![]() [No.423] 2004/2/27(金) 今夜は、会社近くの炉端で、営業所に入社した営業マンの歓迎会をしました。場所は、店の造りが気になっていた店舗だったので、これはいい機会だと思っていましたが、行ってみてがっかり。料理もこれまたがっかり。 ただ、歓迎会そのものは話が弾んで、しっかり楽しんできました。 しかし、久しぶりのお肉料理が歯の間に詰ったせいか、急に歯がうずいてきました。食生活の乱れからか、口内炎も2箇所できているので、踏んだり蹴ったり。なんとか治まってくれればいいのですが・・・ [No.372] 2004/2/26(木) 寒の戻り、それとも今までが暖かすぎたんでしょうか、吹きさらす北風に「さむうー」と言いつつ、家に飛び込むと、部屋の中も北風ピューピュウ!? 家中の建具チェックを怠らないロンに、してやられました。 閉め忘れた掃き出しの窓から、バルコニーへ出たのでしょう、ツワブキや水草が食べられていました。気をつけているつもりですが、何だかロンに試されているみたい。 久々に仕事を持ち帰りました。分譲住宅や店舗の照明プランニングとプレゼン作成など、その日の仕事はその日のうちにと、溜め込まないように心がけています。 さてと、カフェオレでも淹れて、もうひと踏ん張りしましょか。 [No.421] 2004/2/25(水) 『雅趣・Kujira』 さんでお会いした、Aさんのことをもう少し。お着物を、とても自由な発想でお召しになっていらっしゃるお方で、『Kujira』さんのスタッフ、Y子さんもすっかり惚れ込んでいる様子。 傍らで聞いてた私も、好奇心をそそられて、お話の仲間に入れてていただきました。 この日の装いは、えんじ色の男大島に、渋めの金茶色の帯と帯締め。半襟は、なんと羽織りの袖裏とのことで、付け下げのように対照的な柄とのこと。帯も、気に入った布で作ってしまうそうです。 Y子さんならずとも、どんどん引き込まれて、「お茶とセットで、コレクション展をやりましょうよ! 着付けのコーディネート体験も!」と、お二人の肩を、あらん限りの力で押してきました。(笑)実現するといいな。 Aさんのお姿を撮らせていただきましたが、フィルムはまだまだカメラの中。いずれお目に掛けましょうね。 ![]() 粋なコーディネート! [No.420] 2004/2/24(火) 今日は休暇を取り、友人たちと一緒に『白竹ギャラリー』さんと『雅趣・Kujira』さんへ行ってきました。 『白竹ギャラリー』の古材に興味津々の私たちは、隅々までチェックして、友人は形の面白い古材の切れ端を、私は桧の鉋屑の芳香剤をゲット。 『Kujira』さんでは、ちょうど居合せた、着付をおしえていらっしゃるというAさんから、着物のお話を、これまた興味津々で伺ってきました。 その後に寄った、安城の『野むら』では、「あれも欲しい、これも欲しい」と言いつつ、私は「百両」という、赤い実のついた鉢物を買ってきました。 久々に友人たちとのギャラリー巡りでしたが、嬉しいことに、『晒柿』を見てくださってるという方にお会いしました。友人宅の外構工事担当者と、『野むら』で、偶然お会いした男性です。なんだか照れくさいやら、嬉しいやらの“ハイ”な一日でした。 ![]() 『花と器の野むら』の椿はクリーム色 [No.429] 2004/2/23(月) 浜松の天神蔵で開催されていた京都創作きもの「安藤 鋼三郎展」を、昨日の移動の合間に、見てきました。安藤ひろみさんのお召しになった着物と帯が、とっても素適で、ずずっと近づいて手触りをみながらお話を伺いました。 ご主人の安藤鋼三郎さんが染めを、ひろみさんがデザインを担当されているそうで、ざっくりとした織りの帯に、絞りもとり入れての文様が、モダンさと古典が融合した新しい世界を感じました。何より、あれほど探しても見つからなかった生成色や黒地の帯が、 ここにはあったのです。立寄って、ほんとに良かったと思いました。今年は無理だけど、欲しかったものが、見つかったことに、ほっと安堵。毎年、天神蔵で開催していくそうですよ。 そうそう、私自身の着物への思いをお話したら、「ひょっとしてヨーガンレールがお好きでは?」と。「そうなんです。大好き!」と答えながら、そういえば、安藤さんの作品には、ヨーガンレールに通ずるものが流れているように感じました。 [No.428] 2004/2/22(日) Nice Shop に登場していただいた『古美術・神田』さんを、再びおじゃましました。うっかり開店よりも早い時間にお約束してしまいましたが、おだやかな笑顔とJazzに迎えていただき、Jazz 談義と骨董の逸話を伺って、ゆたかなひと時を過させてもらいました。 午後は、Watching で登場いただいた、『そばの横好き』さんのお宅を再訪。今日はご好意に甘えて、なんと夜までお邪魔させていただきました。 ゆたかな感性で暮していらっしゃるお二人のお話に、『古美術・神田』さんと同じく、時間の流れを止めてしまいたいと思った share-gaki です。 [No.427] 2004/2/21(土) “ブラックの携帯電話が入荷した”というので買ったら、じつは濃小豆色。これは何とか慣れました。 限りなく黒に近いと思った結城紬の反物が、湯通しを終えて戻ってみると、限りなく焦げ茶色。もちろん色落ちしたのではありません。ま、これは染めればいいでしょう。 二度あることは三度あると申しますが、ことあろうか、今日納車されたマーチのシートときたら、カタログにはブラックと書いてあるのに、私の目には紛れもなくブルー! ステッチもブルー! もっとショックだったのは、 カタログを見て気に入ったパネルが付いてるもんだと思っていたら、それはオプションのオートエアコン用とか。それだったら、マニュアル用も載せといてよ! と、日産に言いたい。マーチが来て嬉しいはずが、愚痴ばかり。でも、 運転はしやすいし、夜だとシートのブルーも、パネルも見えず、計器類のバックライトのオレンジが気に入って、ちょっと溜飲が下がりました。 ついでにお知らせ。My Wardrobe を更新しました。 [No.426] 2004/2/21(土) 一足飛びに春?の陽気に、「もう少し冬を楽しみたかった」なんて強がりを言ってますが、まだまだ寒の戻りがあるのでしょうね。 『晒柿』の掲示板もすっかり“春”。この掲示板は、過去ログが20件分しか残らないので、かつてないスピードでデーター保存をする作業に追われ、嬉しい悲鳴、そして大笑い! パソコンに向っていて笑うなんて、およそなかったので、“癌細胞キラーの福の神がやってきた”と、顔のシワを気にしながら、喜び楽しんでいます。 (バックナンバーは CONTENTS から見れます) [No.425] 2004/2/20(金) 今週は更新用の原稿を作ることも無く、のーんびり過しています。久々の着付教室に、鎮まった“きもの着て遊び”が再燃。二枚の着物に三本の帯をとっかえひっかえして、 コーディネートを楽しんでいます。せっかく着れるようになったのだから、きものを着て出かけたいところですが、車で長時間の移動となると、躊躇ってしまいます。 ならば「着物で集う」バージョンで、以前企画していたようなセミナーをやってみたくなりました。考えてみようかなぁ・・・ そうそう、TOMIYASUさんからの情報ですが、Phonon が、2月22日(日)、つつじが丘に移転オープンするそうです。もち、『晒柿』に登場願うべく、アタックをしてまいります。3月は、忙しくなりそう。 [No.424] 2004/2/19(木) 髪が伸びすぎて、どうにも具合が悪いので、お昼の休憩時間を利用して、会社の近くの美容院に飛びこみました。最近流行りのヘアスタイルなら、どこでも同じようにやってくれるのかもしれませんが、 私好みのボブをやってもらえるだろうかと正直心配でした。 「後をぎりぎりの長さでラインを決めると、横はこの長さになります」 「横はもっと短く! 後ろはそれに合わせてください、でも刈上げは困ります」 「整髪剤は香りが苦手なのでいりません」・・・ 我儘でやりにくい客であっただろうに、短い時間で仕上げたヘアスタイルは、文句なし。カットさばきが良く、営業話術も無いのが気に入りました。行きつけの美容院が、今日お休みだったことに感謝しなくては。 [No.423] 2004/2/18(水) ゴミ置場のグレーの猫に、キャットフードを持っていきました。一生懸命食べて一息ついた頃に、そっと抱き上げると嫌がらなかったので、そのまま家に連れて帰ると、 まず、三毛猫ロンがやってきて、長い時間匂いを確かめていました。顔を舐めるかと思いきや、フーッ!と言って退散したのには、予想もしていませんでした。チビも遠巻きに見てるだけ。 マイシャは毛をポンポンに逆立てて、警戒しています。グレーの猫も、我家の三匹が目の前を通るたびに低い唸り声をあげて威嚇するのです。まだ1歳に満たない子猫なのに、自分の身を守る術を身に付けているのです。 私の膝の上で、心地よさそうに丸まっていましたが、我家の三匹が、この猫を受けいれるのに時間がかかりそうなので、時々会いに行くことにしました。 [No.422] 2004/2/17(火) 『そばの横好き』 さんサイトの “My Pictures”で、share-gaki との出会いを綴っていただきました。 タイトルは 、『憧れのサイト「晒柿」』です 。とてもすてきに書いてくださり、「嬉し恥かし・・・」と言いながら、ネットが縁の友を自慢の share-gaki でもあります。どうぞご覧下さい。 『古美術・神田』さん、『そばの横好き』さんと相次いで登場願った『晒柿』が、いろんな方たちと交流させてもらって、緘黙な掲示板も、おかげで饒舌になりました。 みなさん、ありがとう。そして、これからもよろしくね。 [No.421] 2004/2/16(月) 久々に、パラディソでのTOMIYASUさんと中野督夫さんのライブ、よかったですよぉ。歌もギターも、そしてトークも! これほどに楽しませてくれる、音楽性とライブセンスを持ったミュージシャンって、そうはいないでしょうね。 センチメンタル・シティー・ロマンスの30周年記念ライブが、名古屋ボトムラインであり、メンバーが中野督夫さん、細井豊さん等とあっては、仕事を押してでも行かなくちゃと、スケジュール組込みました。春の楽しみがまたひとつ。 ところで、パラディソのサラダに、ちょっと感激。「サーモンの細切り? それともオレンジ色の平たいパスタ?」と思いきや、なんと人参でした。このレシピいただき!また写真を撮ってお見せしましょうね。 [No.420] 2004/2/15(日) おはようございます。 昨夜は雨が降り、春一番を思わせる風も吹いてたようですが、今朝は爽やかな朝を迎えました。春が近づいてくる兆を感じるようになったこの頃、久々の大作更新で、達成感の喜びに浸っています。 さて、今日は午後から二件の打合せをして、夜は三ケ日のパラディソで、TOMIYASUさんと中野督夫さんのライブです。 share-gaki にとっては今年初のライブ。ミュージシャンとして、ひとりの人間として磨いてこられたお二人のステージに、夢と希望をいただいてきます。 [No.419] 2004/2/14(土) お待たせしました! 『そばの横好き』さんのお住い Watching を、熱烈なファンの方へ、 share-gaki から、“バレンタインプレゼント”更新です。 所々にリンクを貼りましたので、探し当てながら、どうぞごゆるりとご覧下さい。今夜は寝かせません。(笑) でもワタクシは、ゆっくり休ませてもらいます。(笑) 井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』も、更新しました。こちらも、とんとご覧下さいね。 ![]() 陽だまりのアンティーク硝子瓶 [No.418] 2004/2/14(土) 昨日は、ほんとに暖かい陽気になりましたね。「一ヶ月先気温」だそうで、薄手のセーターでさえ、暑苦しく感じた一日でしたが、昨夜は雨も降ったようで、今日はさらに気温が上がるとか。三寒四温の始りでしょうか。 更新用の原稿まとめが大詰を迎え、定時に帰宅して8時にはピッとパソコンにかじり付きました。行き詰ると、珈琲や緑茶を淹れ、久々にチャイも作ってティータイム。珈琲党の私ですが、アッサムと美味しい牛乳で煮出したチャイも大好きです。 牛乳は、ちょっと贅沢して「まかいの牛乳」という瓶入りを買ってみました。500mlで330円! だったから、普通の5倍の価格。瓶代も含まれているのに回収しないのは残念ですが、コクのある美味しいチャイがいただけました。 [No.417] 2004/2/13(金) 猫たちが深夜一時を過ぎてから運動会を始めたので、寝入りばなを起され、「一緒に運動会」のように追い掛け回したので、今朝はボーっとしています。 最近気が付いたのですが、住宅の駐車場で、時々ヒュルヒュルヒュルという電子音が10秒ほど鳴るのです。朝とか深夜には聞えないので、人感センサーのようなものが、車、あるいはどこかに付いているのかしらと思ったりもするのですが、 場所も何のためかも分らず、気になっています。 気になりついでにもうひとつ。同じ棟にいた“猫おばさん”の後に入った住人の車が、時々変るのです。 それも高級車ばかりで、運転手付きのときもあって “どこかの世界の人?電子音もそのため?”と、想像を逞しくしています。 [No.416] 2004/2/12(木) 岡崎での撮影は、美術館で撮った一本目が空転していたのに気付かず、せっかくのロケーションだったのに、大失敗。陶芸家・渡辺朝子さんのお宅で撮らせてもらったのが、うまく撮れてればいいのですが・・・ 先月、ゴミ収集場所で見かけた、まだ6ケ月くらいのグレーの猫を、昨夜また、ゴミをあさっているところを見つけました。私が近づいてもゴミを諦められなくて、逃げようとはしないので、我家のキャットフードを少し持っていってやり、 早く出しすぎのゴミを移動しておきました。ゴミの日だけが食事タイムなのかどうか、私がすぐそばにいても、わき目も振らずに、黙々と食べているのが何だか不憫です。 [No.415] 2004/2/11(水) 2.3日出社して休日、いいですねぇ。こういうパターンは、仕事も遊びも集中できて大好きです。最近は日曜日に仕事が入るので、尚のこと。 さて、今日はファッションデザイナー・酒井真知子さんの作品撮影です。場所は岡崎美術館の緑を背景にする予定。その後、陶芸家の渡辺朝子さんのお宅へも、連れて行ってくださるそうで、充実した一日になりそうです。 真知子さんの企画展は、豊橋の濫觴で、3月に開催です。日程は『企画展のお知らせ』に記しておきました。 [No.414] 2004/2/9(月) 行きつけの写真屋さんに、フィルムを現像してもらいに行ったら、“うずらの卵”をどっさり、いただきました。お客さんで養鶉されている方がいるそうで、それこそどっさりいただいた卵の、おすそ分けにあずかったのです。 100個もあろうかという卵、いつものうずら模様の他に、真白とかグレー、茶色なんてのが混じっていて、とってもきれいなので、明日朝、写真を撮ることにして、全部茹でました。 そういえば、豊橋の喫茶店で、モーニングに、“鶉の卵、食べ放題”というところがあって、テーブルに茹でた卵がどっさり置かれていました。いくら食べ放題でも、殻を剥く手間を考えたら、そうそう食べられるものではありません。 今夜茹でた卵も、明日は会社に持っていきましょ。 ![]() [No.413] 2004/2/9(月) ありがたいことに、いろんなキーワード検索でいらっしゃった方から、『晒柿』の感想をメールをいただく機会が増えました。“そばの横好き”さんも、そのおひとりで、 つい先日、浜松の『古美術 神田』さんを紹介していただいたばかりでしたが、昨日は、ご好意に甘えて 『Interior Watching』 の取材までさせていただきました。内容は・・・次回の更新までの楽しみに取っておきましょうね。 今週は、MACHIKO JAPAN のデザイナー・酒井真知子さんの個展用写真撮りが入っています。タッサーシルクを使った、“纏う服”がテーマで、風をはらんだ雰囲気が出せたらいいなと思っています。 [No.412] 2004/2/8(日) 帰省した息子のせい・・・いえ、おかげで、車の買い替えがあっという間に現実化します。ひとつにはビストロが今月末に車検ということもあったのですが、 癌検診の結果を待ってから返事と思っていたのに、結果が2週間もかかるのだそうで、「ま、いっか」と返事をしたところ、営業さんのテンポのいいこと。 約束事を後にずらすことなく、即、我家にやってきました。仕事の流れで寄った豊川の東愛知日産の、なかなか仕事のできるヤングレディです。 さて、かねてから楽しみにしていた大好きなアーティスト・キョウエさんの カレンダー が出来上がりました。 もひとつ、“そばの横好き”さんのお宅を、午後 Watching してきます。 そして、今週の更新はふたつ。どうぞご覧下さい。 [No.411] 2004/2/7(土) 昨日は公休を取って、午前中は検診ついでに友人を見舞い、午後は 『ぶらんこ』 でちょっと遅いランチをいただきながら、ひとしきりおしゃべりしてきました。 この日はメニューに無いランチで、“じゃこ御飯・蕪と鶏の煮物・厚卵焼にブロッコリー添え・糠漬け・だしがとっても美味しい味噌汁に食後の珈琲”と、和食党には嬉しい、“食”に手を抜かない人の献立。 気のおけない作家さんの器や骨董の器も惜しみなく使い、“見る楽しみ”もあるランチでした。 『僊』さんから、企画展の案内が届きました。share-gaki も大好きな坂口久司さんの「うつわ展」です。今日から開催ですので、お時間のある方は、ぜひどうぞ。 [No.410] 2004/2/6(金) 今月末に車検のビストロを替えたいと、ここ一年スモールカーを物色していたのですが、着物を誂たので一旦は諦めました。 でも「やっぱり体力と気力のあるうちに、フットワークの楽な普通車にしたい」と、再燃。迷いつつも“思い立ったら吉日”、 「納車が車検切れに間に合わなかったら、縁が無かったと思えばいっか」くらいの気持で日産に行ったら、 運がいいのか悪いのか、お目当ての“マーチ 14s ”は、なんとか間に合うとのこと。さっそく見積りを頼み、 値引やらビストロの査定やらで、にわか慌しくなってきました。結論は・・・気にかかっていることがクリアできたらです。 [No.409] 2004/2/5(木) 一昨日の夜、再放送のNHKスペシャル「陸上自衛隊イラク派遣」を見始めたら寝られなくなってしまい、寝不足を心配しながら最後まで見てしまいました。 ある部隊の4か月を密着取材した番組で、“自分の命を守るため”の訓練は、相手を殺すことにつながり、状況によっては犯罪者になってしまう。何しに行くのか分らないなど、覚悟を決めつつも、戸惑いや不安げな隊員の様子に、 「イラク派遣反対!」と言いながら、行かざるを得ない自衛隊員やご家族の立場を考えていなかった私も、「なぜ、こうまでしていかなければならないのか」と腹を立て涙しました。 声高に威勢良く送り出す小泉さん。机上の指揮官でなく、あなたもまず先頭に立ってイラクへ行かねば。そして、その目で本当のことを見てきて欲しいものです。 [No.408] 2004/2/4(水) “マイドゥーム”というウイルスが、発生しているせいでしょうか、迷惑メールやメルマガに混じって、最近ウイルスメールが頻繁に届くようになりました。 添付ファイルなど、削除フォルダへの設定をしているので、心配はないのですが、昨日はメールボックスを開けると、9通全部が削除メール! 話しは変りまして、昨年は SARS ウイルスの発生に驚かされましたが、アメリカ産牛肉の BSE 問題の見通しがつかないうちに、お次は鳥インフルエンザが広がりを見せ、“食”の安全を揺るがしています。 他人事と思っている間に、すぐそこまで忍び寄ってきてるのかもしれません。同じウイルスでも、こちらは受取りたくないものですね。 [No.407] 2004/2/3(火) CASIO の A5403CA を予約中に、「黒の A5403CA入荷」の連絡をもらいました。 実は、auショップで、「蓋のオレンジ色が、ちょっとキツイのよね。他はぜーんぶ気に入ってるんだけど」と、文句言いながら予約したものですから、 接客してくれた女性が覚えていてくれたのです。「ラッキー!」と喜び勇んで機種変更の手続を済ませ、車に乗りこんで、携帯電話を見ると、びっくり! 黒と言うよりは、小豆色を濃くしたような色だったのです。 操作ボタンも同じくで、こんなことならオレンジ色にして、黒く塗装すればよかったと、悔むことしきり。“艶消しの黒”なんて、今時無いのかもしれませんが、年がら年中、指紋を拭いてなくちゃならない艶々の素材、なんとかならないものでしょうかね。 [No.406] 2004/2/2(月) 『蔵の中ギャラリー』の企画展の写真をアップしました。いつもは、Kodak ROYAL GOLD EX 400 を使うところを、今回はその 200 の方を使ってみましたが、こちらの方が断然きれい。 自然光の入らない『蔵の中』では、ほとんど三脚を立てて撮るので、ブレの心配が無い限り、 ISO 200 でいいことが分りました。 さて、息子は今朝東京へ帰り、旧正月?も終って、今週から、“友人の家バージョン”の、階段材ワックス掛け、中旬からは、珪藻土塗りが始ります。 「二月が最も暇」、と言われる建築業界ですが、担当の分譲住宅も、ぼつぼつ始るので、遊びのスケジュールをしっかり確保しなくては。 ![]() [No.405] 2004/2/1(土) さぁ、お待たせしました。今週は、先日訪問させていただいた、浜松の『古美術 神田』さんと、『天神蔵ギャラリー』で開催されていた “テーブルコーディネート展”の模様、 そして、井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 をと、ちょっと欲張って三つの更新です。どうぞゆっくりご覧下さい。 先日予約した、デジカメ付の携帯電話が入荷しました。メーカーが変ったとたんに操作が・・・と手をこまねいていると、息子たちは“勝手しったるケータイ”のごとく、どんどん設定してくれ、上げ膳末膳。 見る間に、お気に入りの写真が背景になり、着信音も設定完了。肝心なカメラの使い方は、慣れるしかないようですが、しばらくは虜です。 ![]() 和箪笥の輝き 『古美術 神田』にて |