[No.447] 2004/3/30(火)

雨がよく降ります。新緑の季節へと誘うための“恵みの雨”でしょうか。ひと雨ごとに草木が芽吹いています。
今夜はお米をきらしていたので、久々にパスタを作りました。オイルサーディンと、シメジ、えのき、新玉ねぎ、セリとで、和風味にしました。 ニンニクが無かったので、香りがイマイチでしたが、まずまずの味。デザートは、最近嵌っているデコポン。好物に加えなくてはと思っています。
さて、今から『蔵の中ギャラリー』の茶事HP用の、文字画像作りに取りかかりますので、しばし沈黙。
『蔵の中』茶会のトップにタイトルを入れました。最近、Word の背景色が粗くなり、作った画像がキャンパス地のようになってしまいました。何が原因なんでしょうね。


[No.446] 2004/3/29(月)

今夜は、『濫觴』で開催中の酒井真知子さんと一緒に、「げん屋」で食事をしました。まずは冷酒で「お疲れさーん!」 私は舐めるだけですが、真知子さんは結構いけます。
企画展の方には、真知子さんのお客さんもいらっしゃったとのことで、“纏う服”の評判もよく、とっても盛況だったようです。 DM写真のお礼にと、クレープ織りのパンツをいただいて感謝感激。とっても穿きやすいデザインなので、色違いも買いました。いつか MY WARDROBE で、お目に掛けましょうね。


[No.445] 2004/3/28(日)

桜の季節の恒例イベントが盛況とはいかないまでも、まずまずの賑わいで終りました。日曜日の今日は、私の作る豚汁が、これまた恒例になり、大きなお鍋にたっぷり作ってふるまいました。決め手は“いりこだし”と国産の有機大豆を使った合わせ味噌。 今回はトマトと新玉ねぎのサラダもオマケです。
そういえば一月の寒波に我が家へ来た母が、具だくさんの“食べる味噌汁”を口にしながら、「ここならではの味ねぇ」と言ったのが、最初で最後の誉め言葉でした。 料理が苦手だった母に、もっといろいろ食べてもらいたかったと思いつ、早いもので、あれからもう一ヶ月が過ぎました。


『花と器の野むら』の椿はクリーム色


[No.444] 2004/3/28(日)

会社のパソコンが調子悪かったので、イベントで業務が止るこの時期に再インストールしてもらいました。ファイルのバックアップを取っておいたはずが、今期営業報告の会議資料がない・・・どこを探してもない・・・まっ青!
4月が年度末だから、すぐにでも入力データーを集めて作らなくては。「へこんでる暇なんかないわね」と思いながら、やっぱり力が抜けていきます。でも大丈夫。一晩寝たら、前を向くのみです。
さて、先日『濫觴』さんで開催された“更紗”のレクチャーと、MY WARDROBE をアップしました。


[No.443] 2004/3/27(土)

春がきた! と、喜んでばかりはいられません。猫の毛が抜ける季節でもあるのです。空気中に舞っている毛が服に付くので、コロコロとガムテープで取るのがこの季節の日課です。(黒い服が多いのでたまりません)
なんとか空気中の毛を吸い取れないものだろうかと、何年か前に買った空気清浄機は、ミクロ単位の粉塵には効果を発揮しても、猫の毛はいまひとつ。せめてパソコン周りは防げないものかと、空気清浄機を格子越しのまん前に置いてみました。 ちょっと音がうるさいけれど、しばらく様子を見ることにしましょ。
ぼつぼつお花見日和なのに、今日明日と会社のイベントで、勿体無い? 休日出勤です。


[No.442] 2004/3/26(金)

ウイルスメールと思って削除した中に、やはり大切なメールもあったのでした。ほんとに申し訳ない気持と、再度いただいた嬉しさと感激でいっぱいです。 それにしても、あのウイルスラッシュは何だったのでしょう。メーリング配信を断ったこともあってか、昨日は何の音沙汰もありません。

さて、『蔵の中ギャラリー』での茶事の様子を、アップしました。プロが撮った写真は、さすがです。文字がないので、私としては今ひとつですが、どうぞご覧下さい。 そしてもうひとつ、今日から酒井真知子さんの“ 〜春風 そよ服〜”が始ります。こちらもどうぞお出かけください。




[No.441] 2004/3/25(木)

昨日はウイルスメールが11件も! 入っていました。メーリングリストも関係してるのでしょうか。件名で一目瞭然もあるのですが、中には個人名で、ひょっとして『晒柿』へのご感想をいただいたのかと、メールを開こうかどうしようかと迷ってしまいますが、 添付ファイル付なら削除しています。でも、最近のウイルスは、添付ファイルが無いこともあるそうですから、油断なりません。
そこで、トレンドマイクロ社のHPで対策をと、Outlook の新バージョンをインストールしましたら、表示のされ方がガラリと変り、見慣れなくて戸惑っています。
おまけに、なぜかフォントの大きさが変り、インターネットの文字も大きくなって、『晒柿』のレイアウトまで変ってしまいました。ま、今までが小さすぎたから、見るぶんにはちょうどいいのかもしれません。


[No.440] 2004/3/24(水)

『蔵の中ギャラリー』さんから届いた写真のスキャンを終えました。レイアウトを考えながらでしたので、深夜2時近くまで掛ってしまいました。 それでもいつもの時間に起きたので、覚めやらずに、ぼーっとしています。
毎年この時期になると、家の前の欅にウグイスがやってきますが、今朝、初鳴きを聴きました。鳥の声とMASAYA のヒーリングミュージックに浸りながら、睡眠不足の体と脳を揺り動かしつつ、パソコンに向っています。


[No.439] 2004/3/23(火)

昨朝の雨に、また冬が舞い戻ったような寒さです。桜の便りも聞かれ始めましたが、開きかけた蕾も、この寒さに戸惑ってしまうでしょうね。
『雅趣・Kujira』さんから、企画展の案内が届きました。“憧れのSweets 創作デザートとデザートの器展”会期中の「モリノリエの限定デザート」というのに、早速申し込みました。食べる企画に弱い私です。
『蔵の中ギャラリー』さんから、茶事の写真がどっさり届きました。さすがプロ、きちんと美しく撮られた写真に、ただただ感心の私。さて、どうディレクションしたものか。悩みも楽しみに代えて、ゆっくり時間をかけてみましょ。


[No.438] 2004/3/22(月)

仏壇を予め決めておいた居間の東面に置いたのですが、中に光が入らず、どうにも暗いので、同じコーナーの北面に置き替えました。「仏壇は北か西を背に」は、道理に叶っているんですね。
仏壇の場所が決ってからが大変。座るところも確保しなくてはと本棚を少し移動しましたが、何だか落ちつかず、思い切ってソファと本棚の位置を入れ換えてみました。なかなかいい感じです。でもハタと困ったのがテレビの置き場所。 テレビも壊れていることだし、こうなったら液晶テレビをと息子に相談したところ、「来年あたりぐっと価格が下がるからもうちょっと待て」という返事。となるとテレビの置場が思案のしどころ。いっそこの機会にやめてしまおうかな・・・


[No.437] 2004/3/21(日)

『蔵の中ギャラリー』さんから、先週アップした企画展の、感想とお礼の電話をいただきました。初めての茶事を終えてホッとしたところでしょう。プロのカメラマンが撮影した茶事の写真を送ってくださるとのこと。 仕事で行けなかっただけに、とっても楽しみです。スキャンしてHPにまとめますので、みなさまもどうぞお楽しみに。
『濫觴』さんで開催の「更紗レクチャー&トーク」に参加し、興味深いお話を伺ってきました。焦げ茶のジャワ更紗も、帯用に購入。その足で丸栄の呉服屋さんに寄ったら、絹の更紗袋帯が29万!のところ半額と店員さん。 私好みではあっても、あってないような価格に購買意欲を失いました。


[No.436] 2004/3/20(土)

洗濯に、お風呂の残り湯をポンプで入れていたのですが、ホースが外れて階下に水漏れすること3回目。まだまだ使えた二槽式の洗濯機を、残り湯も使える全自動の洗濯機に替え、なにやら難しそうな設定に四苦八苦しながら使ってみました。 残り湯が使えるのは、洗いと一回目のすすぎのみ。しかも溜めすすぎなので、残り湯のほとんどが有効利用できず、しかも慣れないせいもあって、前なら20分くらいで済んだ洗濯が、なんと1時間近くも!
いくら全自動でも、これでは会社に遅れてしまいそう。倍速というのがあるけれど、これだと残り湯は、洗う時しか使えず終い。私には二槽式の方が向いてたのかなぁ。


[No.435] 2004/3/19(金)

昼休みに、開催中の『個個展』を観てきました。求める被写体に個性が出ていて、さすが『個個展』だと思いました。昨年の一回目からメンバーが少し入れ変ったようで、 最年少のNさんの水中の魚たちを撮った、面白いアングルとユーモアのあるネーミングに、目も心も、ぐっと近づいて鑑賞。今回“桜”がテーマのH氏は、桜さえも妖艶な雰囲気が出ていました。 作品展だけあって、どの方の写真も“気”がみなぎっていて、「ゆるい」写真ばかりの私とは大違いで、素晴らしいなァと思いました。
『個個展』は、今度の日曜日までですので、お近くでしたら、どうぞご覧下さい。


[No.434] 2004/3/18(木)

丸テーブルの塗装をサンドペーパーで落して2日目、これが結構手間が掛り、もういいだろうというところで、色をつけてみたら、斑になってしまいました。 しかもオイルスティンを塗るつもりが、水性系の方だったので、テーブルを拭くと色が付いてしまい、大失敗。こうなったら、もう一度電動のサンダーを借りてきて落すしかないようです。やれやれ。
最近ウイルスメールが頻繁に届くようになりました。以前使っていたノートンをアンインストールしてしまったので、内心びくびくもの。念のため、寝る前にネット上でウイルススキャンしたら、感染はしていませんでしたが、スキャンになんと1時間以上もかかって、今朝は睡眠不足です。




[No.433] 2004/3/17(水)

先日撮影してきた 『蔵の中ギャラリー』企画展をアップしました。久々の大量写真スキャンに、一晩かかってしまいましたが、スキャンしつつ、 『蔵の中ギャラリー』で居合せた方が、「いい写真を撮られますね」と、声を掛けてくださったことを思い出しました。ほんに嬉しいことです。
本格的な春の訪れを前に、雨が多くなりそうです。2週間後のイベントを控えて、DMを発送するまでは大忙し。特に今週は、密度の濃い仕事になりそうです。食卓の塗装剥離もやりかけなので、何とかしなければ。




[No.432] 2004/3/16(火)

酒井真知子さんから、『濫觴』さんでの企画展のDMが届きました。share-gaki が撮った写真を、真知子さんがピックアップし、『濫觴』さんがデザインしたもので、その美しさに感動し、デザインの奥義を垣間見た気がしました。
案内文の方も素適でしたので、再度『企画展のお知らせ』に、アップしました。
『雅趣・Kujira』さんからも4月の企画展案内が届きました。こちらもアップしましたので、どうぞご覧下さい。




[No.431] 2004/3/15(月)

3月の 『蔵の中ギャラリー』 企画展は、陶芸・書・絵画の、とってもダイナミックなコラボレーションでした。 今日明日の2日間は、内々での茶会が催されるそうで、亭主は、はるばる広島からお目見えとか。仕事でなければ、雰囲気を味わうことが出来たのですが、ちょっと残念。 プロのカメラマンが撮影するそうですので、その様子はまた『蔵の中ギャラリー』のHPでアップするかもしれません。
『IZUTSUYA Caffee&Photo brake』 を更新しました。第2回『個個展』も明日から開催ですので、お見逃しなく。詳しくは、マスターのトップページからどうぞ。


3月の『蔵の中』も椿・椿・椿


[No.430] 2004/3/14(日)

早めに更新した 『一張羅』 の画像をアップし忘れていました。せっかく見ていただいたのにがっかりさせてしまったかもしれませんね。横好きさんありがと。
今朝も洗濯機に入れてたお風呂の残り湯を溢れさせてしまい、階下の方に迷惑を掛けてしまったり・・・最近は富にウッカリが多い share-gaki です。洗濯機は“お湯とり・・・”というのに買い換えることで対処しましょ。
今日は、足助の『蔵の中ギャラリー』へ、企画展の撮影に行ってきます。仕事だからということもありますが、ぼつぼつ行動開始です。


[No.429] 2004/3/13(土)

仏壇が来る前にと、本当は畳を替えるところですが、居間に籐のカーペットを敷き詰めました。まずは居間の家具などを移動しておいたのですが、無いようで有るのが本。 たった二段の本棚なのに、雑誌や単行本・建築関係が600冊余り。持てるだけの量に束ねておき、元に戻すときも束ねたまま並べておいて紐を解いたら、苦もなく移動できて、ひとつ智恵がつきました。
仏壇は本来、北、もしくは西を背にするのだそうですね。でも我家の住宅事情からして、本棚の左側(東を背)にしか取れませんが、いつも顔が見れるということで、良しとしましょう。 ただ、考えた末の位置ですが、猫たちが本棚から仏壇に飛乗ってしまうのではないかと、ちょっと心配。


[No.428] 2004/3/12(金)

珪藻土塗りは順調に進み、share-gaki 担当エリアの洗面・トイレも塗り終えて、今週末で全て終る予定。
それにしてもお施主さんのお人柄ゆえか、ご家族やご友人たちの応援が多いのに感心させられました。 こと男性陣が多かったので、仕事の運びも早いようです。

ここ数日はパソコンに向う時間が少ない分、うたた寝が日課になってしまいました。無気力?それとも充電?
さて、『僊』さんから、企画展の案内が届きました。今週末から開催です。


[No.427] 2004/3/11(木)

ハスキーボイスのロンは、“盛り”が来ると絞りだすような声で鳴くのですが、最近では腹式の発声を覚えて、それが結構大きい声。内緒で飼っているのがバレないかと心配になり、思い切って手術をしてもらいました。 翌日には退院なの迎えに行くと、ケージの隅っこで唸り声を挙げて、盛んに威嚇します。手を焼いていたお医者さんは、飼主なら大人しくなると思ってたようですが、どっこい一歩外に出るとパニック状態のロン。マイシャやチビなら“借りてきた猫”ですが、 ロンは、怪奇映画に出てくる猫のように、耳元まで口を開けて叫び、おどろおどろしいのです。捕獲するのにバスタオルごときでは怪我をしてしまうので、家から毛布を持参し、ぐるぐるに包んで連れ帰りました。
お医者さんを呆れかえさせたロンも、我家につけばいつものロン。「辛かったねぇ」と労っていたら、すっかりベッタリさんですが、他の猫たちのように、普段鳴くことがないので、“サイレンスロン”。これもちと寂しいな。


[No.426] 2004/3/10(水)

友人を見舞った後、「楽しい時間を ありがとう 貴女がいなければまたオプソに頼るところでした 今貴方に支えられてる部分が大きい これからも頼みますよ おやすみ」と、携帯メールが届きました。 その彼女からは、母が亡くなってから、ずーっと励ましの携帯メールが届き、心の支えになってくれました。闘病中の彼女は今、想いを詩に託しています。
お母様の一周忌を済ませたばかりという『ギャラリー花棕櫚』のKさんからも、励ましのメールと『千の風になって』という本を贈っていただき、感謝の気持でいっぱいです。 ひとは、『人』という文字通り、支えあって生きてるもんだなァと、しみじみ思いました。


[No.425] 2004/3/7(日)

お施主さんと一緒に、住宅の珪藻土塗りが始りました。 昨日は午後から、養生テープの貼り方や、コテを使ってのワークショップ。今日も午前中は復習し、午後はエリアを決めて本塗りに入りました。
休日と言うこともあって、応援部隊が多く、『流木が息づく家』から3名と、お施主さんのご家族やご両親・ご友人など、ギャラリーも含めて総勢13名! 男性の参加も多く、初体験なのに、なかなかの腕前を見せてくださる方もいて頼もしい限り。お昼は、手づくりのお弁当をご馳走になり、それはそれは楽しいスタートになりました。


[No.424] 2004/3/5(金)

“夢であって欲しい”と願ったあの日から、長い長い一週間、母の葬儀と、手続きや片付けをやっと終え、その間、 いろんな方からお心遣いと励ましのお言葉をいただいて、その温かさに支えられてきました。 この場ではありますが、感謝とお礼を申上げます。心の整理はゆっくり時間をかけるとして、今日から仕事に復帰します。
先週更新するばかりになっていた『晒柿』をアップ。 井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』は、いつも通り更新していました。
酒井真知子さんの個展や、『蔵の中ギャラリー』と『雅趣・Kujira』さんの企画展などもアップしましたので、どうぞご覧下さい。そして、ぜひお出かけください。


February