![]() [No.509] 2004/5/30(日) 今日は、かつてない来客の多さに、我家の猫たちも右往左往です。午前中は、和箪笥さんとそばの横好きさん縦好きさんとで、“にわかオフ会”。 午後からは、エレクトーン講師時代の友人の、リフォーム相談。 夜になって、珍しく帰ってきた次男と一緒に食事をしているところへ、近くまで買物にきていた友人が立寄りました。今日は、居間に移動したダイニングテーブルが、ちょっとしたカフェ。ライティングした“箱庭”を見ながら、すっかり寛いでいきました。 ![]() [No.508] 2004/5/30(日) 昨夜は、“クラフトフェアまつもと”の帰りがずい分遅くなってしまい、さすがに往復600キロ近くの運転に疲れました。夜道の高速道路まっしぐらというのは、山道を走るより緊張感を強いられるもので、 そろそろ限界なのかもしれません。“クラフトフェアまつもと”行きは、今年が最後かも。 “あがたの森”の報告は、また後日しますね。 予定していたコンテンツの更新も、少し先に延ばします。 さて、間口90センチ位の和箪笥をと、『古美術・神田』さんに、お願いしていたものが、お手間をかけて探していただいたおかげで、今日届けていただきます。酒田の和箪笥・・・とっても楽しみです。 [No.507] 2004/5/28(金) 一週間ほど前、寝室にペンダントをぶら下げたとたん、その部屋の電源すべてが切れてしまいました。今夜はその修理に来てもらったのですが、ヒューズが飛んだのかと思ったら、照明の電源部分の故障で、 取り合えず照明は使ってないので、コンセントだけ使えるようにしてもらいました。そのついでに、玄関にペンダントを増設。コンクリートの天井にアンカーを打ってフックを付けてもらいました。 電気屋さんが、他の現場の仕上げで遅くなった後だったので、なんと夜の10時半からの工事になってしまいました。 なんだかバタバタして、なーんにもしない日になってしまいましたが、明日は友人たちを乗せて、“クラフトフェアまつもと”へ行くので、今夜こそ早く寝なくては。 [No.506] 2004/5/27(木) 酒井真知子さんのお庭で撮った、DM用の写真が現像できました。5種類のボトムに、いろいろコーディネートしたもので、モデルは真知子さんをサポートしているパタンナーの、とっても雰囲気のある女性です。 人物撮影が苦手の share-gaki ですが、こうして機会をいただいて、ほんとに感謝! 時々、モデルとしも参加してくれた、酒井家の愛猫ミーちゃんをご紹介。撮影の合間に、パシャパシャ撮りました。 ![]() [No.505] 2004/5/26(水) 帰宅してから、しばらくはバルコニーの緑を鑑賞。デッキライトを付けたので、「なかなかいい感じ」と、ご満悦。 寛いだ後は、集中スキャンです。次の更新分を、レイアウトを考えながらスキャンしたので、どっと疲れてしまいました。 息抜きに、“そばの横好き”さんちで、バトル?に参加して、リフレッシュ。 さぁて、この後『蔵の中ギャラリー』のスキャンと構成が待っています。 酒井真知子さんのと、“モリノリエの創作デザート”展の写真も、明日現像するので、我家は写真の山! 会社へ行くと、仕事の山! [No.504] 2004/5/25(火) 一昨日の雨で延びたDM用の撮影を、酒井真知子さんのご自宅でしました。新作のパンツ、スカートに併せてのコーディネートが、とっても素適で、楽しい楽しい撮影タイムになりました。 午後は、『雅趣・Kujira』さんで開催の “モリノリエの創作デザート”展へ。初めての企画とあってか、女性の客さんが多いこと。私も美味しいデザートをたっぷり! いただいてきました。おかげで未だにお腹が空かないのですよ。 そのあと、裂織りの帯の相談を兼ねて、碧南へ。そのついでに、22日にオープンしたばかりの『茶房・白竹』にも寄ってきましたが、なかなかいい感じです。 せっかく休暇を取ったからにはと、欲張って西三河を駆けずり回った、ハードな一日でした。 [No.503] 2004/5/24(月) 長雨続きにうんざりでしたが、やっとこさっとこ晴れました。さわやかな今日は、朝早めに家を出て、紫陽花と無花果を植えてきました。遅まきながらの“記念植樹”です。 ついでに周りを散策していたら、遅刻寸前! 時間を忘れさせる里山です。 週が明けたばかりなのに、明日は休暇を取って、酒井真知子さんのDM用撮影と、『雅趣・Kujira』さんの企画展、そのあと碧南の方の所へ行ってきます。 そのうえ、今週土曜日も休暇を使って、“クラフトフェアまつもと”へと、お遊び三昧です。今日提出した休暇届の理由は “私用の為”・・・突っ込まない上司でなくてホッ。 [No.502] 2004/5/23(日) 起きぬけに、バルコニーの「スモールガーデン」を鑑賞。曇天ゆえに、手摺の色と緑のコントラストが、いい感じです。 今日は『蔵の中ギャラリー』の企画展撮影の後、ファッションデザイナー・酒井真知子さんのご自宅で、DM用の撮影があり、すっきりしない天気に、やきもきです。 さて、『浜名湖花博』の報告を、ほんの少し。あいにくの雨でしたので、マクロやズームを使ってのデジカメ写真です。どうぞ、ご覧下さい。 週末菜園は、今週もお休みですが、紫陽花と無花果だけは植えに行こうかと思っています。 と思ったのですが、朝からメダカの引越しをしていたら、9時! あわてて身支度を整え、音羽から東名高速に入り、豊田東インターで降りて足助の『蔵の中』へ。 フィルム1本分撮った後、岡崎へ向いましたが、雨が降りだして屋外での撮影が出来そうにないので、撮影は明後日に変更。 おしゃべりだけして、帰路につき、豊川辺りで、どしゃぶりの雨に見舞われ、買物もそこそこに帰ってきました。 [No.501] 2004/5/22(土) 今日は、バルコニーに杉板のデッキを造ってもらい、『野むら』さんに頼んだ草木の鉢も届いて、「スモールガーデン」に大変身。ついでに腰下の摺ガラスを透明のに替えてもらいました。 16年間も慣れ親しんだ摺ガラスが透明になったので、サッシを閉めていないような錯覚を陥りながらも、居ながらにして草木が楽しめるようになり、猫たちと一緒に、坪庭を眺めています。 もうひとつの楽しみは、友人にお願いした“ワンディシェフ”のランチ。作っているときは写真を撮っていたのに、出来上った料理を撮るのも忘れて、『野むら』さんスタッフと一緒に、いただきました。 ![]() [No.500] 2004/5/21(金) 仕事帰りに、南郵便局近くのお施主さんのお宅へ資料を届けに行きました。途中、蛇に出くわし、運転中でしたので跨いで通り過ぎましたが、両足はしっかり挙げて。(笑) 届けた後、「この道を行けば、内張町辺りか259号線に出るはず」と車を走らせ、やっと広めの道路で左折しました。なのにその先はなんと大山町? 横断したつもりが、大きく旋回して元の道! 暗かったとは言え、家からそう遠くない所ですすらナビが要りそうな方向音痴に、自分ながら呆れてしまいました。でも、ふと思いました。蛇を跨いだお返しかしら・・・と。 [No.499] 2004/5/20(木) 今日は、会社からの割当で、浜松で開催されている『花博』に行ってきます。 あいにくの雨で足元が悪いし、『○○博』が苦手ゆえに、ほんとうは気が乗らないのですが、仕事も一段落して断る理由も無く・・・なんて勿体無いこと言ってはいけませんね。 今回は、雨に弱い(んだそうです)コンタックスRTS はお留守番。その代りデジカメを持参して、思う存分?マクロ撮影の練習をしてきましょ。 『花博』に行ってきました。小雨だったので日焼けを心配することも無く、スタンプラリーの如く、張り切って3時間歩きまくり、へとへとに疲れました。とにかく広いんです。花たちがみーんな「見て!」と言ってるようですし、 面白い庭のブースがたくさんあって、撮りも撮ったりの150枚!“気乗りがしない”なんて言ったのは誰?(笑) ![]() [No.498] 2004/5/19(水) 昼休みに友人のところで“お昼”をご馳走になりました。いつもながら、有り合せで作ったと言いますが、調理上手の彼女の手に掛ると、このまま“ランチ”になりそう。 その時に、「ワン・ディ・シェフ」が話題になりました。 犬山のお店で、「一日シェフ」を募集し、いろんな人に“ランチ”を作ってもらって、お客さんに提供するというもので、テレビで放映していたんだそうですが、なかなかいいアイデアに、「我等も!」なんて盛り上ったのです。 さて、今度の土曜日は、楽しみにしていた『野むら』さんの鉢仕立の草花木が届きます。その時に、「ワン・ディ・シェフ」を友人にやってもらうことになりました。楽しみは倍増! [No.497] 2004/5/18(火) 豊橋から豊川へ通勤するのに、“とよがわ”と、分岐した”豊川方水路”を渡って行きますが、昨夜はその分岐点で、ガードレールを押倒して囲いの中にすっぽりはまった事故車が止っていました。 “とよがわ”は、豊橋、豊川、一宮、新城などを流れ、堤防を通勤路バイパスとして走る車も多いので、橋での事故は絶えず、こと”豊川方水路”との分岐点のこの場所は事故の多発地域です。 どれほどの数のガードレールが、事故を受け止めたでしょうか。堤防の利用者が多く事故も多いのだから、信号機の設置が望まれるのですが、堤防が公道ではないゆえに設置されないのかもしれません。 余談ですが、事故車を見るたびに、「あなたは◎番目の事故者です」なんてカウンターでも出たらと・・・キリ番を狙う人がいたりで、却って増えてしまうかもしれませんね。 [No.496] 2004/5/17(月) 昨日、友人の企画用撮影にと、豊川の花屋さん『MONET』へ行った際、アイボリーの角型鉢に入った赤い色の“花キリン”が、バックからのライトアップで木瓜にも見え、和の雰囲気が気に入って買いました。 赤い花だしトゲもあるから、猫たちは食べないだろうと思いきや、甘かったようです。慎重に?匂いを確認した後、葉も花も食べるのです! さて、こうなると置場に悩んでしまいます。なにせ、太陽に当てないとピンク色の花になってしまうそうですし、 結構な大きさなので、高いところに置くわけにもいかず・・・ メダカ用の水鉢を、ひとまわり大きくと思い、一ヶ月程前に注文したものが、やっと届きました。径が10cm大きくなっただけなのに、容量は3倍もあろうボリュウムに、少々戸惑っています。 一緒に注文したものの、6月にならないと出荷できないという蓮やスイレンがきたら、なんとかバランスが取れるのかなぁ。 [No.494] 2004/5/15(土) 昨日の天気とは打って変って、良い天気に恵まれ、私の一日も、昨夜とは打って変って、幸せ気分で過せました。 今週は、仕事の方がハードスケジュールで、たくさんの打合せが続いた自分へのご褒美(なんでもこじつけますの)は、TOMIYASUさんのライブです。 三ケ日のパラディソで、久々にホグワッシュの素晴らしい演奏とハーモニーを堪能してきました。 『僊』さんの企画展と、井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を、ついでにゴールデンウィークに開催された「名倉アートフェス2004」も更新しました。どうぞご覧下さい。 [No.493] 2004/5/13(木) “そばの横好き”さんのところで、「今日の運勢」を占っていたら、きっと「凶」と出たに違いない、散々の一日。 その一、午後から休みを取って、とある企画展に行ってきました。碧南のご自宅でと思いきや、今日は豊田のギャラリーで開催とのこと。葉書の表面は碧南でしたが、裏は豊田・・・裏もしっかり見ないとね。 その二、その足で豊田に向い、4時半に着いて主催者と話に夢中になってたら、なんと6時半!・・・。今日はお施主さんのお宅に届け物があり、そのあと友人の所へもと予定していた時間です。あわてて飛出て、混み合う R248 から豊田東インターに入り、東名を走って豊橋のお施主さんのアパートに辿り着いたのが8時前。 やれやれと思ったのもつかの間、地図のコピーは持っていたのに、号室とか電話番号をメモしたものを忘れてきてしまったのです。こんな時に限って営業担当とも連絡が取れず、電話帳も登録されていないので、アパートを訪ね周りました。 折りしも、バケツをひっくり返したような雨。傘を差せどもびしょ濡れになりながらでしたが、見つからず諦めて帰りかけ、それでも「もう一回だけ」と営業に電話したら、やっと繋がり、無事お届けすることが出来ました。 その三、その帰り道、ミラーで確認したつもりが、車線変更をしようとしたらクラクッション! 黒いシーマに気が付かず、危うくぶつけるところでした。ところがそのシーマ氏、いきり立って幅寄せをしたり被せたり・・・相手が悪かったようです。 停車したら相手も止り、威嚇する様子。運転が女と見てか、後続車があったからか、どしゃ降りの雨に諦めたのか・・・こと無きを得ましたが、気をつけなくてはと反省。家に着いてから「運勢」を見ましたら、「吉」と「小吉」・・・明日はいいことありますように。 [No.492] 2004/5/12(水) 一昨日、『晒柿』に初訪問していただいたという友人から、「声だけ聞くと若いHでーす♪」と、初メールが届きました。 “ボイスコンプレックス”で登場いただいた、声美人さん! なんと懐かしい、なんとタイミングのいいことか。 息子の幼稚園時代に親しくなった彼女は、感性が素晴らしく豊かで、お料理上手。その上に話し上手、聞き上手で、共に菜園もした仲です。 お互い仕事に追われて、会う機会も少なくなりましたが、またゆっくりお茶したいものです。 井筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』のプロフィール更新を更新しました。 『蔵の中ギャラリー』さんからも、企画展の案内が届きました。どうぞご覧下さい。 [No.491] 2004/5/11(火) 気がかりだった苗の様子を見てきました。サツマイモの方は、新しい葉も出てきて心配ないようですが、オクラは2.3の苗がしおれていました。もう少し様子を見て、ダメなら植え替えようと思っています。 そういえば苗を買っているとき、「種からの方が育つのよ」という会話も聞えましたが、私も来年は種から育ててみましょ。 農園を見に行った時、畑を耕している方がいました。挨拶を交すと、この農園の地主さん、つまりイトコーの会長さんです。「体にいいことしなくちゃな」と、日に焼けた笑顔で、おっしゃってました。 3月に植えたジャガイモは、とっても元気に育っています。「ジャガイモが出来たら持ってていいぞ」「道具もあるから使いな」・・・なんだか楽しいことの“お裾分け菜園”のようです。 [No.490] 2004/5/10(月) 雨がよく降りましたね。植えたばかりの苗にとって、“恵みの雨”か、はたまた“試練の雨”だったのか、明日の朝確認しなくては。 GW明けてすぐの連休も終り、仕事も勢いがついてきました。今日一日で4件もの打合せ依頼が入って、今週はなんと6物件! いよいよ分譲区画のラッシュの始りです。 会社にとっては嬉しい悲鳴。私にとっては・・・お遊びを5月はもうしっかり組み入れてしまったので、6月からはセーブして取りかからねばなりません。 そうそう、気が付いたら風邪の方、“声”に少々後遺症を残しながらも、先週の土曜日を境に治まってきました。励ましていただいた皆さんとイソジンに感謝! [No.489] 2004/5/9(日) 雨の日曜日。こんな日はゆっくり寝ていたいところですが、打合せが入っていたので、いつも通り起きて仕事に出かけました。 その帰り、畑が気になって見に行きました。今日明日の雨は、“恵みの雨”。多少しおれたのもありましたが、サツマイモの苗が定着するかどうか、1週間くらいは様子をみましょ。 車のオイル交換をしてもらっている間に、突然 “玄関の設えを変えよう!”と閃きました。床の間のような造りになっているホールの壁に、墨を塗って花台を取り付けた構造用合板を立掛け、スポットを当てるという案。 猫が飛乗れない高さの花台に、『野むら』さんで買った、苔玉盆栽を飾ります。 と、ここまで書いて猛烈な睡魔に勝てず、ひと寝入り。ぐっすりと・・・。 起きたら時計は6時。「あら大変、食事の支度をしなくちゃ」と、慌ててお米をとぎました。 炊飯器にしかけ、お茶を入れながら、ふと気が付いたのです。朝ではなく夕方の6時! 夕食分の御飯はあったのに・・・ ![]() こんな感じになりました [No.488] 2004/5/8(土) 早朝に起きて、食事をとりながら、“そばの横好き”さんのサイトで「今日の運勢」を占ってもらったら、「小吉」で “今日はいい一日になるでしょう”でした。 畑仕事を1時間程し、その周りを散策してから家に戻って掃除洗濯。昼からの打合せを終えた後、三ケ日の『ハニュー』さんで、思いがけずオーナーさんとお話する機会を得て、すっかり長居をししてしまいました。 “今日はいい一日・・・”とは、このことに違いありません。 そのあと一旦家に戻ってから、一年ぶりの篆刻教室へと走り回った一日でもありました。 更新はふたつ、それに「週末菜園日記」もアップしました。 [No.487] 2004/5/7(金) 「通販生活」の夏号が届きました。この本の偉いところは、環境や社会問題に正面から向合っていることで、「暮しの手帖」にも通ずるものがあるような気がします。 「通販生活」との付き合いは、お風呂の蓋を買ったのが始りで、10年近く経つというのに、今だ壊れずに使っています。それ以来、ミーレ社の掃除機、麻の掛け布団と敷布団、アイロン台・・・と、良いもの探しが楽しみでもある「通販生活」です。 さて、この号のピカイチは、“ダニ捕りマット”。毎年ダニに悩まされているので、試してみる価値有りです。それと有機肥料“アローゼン”。菜園は、無農薬有機肥料と考えていたので、これもカートに入れておきましょ。 [No.486] 2004/5/6(木) ホームセンターで売っていた“隅田の花火”を、悩んだ末に買いました。いつもは花が終ると、つい水遣りを忘れて枯らしてしまうのですが、“三度目の正直”、いよいよとなったら畑に植えればいいさと、大船に乗った気分。 下の写真は、CONTAX で、目いっぱい近づいて撮ったもの。こちらは、デジカメのマクロで撮ったものと比べてみました。同じ時間と場所で撮っても、まったく違う雰囲気になるから不思議。 一眼レフとデジカメそれぞれの良さを引き出しながら、使うのも面白そうです。 さてと、くしゃみが止らなくなりましたので、今夜は早めに「おやすみなさい」 ![]() [No.485] 2004/5/6(木) あまり風邪をひかない体質なのに、公私共に忙しかった4月のツケが回ってきたのでしょうか、一昨日からの喉の炎症が気管支の方に移動して、咳き込むようになりました。 咳き風邪は、治りが遅いし、症状が寝入りばなに表れるので、ちょっと厄介です。遊びもほどほどにしなくてはね。 次の日曜日は、サツマイモとオクラの苗を植えたいのですが、雨の予報なので、土曜日の公休を取って繰りあげねば。菜園を始めたばかりですが、今まで以上にお天気が気になります。 短いGWも終って、さぁ今日から仕事。気を引き締めていきましょ。 [No.484] 2004/5/5(水) 連休最後の今日は、のんびりお茶を飲みながら、家の片付けと掃除をしました。 この季節は、猫の毛が抜ける時期なので、三匹ともなると大変。あちこちで毛埃が積っています。 そういえば、昨日おじゃました『野むら』さんも、三匹の家猫と外猫一匹がいて、お店の方にも“ぴょんちゃん”と“寅次郎”という猫たちが、闊歩していました。 午後から叔母さんのお見舞いに行き、ついでに近場で、次の休みに植えるサツマイモの苗も買っておきました。 サツマイモは根菜類といいますが、根っこではなく、葉柄の基から出た不定根が肥大したものだそうです。 苗は、猫たちに食べられないよう浴室に隠しておき、今夜は植え方の予習をしておきましょ。 [No.483] 2004/5/4(火) そぼ降る雨の中を、友人と『花と器・野むら』さんへ行ってきました。 バルコニーの一部を庭に見立て、白い花を付ける枝ものと、無花果、五色柳、石蕗、ドクダミなど好みの草花を、4〜5つくらいの鉢に設えていただく相談でしたが、今日は 『野むら』さんご自宅の“お庭拝見”のオマケもあって、出かける前からの楽しみでした。 そのご自宅は、塀の外回りからして趣味の良い鉢に植えられた枝ものが無防備!に置かれ、友人も私も涎もの。お庭は白い花が中心の寄せ植えや樹木に溢れ、壺なども拘りが見て取れました。 ついでにお住いも拝見。古い家具や照明、置物など、暮しのセンスに、ただただ感動! 驚いたことに、油絵(二科展会員)も嗜まれるのだそうで、改めて美意識の高さが頷けました。 [No.482] 2004/5/3(月) 時折小雨の降る中、“そばの横好き”さんのサイトでも紹介されている、新城の『伽羅』で、お蕎麦をいただき、 その後、名倉アートフェス開催中の『GALLERY IORI SPACE』へ行ってきました。今回は器がテーマということもあって、家具工芸家の辻さんも木の器を出展され、会場はずい分賑っていました。 友人を家まで送った際、お母様から、美しく咲き競っている小ぶりの赤いバラとミヤコワスレ、マーガレットをいただきました。ミヤコワスレは母の仏壇に捧げ、赤いバラは陶器のグラスに挿して飾り棚に、マーガレットはガラスの花器に活け、 いっぺんに華やかになった我家に、猫たちもソワソワ。友人のお母様は菜園もベテランなので、新米の私にとっての頼もしい師匠になっていただけそうです。 [No.481] 2004/5/3(月) “週末菜園”のコンテンツを作りました。リアルタイムに写真をとデジカメを買いましたが、まだ使い方に慣れていないせいもあって、がっかり。 すぐにでも抑えに撮ったコンタックスの写真に差替えたいような・・・ 畑を2畝分耕しただけなのに、やはり筋肉痛です。耕運機の使い方を覚えないと、長続きできないかもしれません。頑張らなくてはね。 さて、今日は友人と、名倉アートフェスに行ってきます。『GALLERY IORI SPACE』の辻さん、今年はどんな設えを見せてくれるでしょうか。とっても楽しみです。 [No.480] 2004/5/2(日) さぁ、今日からゴールデンウィーク! 菜園の事始めでもあります。といいながら、予約した区画が変更になったので、まずは地形の確認と畝作りの準備です。 さて今週は、2月に移転オープンした『PHONON』の紹介です。その報告にとお邪魔したら、幸運にも居合せたオーナーの谷野さんとゆっくりお話をさせてもらうことができました。 2階の「男所帯だから散らかっている」というオフィスも見せていただきましたが、さすが!の空間に、カメラを持っていないのが悔まれました。 話はカメラに及び、私も一時憧れたものの手が出なかった、CONTAX G1 をお持ちで、つい仕事の途中ということも忘れ、長々とお邪魔してしまいました。 ![]() [No.479] 2004/5/1(土) 風薫る5月の今日から連休という方が、きっと多いのでしょうね。share-gaki は、カレンダーどおりで、しっかり仕事の週末です。 菜園に使う道具等の準備のためにリストしてみたら、けっこうあるもんですね。鍬と鋤は、当面借りるとして、まずは肥料や腐葉土、それに日除けの帽子を買っておかなくてはなりません。 それから連作できないものが多いので、畑で作るものの区割をして取りかからないと・・・。切羽詰ってから、本を取りだしています。 筒屋珈琲店マスターの『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』をアップしました。どうぞご覧下さい。 |