![]() [No.404] 2004/1/31(土) 長男が、遅ればせながらの正月休みをとって、昨夜帰省しました。久々に親子三人でキムチ鍋を囲み、食後は宅配で届いたパウンドケーキでティータイム。「ツマガリ」のケーキ、とっても美味しかったのよ。 写真を撮っておかなくてはね。 『雅趣・Kujira』さんから、企画展案内の、すてきなポストカードが届きましたので、share-gaki の行きたい企画展と一緒にアップしました。どうぞご覧下さい。 [No.403] 2004/1/29(木) 揚げ物は、「息子が帰ってきたときくらいは」と、たまにするだけなので、小ぶりの天ぷら鍋を“クロワッサンの店”で買ったのが昨年のこと。鉄にフッ素コートされたもので、 3.4回使った頃に、なんとフッ素コートの膜が、日焼けした後のように剥がれてきたのです。 ついでの時に、お店に持っていって説明しましたら、「それは変ですね」で終りなのです。 それ以上の対処はしてくれない様子なので、「メーカーに問合せるから連絡先を教えてください」と言ったは、消費者の私。来月閉店とのことですが、店員さんとはいえ、最後まで親身になって欲しかったと思いました。 [No.402] 2004/1/28(水) 相変わらず、“思い込み”の share-gaki です。 昨日は火曜日で、着付教室は水曜日の今日。「次の稽古日は、バースディだわ」と言ってたのに! 今日は特別休暇なるものをいただきました。といっても午前中は打合せが入っていて、 午後から『蔵の中ギャラリー』で撮影。そして、着付教室です。やれやれ バースディ記念に、こっそり更新をしました。こちらも、あまり大きな声では言えないので、「こっそり」です。 最近、年金の話題が気になり始めました。“遠からず”の年齢になってきたということです。 [No.401] 2004/1/27(火) 着付教室へ行ったら、今日はお休み? そういえば、今夜は違うクラスの人と会うことになっていたのが、「28日はお流れになってしまいました」というメールがきてたっけ。 せっかく二川まで来たんだからと、『月とうさぎ』へ寄りました。オーナーのSさんと、『GRIGRI』でシェフをしていたKさんもいて、お話を交しながら、“バジルとトマトのパスタ”と“ネギのサラダ”をいただきました。 “ネギのサラダ”は、10センチくらいの長さに切った、水耕栽培の細いネギを胡麻油と振り塩で和えたものに千切りの海苔が天盛りされ、癖が無く食べることが出来ました。このレシピ、いただきです。 [No.400] 2004/1/26(月) 昨日撮影したうちの1本を、現像に出しました。酒蔵の中でのテーブルコーディネート展は、ほとんど白熱灯の色味が強く出ているので、ちょっぴり残念ですが、一番気に入ったコーディネートを、まずはお披露目。 ![]() 『天神蔵』にて 『古美術・神田』さんの写真も数枚有り、外光を反射させた和箪笥や、逆光で撮ったものが、なかなかいい雰囲気が出ています。まず今夜はタイトルとベースをつくりました。 コンタックスRTSを使い始めて丸四年。ほんの少し、“こう撮りたい”に近づいたような気がします。 [No.399] 2004/1/25(日) 今日は浜松まで車を走らせ、アクトシティ近くの『アトリエぬいや』を覗いた後、『天神蔵』でランチをいただきました。たまたま“テーブルコーディネート作品展”を開催中でしたので見学を。 とっても素適でしたので、お店の方にお願いして、写真を撮らせていただきました。 その後、今日の目的の 『古美術 神田』へ行ってきました。“そばの横好き”さんから紹介していただいた骨董屋さんで、店主の神田さんから、出会った“もの”たちへの奥深いお話を伺い、時を経つのも忘れ、聴きいってました。 写真もたっぷり撮りましたので、来週更新をと予定しています。 ![]() またもや tibi、我家のモデル猫です [No.398] 2004/1/24(土) 土曜は、asahi.com の be Saturday を読むのが楽しみで、なかでもフロントランナーに登場する人物が面白くて、欠かさず読んでいます。 今日は、西宮市の洋菓子店 「ツマガリ」 の社長・津曲 孝さん。 「店を増やして売り上げを増やすのは、目に見えるからわかりやすい。僕は、拡大じゃなく成長する」 「財産ためようと思ってないから。店にも金かけないし。利益は人と素材につぎこむ。菓子を愛しています。わが子どものように、してあげても、してあげても損と思わない。」 というお話に、すっかり惚れこんで、さっそく net でケーキを注文しました。 さてと、明日は出ずっぱりなので、今夜更新です。 [No.397] 2004/1/23(金) 「明け・宵の明星」とも言われ、日の出3時間前の東の空と、日没3時間後の西の空でしかみることができない金星は、 最も明るい惑星で、地球にもっとも近づく惑星。大きさ・重さとも、地球とよく似ているとか。 自転が地球とは逆向き(時計回り)なので、太陽は西から昇って東に沈むのだそうですよ。 夕刻、西の空に輝く金星を見るのは、家路へと走らせる車中での楽しみです。 星座のこと、ご存知ですか? 私はめっぽう疎くて、オリオン座と北斗七星しか知らないんですよ。 でも、澄みきった冬の夜空は、たとえ星の名前を知らなくても、その輝きが希望と勇気を与えてくれるかのようです。 [No.396] 2004/1/22(木) ニューヨークでは今、飼猫の肥満化が問題になっているそうです。室内飼いのため、運動不足と餌の与え過ぎが原因で、成猫は平均4kgくらいなのに、10kgもの猫がいて、猫の成人病が増えてるとか。 グラビアの黒猫は、お腹が床に着きそうでした。 我家のマイシャも、避妊手術の後、“しなやかさ”が、“ふくよかさ”に変り、 体重計がないので定かではありませんが、7・8kgはあるでしょう。それでもテーブルの上に飛び乗ることはできるし、冷蔵庫から食器棚へと移動できるから、マイシャ自身、そう困っているようには見えません。困るのは、抱き上げるのが大変なお母さんの私。 猫の話になると、つい目尻が下がってしまいます。 [No.395] 2004/1/21(水) 『晒柿』が縁で出会った“そばの横好きさんが、温め続けたサイトを開設しました。さすが骨董好きとあって、渋い! それにしても、いきなりたくさんのコンテンツに驚かされてしまいました。 以前、美味しい蕎麦処のリストをいただきましたが、サイトでは画像とともに紹介されているので、“虎の巻”としてご利用を。蕎麦猪口のコレクションも、それはそれはお見ごと。 実は、今月末にもお宅を Watching ”させていただくお願いをしているんですよ。とってもお楽しみです。 [No.394] 2004/1/20(火) jaypapa さんのHPが、アドレスの変更とともにリニューアルされました。デジスコで撮った野鳥の写真がとっても美しく、手が届きそうにリアル! バードウォッチングしながら、神業にため息をついては、鳥の間を行ったり来たりしています。 あなたもぜひ、癒しの森へ行ってらっしゃいな。 デザイナーの酒井真知子さんから、展示会のDM製作のお誘いを受けました。イメージのお話を伺ってるだけで、自分の技量をよそに楽しくなります。 [No.393] 2004/1/19(月) 木製のキットを組立てた棚に、レンジや観葉植物などを置いていますが、当初オイルスティンでミディアムオーク色に塗装したものを、アンティーク色に塗り替えたくなりました。そう思った昨日の朝、食事を終えるやいなや、後片付けしないまま即取りかかりました。 市販の水性塗料のこげ茶色に墨汁を少し混ぜ、刷毛で塗ってから拭取ると、イメージ通りの色! もう嬉しくなってしまいました。こうなると丸いダイニングテーブルも何とか塗り替えられないかと思案中。こちらは一旦塗幕を取らないと色が付けられないので、大仕事になりそうです。 ![]() [No.392] 2004/1/18(日) ストーブを焚いても一向に室温が上がらず、窓は結露でびっしょりの寒い朝。濡れた道路も凍りついています。 どんなに寒くてもバルコニーに出たいマイシャ、出たもののすぐに帰ってくるチビ、決して出ようとしないロン。猫の性格も様々で、マイシャは野良としても、りっぱにやっていけそうなくらい、逞しいやんちゃ娘です。 「衣」をテーマに、服選びへのこだわりや思い入れを綴ってみようと思い立ちました。自画自賛になりますが、どうぞご覧下さい。 [No.391] 2004/1/17(土) 寒波は、日本中に雪を降らしたのでしょうか。この地方もボタン雪ではあったけれど、昼近くまで降りしきり、銀世界を楽しめました。またとない雪景色のシャッターチャンスに、吉田橋近くの河川敷ではカメラマンの多かったこと。 うっすらと雪化粧した吉田城にもカメラが向けられていました。私も加わりたいたい気持を抑えて、今日も仕事。打合せさえなかったら、休みを取ったんですけどねぇ。 昨夜から気になっていた母を、我家に連れだしました。今夜はもっと冷えるでしょうね。 [No.390] 2004/1/16(金) 北海道では記録的な積雪とか。2メートル近くも積ってしまうのですから、空恐ろしいような気がします。 この辺りでも午後三時を過ぎた頃から、ぐっと冷え込み、現場での打合せに震ってしまいました。 こんな日の猫たちは炬燵から出てこようとはしないし、私もファンヒーターをフル稼働で暖をとっています。バルコニーのメダカも心配で、水鉢を断熱代りの緩衝材を巻き込みました。一人暮らしの母もちょっと心配です。 [No.389] 2004/1/15(木) 久々に内観パースを描きました。「和風でない床の間空間を」との要望があり、2案を一点透視と三点透視とで提案。和室くらいの空間なら、 あらかじめスケッチパースを描いておいて、きれいにトレースする方法で、昨日から取り掛り今日は彩色してエレメントも含めたプレゼンボードを仕上げました。このところ外観パースを含めたプレゼンが目白押し。 節分を過ぎると、山のような物件が待ち構えています。 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を更新です。どうぞご覧下さい。 [No.388] 2004/1/14(水) 着付けのお稽古の前に立寄った、洋風居酒屋『月とうさぎ』は、もと事務所だったところを改装したそうで、なかなかいい雰囲気です。ゆくゆくは『晒柿』で紹介したいと思いつつレジに立つと、『GriGri』さん(改装にはshare-gaki も担当しました)のDMがあり、 聞けばなんと姉妹店だそうで、ちょうどマスターもいて話はとんとん拍子。夜の営業なので、日が長くなったら写真を撮らせてもらうことになりましたが、ちょっと待ちきれない方にお知らせ。JR二川駅のすぐ近くで、メニューが豊富です。 [No.387] 2004/1/13(火) 食器棚の器を整理したら、上段の半分が空いてしまい、床の間風の飾り棚にしようと思いつきました。 『茶廊・藍』さんで買った古い徳利の一輪挿しに、前庭で咲いていた白い山茶花を挿して置きましたが、 古色(こしょく)いろの裏板では、一輪挿しが溶け込んでしまうので、 友人からプレゼントしてもらった CN Japan のカレンダーを掛軸に見立てて、掛けてみました。 墨アートのようなカレンダーが、床の間風らしくなりました。 ![]() 小さな 床の間 [No.386] 2004/1/12(月) 日々の暮らしの出来事などを綴ってきた『晒柿』で、当初からやってみたかったことのひとつに、「衣」がありました。そう思いつつも中々腰が上がらなかったのですが、 今日は服を引っ張り出してきて、スタイリストよろしくコーディネートしながら、お昼御飯を食べるもの忘れて、日が翳るまで撮影していました。 ワードローブの中には、20年も前の服や擦り切れてしまったのに捨てられない服など、思い入れが深いものもあり、写真を撮りながらストーリーが浮かんで、“我ながらいいテーマ!”と自画自賛。写真の出来具合を見て、次回からアップを予定しています。 [No.385] 2004/1/11(日) 新城の『花あそび・あさおか』さんに写真を届けた後、豊橋に戻ってランチをと、街中のお店の駐車場で車から降りた時、西の方向で真黒い煙が勢いよく吹き上げているのが見えました。商工会議所近辺のようで、 破裂するような音も聞え、「火事なの?」としばらく見ていたら、やっと消防車のサイレンが四方から聞えてきました。ゆっくりめの食事を終えて外に出ても、なお黒煙を上げて灰が雪のように舞い、折からの強風で延焼でもしたのでしょうか、火の勢いは衰えずにサイレンが鳴りっぱなしです。 丸栄でウインドゥショッピングを終えた頃にやっと白煙に変りました。 友人を見舞うために国道へ向うと、23号線とそれに平行した道路が全て通行止め。とよ川沿いの道路だけ通れたので、なんとか市民病院へと行けましたが、対抗車線側は遥か彼方まで延々渋滞の列。 ニュースによりますと、国道23号線の絹田町側の工場から出火して反対側にまで延焼したとのこと。道路規制が広範囲になったわけです。 [No.384] 2004/1/11(日) おはようございます。昨日撮影してきた、『蔵の中ギャラリー』の「お正月のしつらえ」と企画展の案内をアップしました。「share-gakiの本棚から」も更新です。 着付を習うようになってから、“きもの”に関する本にも、目が向くようになりました。つい先日買った「きものサロン・冬号」では、きものを対丈(つったけ)で着たり、細帯や半幅帯の使い方が載っていて、 ずいぶん自由な着方があるもんだと感心してしまいました。家で着るようにと、リサイクルで買った丈の短い紬を、対丈で着てみようと思案中。ますます“きもの”が面白くなってきました。 ![]() 久々に Tibi 登場 [No.383] 2004/1/10(土) 今日から、正月休みの続きのような三連休。午前中は検診に行き、午後は『蔵の中ギャラリー』へ行ってきました。企画展を開催しているかと思ったのですが、あらら早とちり。企画展は20日からでした。 今日の『蔵の中』は、とっても静かでゆったりとした空気が流れ、せっかくですので常設展の『正月のしつらえ』を撮ってきました。明日朝までには更新する予定です。 撮影の合間に見つけた、“茶碗蒸しが美味しそうに見えそうな鉢”を買ってきました。土もの党の私にしてはめずらしく磁器の染付けで、ちょっと深めの御飯茶碗くらいの大きさです。明日はこれで茶碗蒸しを作ってみましょ。 [No.382] 2004/1/9(金) ブルースギターをやっているお父さんのライブにくっついて周り、玩具がわりに貰ったハーモニカを、2歳で初めて吹いたという千賀太郎くん。6歳でCDデビューし、ただいまプロ活動をしている中学2年。 大人も顔負けのブルースを吹いて、全国でのライブをこなしているとか。NHK教育番組“デル友”でやっていましたが、すごいのよ! 音環境に恵まれた家庭の影響って、大きいんですね。最近、10代のジャズミュージシャンの活躍を目の当りにします。 ずーっと気になっていた“リンク集”を、新たに『白竹木材』さんも加えて、ジャンルごとに整理しました。 [No.381] 2004/1/8(木) 我家の暖房器具は、石油ファンヒーターを使っています。セーブ運転だと音が静かなので、うっかり止めるのを忘れて寝てしまったことがあり、なんと今日はそのまま仕事に出かけてしまいました。 さいわいにも3時間ごとに換気タイマーが作動し、そのままにしておくと消えるしくみなので、会社に着いた頃には止ったことになりますが、去年までは忘れるなんて一度もなかったのに、じわじわと老化現象が進んでいるようです。 それにしても今日は北風が、ずい分吹き荒れましたね。現場チェックに行く予定を、つい明日に延ばしてしまいました。こんな日の夕餉は鍋!土鍋でポトフで作りましょ。 [No.380] 2004/1/7(水) 今日は会社の行事で、豊川稲荷、可睡斎、法多山、御國神社へ初詣に行ってきました。 その後は『松寿し』で、休職中の友人も誘い、これも恒例になった職場の仲間との新年会を楽しんできました。 久しぶりの会は、かけがえのない友人の存在に、あらためて気付かされた集いでもありました。 また、『松寿し』は、『花あそび あさおか』も手掛けた戸田工務店さんの設計施工であり、友人がインテリアを担当していたので、そちらもしっかり見てきました。 『僊』さんから企画展の案内が届きました。今週末から開催です。どうぞお出かけください。 [No.379] 2004/1/6(火) なにが丈夫って、少々傷んだものを食べたって、ゲップがでるくらいですんじゃう消化器系が一番!・・・と豪語してた私ですが、どうしたことか今朝は胃の下のほうの重苦しい痛みで目が覚め、一日中、思い出したように痛むのです。 食欲はちゃんとあるので、一過性のものなんでしょけど、風邪とも思えませんし、きっと年末年始の食生活のツケが回ってきたのかもしれません。 今日は3時前にグラッときましたね。地震対策をしてはいても、「今日はないだろう」と思っているので、「ちょ、ちょっと、これって東海地震なの?」と、うろたえてしまう私。本番で命が守れるのかしらと、自分を危ぶんでいます。 [No.378] 2004/1/5(月) 今日から仕事始めだというのに、6時半にセットした目覚ましのベルを止めて、もうひと寝入りしたものですから、次に起きたら7時過ぎ! 慌てふためいて洗濯しながら朝食とお弁当を作り、 どっさり溜まったゴミを出して猫の世話をし、植物に水をかけて、メールチェックに洗髪と身支度・・・を1時間10分でやってのけ、普段は通らない時間規制の通学路を走り抜けて、何とかいつもの時間に出社できました。 が、どうも頭がすっきりしないし目の奥も痛い。頭痛の前兆かと思って頭痛薬を飲んでみたけれど、寒気と首の後ろが熱っぽいのです。そういえば昨夜、お風呂に入っているとき、湯舟のヘリにジャンプしようとした三毛猫ロンが滑ってお風呂に中に落ちてしまったのです。 ずぶ濡れのまま飛び出していったので、あわててバスタオルを持って追いかけた私。これは頭痛ではなく風邪の前兆かもしれません。今夜は早めに休みましょか。 [No.377] 2004/1/4(日) 今年は年賀状をたくさんいただきました。葉書が足りなくなって郵便局へ行ったら、例年なら無くなっている年賀葉書も、今年は残っていてラッキー。 share-gaki は、今年こんなデザインです。 ところで年末ジャンボ、買いました? 当っていましたか? 私はバラ10枚で、末等一枚のみ。3,000円で大きな夢は、やはり無理のようでした。次男は年末ラッキー賞の一万円が一枚あったそうで、 14,800円分の当り券をお年玉にもらってしまいました。これもラッキー! さてと、明日から仕事始めです。食べ過ぎて膨らんだ体と、ゆるんだ気持をひき締めなくてはね。 [No.376] 2004/1/3(土) 益子の「スターネット」、上田市の「月のテーブル」、中村好文さんが設計された土岐あたりの茶店、多治見にオープンした花屋さん、 読者の方から紹介していただいた新城のそばや「伽羅」と浜松のアンティークショップ「燦燈社」、「和箪笥の美」、その読者のお宅・・・今年行きたい所です。 そして申年の目標は、HTMLのスキルアップを図ることと、本当に必要なモノ・好きなモノだけのシンプルライフを目指すこと。さっそく、ついつい増えた器を整理したら、 1/3に! 空いた水屋の半分は飾棚に変身です。インテリアも、壁じゅうに掛けていた絵や花入れを厳選して少なめに。その方が“引き立つ”ことに、改めて気が付いた一日でした。 [No.375] 2004/1/2(金) 30日から来ていた母が、今日帰りました。今年のマイシャは、母が居ても「気になりつつも闊歩」できるようになり、それでもなにか不満げに、始終鳴いていました。 母を送った後、友人と浜松の骨董市へ。しかも、きものを着て! 実は昨日も『茶房・藍』さんへ、取り置きの一輪挿しを取りに行きがてら、きものを着てお茶してきました。自分で着付けての“初お出かけ”です。 浜松の骨董市は大賑わいで、冷かしのつもりが、私の目は古着屋さんの帯へと集中。半幅で柿色の博多帯と、薄茶色地の古典柄(しめて3,500円!)を見つけて大満足。リサイクル着物の方は、高くて手が出ませんでした。 [No.374] 2004/1/1(木) 新年明けましておめでとうございます。 四年目のお正月を迎えた『晒柿』は、いい出会いとともに、読者のみなさまからの励みのお言葉と、最近では“いいもの情報”までもいただき、感謝感謝! そして早くも好奇心がうずいております。 今年もまた西に東に、呆れるほど飛びまわり、写真とともにレポートしますので、どうぞお楽しみに! まずは年初めに、井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』、“Interior Watghing”と“Nice shop!”をアップしました。どうぞご覧下さい。 ![]() 今年もどうぞよろしく! |