しいパーティをありがとう! そして、おつかれさま。


伊豆洋らんパークにて その6


[No.352] 2003/12/9(火)

ライブ三昧の身にはちょっときついかなと、鳳来の『はづ合掌』での食事を一旦は諦めたけれど、「今年は旅行にいけなかったから、忘年会をしようよ」と言う友人たちのひと一声に後押しされて、予約を入れました。 「しばらくは買物しないで、あるものを食べなくちゃね」と口々に言うあたり、みーんないっしょに “清水の舞台から・・・”です。(^^)
明日は、今年最後(のつもり)のライブ、スペシャルライブパーティー『DO GAME』 に行ってきます。TOMIYASUさんとその仲間たちの恒例ライブで、今日は“モスク”で前夜祭。今ごろはライブたけなわでしょう。


伊豆洋らんパークにて その5


[No.351] 2003/12/8(月)

夜7時からの打合せが、やっと終りました。マイホームプランが出来上って夢いっぱいの打合せは、私まで楽しくなります。珪藻土の話が持ちあがり、ご自分たちで塗ることをお勧めすると、奥様は乗り気なのに、尻込みするご主人はどこも同じのようです。
ぐっと冷えた今日こそはと、やっと帰りに灯油を買ってストーブを点火。昨晩は震えてスキャンと構成をしていましたが、今はぬくぬく幸せ気分。暖かい冬は大好きです。
『蔵の中ギャラリー』をアップしました。どうぞご覧ください。


伊豆洋らんパークにて その4


[No.350] 2003/12/7(日)

『蔵の中ギャラリー』企画展の取材に行ってきました。紅葉の見頃を過ぎた足助は、とても静かでしたのに、写真を撮ってる間中、訪れる人で賑っていた『蔵の中』でした。
今日のもうひとつの目的は、『これぞ蕎麦』の掲示板で、“蕎麦の横好き”さんの書込みを読んで教えてもらった、岡崎の饂飩(うどん)屋『野風増』にも行ってきました。 八丁味噌を使った“八丁卓袱うどん”をいただいてきましたが、具がたっぷりで、麺も汁も美味しかったです。11時半の開店直後には満席になってびっくり。評判のお店なんだそうです。メニューが豊富なので、次が楽しみです。
さてと、現像したギャラリーの写真スキャンに、今夜はかかりっきりになりそうです。


『蔵の中』12月のしつらえ


[No.349] 2003/12/6(土)

今日は冷えましたね。今夜は一人鍋です。白菜、大根、人参、もやし、椎茸、えのき、豆腐、アンコウ、冷蔵庫にあったブロッコリーを柚子ポンで、後で入れたうどんはゴマダレでいただきました。最近の食欲ときたら、春からの食生活改善によるスリム化を、一挙に押しやりました。(;_;)

反省の色もなく、鳳来の『はづ合掌』に昼食の予約電話を入れましたが、ライブ三昧の私には、ちと高すぎました。楽しみはまたの機会にとっておいて、『はづ木』か『はづ別館』あたりで手を打つことにしました。


伊豆洋らんパークにて その3


[No.348] 2003/12/5(金)

今日は友人と一緒に名古屋へ。ライブの前に、“きものバザール”開催の『コメ兵』へ連れて行ってもらいました。リサイクル着物や小物が、値札の半額なものですから、常連さん等は籠いっぱいに目ぼしいものを放り込んでいきます。 慣れない私たちは、欲しいものをじっくりチェック。私は2部式の道行コート、膨れ織りの生地が気に入った男物の羽織、半襟にも使えそうな羽織、迷わず買ったこげ茶の角帯(袋物を作る予定)で、しめて4,300円也。カビ臭さも嬉しい戦利品です。
さて、名古屋ブルーノートでの渡辺貞夫さんライブは1部の方で、いつもより演奏時間が短くて、ちょっと聴き足りない気分でしたが、ブラジルのリズムに、もうごっ機嫌! またあらためてレポートを書きます。


伊豆洋らんパークにて その2


[No.347] 2003/12/4(木)

社員旅行の写真を現像しました。慰安旅行なので建築的な視点は無く、ひたすら食べる旅でしたが、昼食に寄った“伊豆洋らんパーク”で、珍しい欄を撮っていました。今日からしばらく写真を更新していきます。
久々に友人から「何度もかけたのに、いっつも居ないんだから」と電話。「今週はライブウィークリーなのよ、明日もね」 ご主人が術後の養生を終え、来週から会社に復帰とのことで、ぼつぼつ行動開始です。「14日に鳳来の『はづ合掌』へ注文した“柿羊羹”を取りに行くから、一緒にどう? お昼ご飯もいいかもよ」と誘いました。 いつかじっくり取材したい宿の、下見でもあります。


伊豆洋らんパークにて その1


[No.346] 2003/12/3(水)

昨夜に続いてのライブ第2弾は、カフェ・アコーディアナでのクリスマスライブです。まずは食事タイム。豊富なレシピの手づくり料理がずらっと並び、サンドイッチにお寿司、マカロニグラタン、生春巻、ピラフ、大根菜飯、蛤汁、etc・・・私の好物“モツの味噌煮込み”と“ブリ大根”もあって、早くも感激。 ライブの方は、たかみちゃんのアコーディオンに鹿島さん、大竹さん、TOMIYASUさん、東京からは鹿島さんのお仲間のヴォーカルとギターが加わって、アコースティックなサウンドやエネルギッシュな演奏に酔いしれ、贅沢なひと時を味わってきました。
明日はモスクでの佐山雅弘さん(ピアノ)・・・と言いたいところですが、ライブチケットが取れずに中休み。5日は待望の渡辺貞夫さんとセザールのジャズライブです。


「アコーディアナ」


[No.345] 2003/12/2(火)

浜松の「天神蔵」で開催された、ピアニスト・池宮正信さんのコンサートは、楽しいトークと共にクラシックで始り、ベートーベンの“悲愴”、ショパンの“即興曲”“ノクターン”“子犬のワルツ”など情景豊かな演奏の静かな感動に、すっかり心が癒されました。 2部は上着を脱いでコミカルな服装に変身。“ラグタイム”の名曲を残したスコット・ジョプリンとガーシュインの、じつに楽しい演奏を数曲ご披露。エネルギッシュな“ラプソディインブルー”の素晴らしさにブラボー!
クリスマスソングを共に歌ったあと、ラストは“乙女の祈り”アンコール曲に、リストの“愛の夢”と、どちらも心のひだに染みこむ演奏で幕を閉じ、平和を愛する池宮さんのお人柄と演奏に、幸せ気分の満ち足りたコンサートでした。



「天神蔵」


[No.344] 2003/12/1(月)

社員旅行から帰りました。今日から12月だというのに暖かくて、昨夜は宿で「暑いよー」を連発。今日は小雨に降られましたが、初めての伊豆の旅は食べることに終始しました。
一人暮らしになってからの旅は初めてなので、気にかかるのは猫たち。「寂しくないかい?仲良くしてる?」と電話をするわけにもいかないので、次男に顔を出すよう頼んでおきました。予定よりも早めの帰宅に、 まずは猫たちを一匹づつ抱き上げて頬擦りの挨拶。寂しかったのは私の方だったのかもしれません。(^^ゞ
さて、今週はライブウィークリー。その第一弾は、明日浜松で開催のニューヨーク在住ピアニスト・池宮正信さんのコンサートで、素晴らしい出会いと感動の予感がします。


堂ヶ島の夕暮れ

November