![]() [No.609] 2004/8/30(月) “大型で強い台風16号”が、今もなお爪痕を残しながら移動しています。この辺りでは、フェーン現象で蒸し暑いものの、雨は上がり、風もさして無く、胸を撫で下ろしていますが、あなたの所は大丈夫でしょうか。 これから・・・という方もいらっしゃるかもしれませんね。どうぞ、ご用心を。 さてさて、先日もお知らせしましたが、share-gaki のドメインを取得し、一週間ほど前からコンテンツの移動をしています。バックナンバーをご覧になれないのもあるかと思いますが、もうしばらくお待ちを。 [No.608] 2004/8/29(日) 先日、珪藻土塗りをお手伝いした仲間の家の、オープンハウスに行ってきました。それも着物で! 実は、“きもの着付教室”を主宰し、日本舞踊の師匠もされていて、今日は稽古場のこけら落しでもありました。 今日着て行った縮みの麻着物と帯は、先生お見立のリサイクルもので、久々の着付けに帯が上手く結べず、悪戦苦闘。小一時間も掛ってなんとか着付け、出かけました。 お宅は、踊りと着付けの生徒さんや工事に携った方などで、とっても賑っていました。10月の発表会に向けて、しばらくはお忙しいそうなので、Interior Watchingへの登場は、11月くらいになりそうです。 リンクに、奈良で流木創作活動をされている、よつば工房さんを追加しました。どうぞご覧下さい。 [No.607] 2004/8/29(日) 昨日は、ほんとにハードスケジュールの一日。午前の打合せが思ったよりも時間が掛ったので、豊川インターから豊田東インターを飛ばして(40分短縮)、足助の『蔵の中ギャラリー』で企画展の撮影。 そこを4時に出て、岡崎のオープンハウス見学をと思ったのに、葉書をよーく見たら、なんと3時で終了・・・。ならばと予定変更して久々に、安城の『野むら』さんでティタイム。 そして、夜は白竹さんのパーティに行ってきました。 パーティでは、ほとんど初めてお会いする方ばかりでしたが、とっても楽しい時間をすごさせてもらいました。 今週は、沖縄旅行の計画と夜遊びに時間を費やしましたので、更新の方は一昨晩と今朝とでエイヤッ!と作った「猫額庭」です。さらりとご覧下さい。 ![]() 夏の朝食(D) [No.606] 2004/8/28(土) 今日の予定は『蔵の中ギャラリー』の企画展撮影と、できれば山共建設さんから案内をいただいた「土壁の家」のオープンハウス(岡崎)、その後これもお誘いいただいた白竹さんのパーティーへと盛りだくさんで、 もうひとつ見たかったオープンハウスもあったけど、午前中に仕事が入ったので時間が取れず、午後は過密スケジュールです。 突如ライブが入った昨夜のパラディソは、京都で野外ライブへ向ったものの台風で中止になってしまった、和太鼓軍団ドンガラが、TOMIYASUさんとコンタクトを取って急遽実現したんだそうです。 急なライブだったにも関らず、双方の電話作戦が効をなして、大勢の人が会場を埋め、素晴らしい演奏に会場が沸きました。今日のスケジュールのために早めに帰らざるを得なかった share-gaki としては、最後まで聴けなかったのが、ほんとにに残念。 [No.605] 2004/8/27(金) 明日の午前は、休日出勤のため、その分早退して、先日した検査の結果を聞いてきました。 ひとつは骨密度で、昨年春から食生活を変えたので、カルシウムが足りているかどうかが心配でしたが、「歳相応の数値を満たしている」そうなので、ひと安心。 健診で少ないと出た白血球の方は、3000 だったのが 4000 あり、こちらも数値の変動は心配の範囲ではないそうです。関心のあった顆粒球とリンパ球の割合も、私の場合は以外や“リンパ球人間”でした。 ところで、今年の健診センターの診断結果は、なぜか「再検査要」の人を大量に作り出しましたが、癌への恐怖を与えただけで、何の心配も無い結果ばかり。今後の健診の必要性を考えさせられました。 [No.604] 2004/8/26(木) いただきものに、こーんなギフトカードが付いてたら、贈り主のセンスと温かさに、飛び上るほど嬉しくなってしまいそう。 このオリジナルギフトカードは、『アンヌフ』管理人さんの手作りで、布絵の一点もの。 当初、ギフトに付けていたものを、最近は販売もされ、とっても素適だから、一枚いただいたのをみなさんにもお披露目です。 こんな素適なカード付きなら、贈物選びも楽しくなりそうですね。 さて、『蔵の中ギャラリー』さんから届いた、企画展のDMをアップしました。 オリンピック観戦の合間に、どうぞご覧下さい。 ![]() 貰うも 贈るも 嬉しいカード [No.603] 2004/8/25(水) 会社のパソコンが、やっと復帰。 windowsXP に office2003 をインストール・・・までは良かったのですが、カラープリンターのドライバーが無く、エクセルも計算に手間が掛るので、office2000 に戻そうかと検討中。 新しければ良いってもんじゃないようです。 自宅でのパソコンタイムは、コンテンツ作りを棚に上げて、オリンピックもそっちのけで、昨日から沖縄モード。 今夜は、“どこを巡るか”よりも、“どこに泊るか”に掛りっきりで、インターネットの時代、情報が何でも手に入って便利になったもんだと感心することしきりです。 [No.602] 2004/8/24(火) ショッピングマイルがずい分貯まったものの、旅行への腰が上がらなかった share-gaki ですが、年内に使わないと消えてしまう分があったので、5月に流れた"家族で沖縄”を急遽計画。 いつも人任せの旅をしてきたので、家族の都合にあわせた飛行機の予約に、あたふたと手間取って4時間も掛ってしまいました。 この後、見ておきたい所や宿探しですが、15年程前に観光旅行をしているので、今度は美味しいものと、クラフト巡りをと思っています。 [No.601] 2004/8/23(月) 女子マラソンの野口選手、やりましたね! 中継の前にも野口選手を追った映像が流れましたが、練習を摘み重ね、自信もあったようで、安心してみていられました。(と言っても、LIVEは途中までで、残りは会社で) 今回のマラソンは、別の意味でも注目されたかと思いますが、選考委員さんたちは、ホッとしたのではないでしょうか。それでも高橋尚子さんにも走ってもらいたかったなぁ。 さてさて話は変りますが、近々ドメインを取得して、単独の share-gaki.com に移転計画中。ディスク容量 1GB(後で増設可)で年額 5000円+ドメイン維持費が年額1800円(jp以外)だそうで、おまけにアドレスもドメイン維持費をプラスすれば、no-9.net も使えるとのこと。 煩雑な乗換え手続き等は息子任せですが、今までのコンテンツの修正作業に、相当のエネルギーを費やしそう。 [No.600] 2004/8/22(日) 昨日、久々に(最近この表現が多い)アンヌフさんに寄ったら、「なんとなく来ると思いましたぁ・・・びっくりー!」と、若き管理人さん。この頃、予感が当るんだそうです。 そういえば、私も友達に電話をすると、「今かけようかなぁと思ったとこ!」なんてこと、よくあります。 そんな話をしたばかりの今日、思いのほか掃除に時間が掛ってしまい、素麺でお昼を済ませてから家を出たとき、「TOMIYASUさんに篆刻の裏打を頼まなくちゃ」なんて思いながら、『PHONON』に用事があって行ったら、 なんとTOMIYASUさんが居るではありませんか! 朝ではないのに。(笑) これも潜在的予感でしょうかね。 ひとしきり音楽談義(TOMIYASUさんの話は、みなさんにも聞かせたいくらい、中身が濃くて面白いんですよ)を交し、用件も済ませ、前から行きたいと思っていた一宮の「さんぽ道」へと車を走らせました。 「さんぽ道」は、先だって掲示板で、甘夏さんが教えてくださったカフェで、つい先日も“そばの横好き“さんのサイトで、お店の紹介があったところです。 ひと目でN工房の施工だと分るユニークな建物で、お店のオーナーご夫妻が、これまたいいのです。カフェオレとケーキでお茶してきましたが、とっても美味しくて、居心地もいいんですよ。お近くでしたら、ぜひに!。ちょっとくらい遠くても、ぜひどうぞ! [No.599] 2004/8/22(日) 今朝はお茶と果物持参で、畑仕事を、といっても草取りですが、しっかりしてきました。オクラも一昨日収穫したばかりなのに、もう摘み頃がふたつ。やっぱりマメに行かないとだめなんですね。 更新が遅くなってしまいましたが、「土間のある家」を、どうぞご覧下さい。毎度ながら、文字の大きさを、まずは“小”(ネスケの方は90%)で見ていただけると、嬉しいです。 さあ、具だくさんのお味噌汁で朝食を摂って、たっぷりの掃除と洗濯が終ったら、散歩がてらにお茶してきましょ。 ![]() [No.598] 2004/8/21(土) 夏休みを取っていた篆刻教室へ、今日は仕事帰りに参加。実は10月に作品展があり、他の皆さんは額装まで進んでいるというのに、石に字をのせたものの、 まだ彫る所までいなかった私は、話しかけられても気が付かないほどの集中力で、一気に彫り上げました。 今年の作品展は花の名前がテーマで、グループごとに季節が割当てられていて、私は「草木瓜」を選択。3p角の石で、字画が多かったせいか、彫る所が少なくて早く仕上げることが出来たので、ホッとしています。 これをどう見せるか。他の方のを見せてもらってるうちに、「こんなふうにしようかな」と閃きました。篆刻の腕はなくとも、ここからが本領発揮!? [No.597] 2004/8/20(金) 台風一過のためか、ほどよい雲の量に反射した夕焼けが、とってもきれいでした。 仕事帰りに寄った畑からの眺めは、もう秋。「絶景ー!」と口走りながら、カメラを持ってこなかったことを後悔。つい荷物になるからと持ち歩かないのですが、こんな時のためにも、労力を惜しんではいけませんね。 二週間目にして左後頭部の痛みが、ようやく薄れてきました。鎮痛剤を飲まず、毎晩のパソコンに向う時間を減らし、レンジで温めた蒸しタオルを患部に当てたりで、 今日は触っても痛みがほとんど感じられないほどに回復しました。 これもアドバイスをいただいた、そして励まして下さった方たちのおかげです。ありがとうございました。 [No.596] 2004/8/19(木) 一昨日、秋の企画展用に『雅趣・kujira』さんと『茶房・白竹』さんで撮影した写真を、ネガとも送ったところ、DMに使えるとの連絡をいただき、不出来ながらもホッとしています。 “数を撮ればなんとかなる・・・”式で、いつまでたっても経験が摘み重ならない share-gaki ですが、こうした機会をいただいて、ほんとにありがたいことです。 企画展ふたつ分を撮ったので、どの写真がDMになるか楽しみ。まずは一枚だけスキャンした写真をお披露目。『雅趣・kujira』さんでの企画展(10月)の予告でもあります。 ![]() [No.595] 2004/8/18(水) 名残りの夏とフェーン現象に、外出するたびに疲れが蓄積しそうで、参った参った。 おまけに、今日は会社のパソコンが、なんか変な音がすると思っていたら、突然フリーズ! あ〜ぁ、あとちょっとで完成の照明プレゼンが・・・ それでも気を取り直して再起動し、作業を続けたものの、またもや。そのうち起動しなくなってしまいました。単なる故障ならいいのですが、まさかウイルス? やりかけの仕事が気になりながらも、今夜はTOMIYASUさんのライブなので、取り合えず帰宅し、今からお出かけです。今夜は、個性的なキャラクター揃いで、圧倒されてしまうかもしれません。 オリンピックも気になるところですが、行ってきまーす。 [No.594] 2004/8/17(火) 左後頭部の筋肉痛の件で、アドバイスのメールをいただいたおかげで、処方された鎮痛剤を飲むことも無く、だいぶ楽になりました。この場を借りて、お礼申上げます。 楽になったところで、盆休み最後の休日は、ファッションデザイナー・酒井真知子さんと、DM用の撮影をしてきました。 撮影場所は、『雅趣・Kujira』さんと『茶房・白竹』さんという、せっかくのロケーションだったのに、あいにくの天候もあって露出不足(つまり技術不足)で、3本撮ったうち、1本分がボツ。 三脚を使ったものの、ある程度の光がないと、動きのあるものは撮れない・・・ということが読めない自分に意気消沈です。 [No.593] 2004/8/16(月) 盆明けのお施餓鬼は、初盆を迎えた家族が供養していただくもので、本堂を埋め尽くすほどに多くの人がいました。 読経に混じって立ち振舞うお坊さんたちの装束・・・白に黒い紗や絽のきものに重ねた、辛子色と苔色の美しい袈裟に見とれ、ふと、永平寺では、どんな空気が流れているのだろうと、思いを馳せていました。 10日も経っているというのに、首から左後頭部の痛みが日増しに強くなっているので、「ああではないか・・・こうかもしれない」と心配になり、お寺の後、病院へ直行しました。 断層写真を撮った結果は何ともないそうで、“筋肉痛がさらに痛みを呼んでいる”とのこと。少しホッとしたものの痛みは一向に治まらず、痛み止めが処方されました。 ついでに、会社の検診では少ないと出た白血球(顆粒球・リンパ球)と、骨密度の検査もお願いしてきました。心配の種は、早めに摘み取っておかねばね。 [No.592] 2004/8/16(月) 連日、柔道に釘づけ。横沢選手の残り一秒の「一本!」には、思わず歓声を挙げてしまいました。平泳ぎの北島選手も快挙でしたね。いやー、もうひたすら感動です。 さて、お盆休みを終えて今日から仕事の人もいるのでしょうね。share-gaki は、初盆の人だけの送り盆のため、今日は本寺へ行ってきます。 この三日間、朝昼晩の食事を供え、十時三時のおやつも用意し、そのお下がりをしっかりいただいて、しかも昨夜は弟家族と焼肉屋さんへと充実しきった食生活に、ヘルスメーターがアップ。とほほ・・・です。 [No.591] 2004/8/15(日) 昨夜のヤモリをインターネットで調べましたら、ニホンヤモリという種類で、“日本では昔から家に住み着いて害虫などを食ってくれるので「家守」とか「守宮」などと書かれます。 家の戸袋などの隙間を住みかにしていて日が暮れる頃になると灯りに集まる虫などを狙ってごそごそと出てきます。 その特徴は何と言っても指にある指下板とよばれる器官によって垂直はおろか、天井などにさかさまに「張り付いて」自由自在に運動するところです”とありました。 「家守」とあっては、居てもらいたい気持は山々ですが、猫たちの玩具にならないかと心配でもあります。 さて、今週の更新は、「暮しの愛着道具」。井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 も更新しました。どうぞご覧下さい。 [No.590] 2004/8/14(土) 昨夜、お墓参りを済ませた帰り、そのまま家にきた次男が、壁に這っている薄茶色のヤモリを見つけました。垂直面でも這っていけるからヤモリなんだそうで、眼鏡を掛けてよーく見ると、指の先が丸い吸盤のような形をしていました。 チビも目が点になっています。外へ出したくて追うと、廻り縁の中に隠れてしまったので、しばらくは共存? 21世紀最初のオリンピック、アテネ五輪の幕が開けられました。開会式のクライマックスである聖火が点火された瞬間、それに続く壮大な花火のショー! 素晴らしかったですねぇ。 民族色がり込まれることの多い式典ですが、なんだかスピルバーグの映画を観てるような “未来都市の五輪”を感じました。今度はどんなドラマが生れるのでしょうか。最近は調子の悪いテレビにご無沙汰でしたが、テレビを叱咤激励しながら、熱い声援を送りたいものです。 [No.589] 2004/8/13(金) 初盆・・・宗派によってはお支度が違うようですが、母の場合は曹洞宗(禅宗)ゆえに、いろいろと “しつらえ” があるようです。それでも集合住宅事情・猫事情で、早くも“我家流”を決めこみ、初盆の為の祭壇を組まずに、 仏壇の前に、それらしい“しつらえ”で、勘弁してもらうことにしました。 夕刻、お寺のお墓の前で迎え火を焚き、お寺さんにお経をいただいた後、帰宅してからは玄関先でなく、バルコニーで迎え火を焚きました。 三度の食事に、10時と3時のおやつを差上げるそうで、義妹に教えてもらいながらの初盆です。 線香の香りに包まれて、なぜか気分も落着く一日でした。 [No.588] 2004/8/12(木) 会社の大掃除を終え、今日はちょっぴり早い帰宅に、のーんびりしてます。休みの前の日って大好き。 フィルムの注文に近くのショップまで出掛けたついでに、ビル・エヴァンスとセロニアス・モンクのCDを借りてきました。今夜はこの2枚をBGMに、「土間のある家」の編集に掛ります。 そうそう、今回は冨士フィルムの SUPERIA Venus 400 を使いましたが、鮮明すぎて今ひとつ。私のコンタックスには、コダックの温かい雰囲気が合うようです。 ただ、コダックは商品のチェンジが早く、気に入って使っていた、Kodak ROYAL GOLD EX はもう無くて、それに代るものを注文したものの、すぐに手に入らないのがネック。次回の撮影までに間に合えばいいのですがねぇ。 [No.587] 2004/8/11(水) 9月の花博に引き続き、待ちわびた渡辺貞夫さんのライブが、やっとやっと決定です。 我サイトをご覧いただいてる“隠れファン”さん(もち貞夫さん)も、ぜひご一緒しましょ! AFRICAN PARTY NIGHT 会場: 浜松シーサイドゴルフクラブ 静岡県磐田市鮫島4119-1 日時: 2004年10月1日(金) *開演時間・チケット料金等は後日発表となります [No.586] 2004/8/10(火) 今朝、ミンミンゼミが鳴いていました。石巻の畑へ行くと大合唱していますが、この辺りで聞くのは珍しく、ツクツクボウシもちょっと前から鳴き始めて、夏の盛りが過ぎたことを感じさせてくれます。 今日は公休を取って、先日、瑞浪芸術館でお会いしたFさんのお宅を訪問しました。期待違わず、いえ、それ以上に素晴らしく、カルチャーショックで、頭が冴え々です。 レポートの更新は 8/22日ですが、感動の“さわり”を写真でお披露目です。乞うご期待! ![]() 「土間のある家」 クリックしてご覧下さい。 [No.585] 2004/8/9(月) 仕事帰りに、友人を見舞ってきました。治療一週間目で、まだ食事が入っていかないとのこと。口に合うものだけを摂って、治まるのを待ってるそうです。 それでも今日は表情がよく、会社の近況報告と、久々に世間話をしてきました。 帰りはお決りのコースで、生協で買物をして帰宅。待ちわびる猫たちに、缶詰のキャットフードがお土産です。 食器棚から器を出すのが合図で、「早くちょうだい!ニャァ、ニャァ、ニャー」とまあ賑やかな催促の合唱。 肥満気味の三匹だからダイエット用のドライフードが主で、月に一度だけの缶詰がご馳走です。食べ終わっても、物欲しそうにいつまでもお椀を見つめているロンに、ちょっとだけオマケ。 [No.584] 2004/8/9(月) 起きたくなったら起床、お腹が空いたら食事をし、メダカたちを眺めつつ、植木鉢の水遣りと手入れ、のんべんだらりと掃除をして、また昼寝。 思いつきで無印良品の脚付マットレスに柿渋を塗り、日がとっぷり暮れてから買物を・・・昨日は、気の赴くままに休日を過しました。 早いところでは、もう夏期休暇(盆休み)に入っているようですが、share-gaki は、13日からが盆休みで、まだまだ仕事が待っています。 そうそう、筋肉痛がやっとピークを過ぎました。 [No.583] 2004/8/8(日) 昨夜は、母を供養していただいているお寺の、“お施餓鬼”に参加してきました。 檀家が勢ぞろいした“お施餓鬼”は、年中行事のひとつとのこと。本寺、末寺のお坊さんも勢ぞろいで、私自身の信仰心は希薄ながら、儀式の流れは興味深かったです。 今日は、先週引越した息子を訪ねながら、東京行きを予定しましたが、疲れ(ほとんど筋肉痛)が回復しないので諦めました。その代り、来週早々に、古民家改装の家を訪問します。 そのためのエネルギーを取っておかなくてはね。 さて、今週の更新は、なんと10ケ月ぶりの Favorite song 。最近嵌っている、セロニアス・モンクです。 ![]() ふたつ目の百合も咲いた [No.582] 2004/8/6(金) TOMIYASUさんのライブから帰りました。三日日のパラディソまで峠を越えての40.50分は、今日の体調だと、ちょっときつかったのですが、“ハモンドオルガンが聴ける”とあっては、行くしかありません。 プレイヤーの河合代介さんは豊橋出身とのこと。どんなライブハウスでも“持っていけるハモンドオルガン”を、某会社に造ってもらったのだそうで、今日のライブには、開発チームの方たちも来ていました。 ハモンド以外の存在を消してしまいそうなくらいのパワフルな演奏に体中の血が沸き、「キーボードへの憧れは、ハモンドオルガンが原点だった!」と思い起させてもらいました。 それにしても、やっぱり疲れました。今日の疲れは、持病の首痛にきてます。 [No.581] 2004/8/6(金) 今日一日、仲間たちと珪藻土塗りをしてきました。何度塗っても腕は上がりませんが、体を使っての仕事は、頭が無になり、ついでに無口にもなって好きです。 このあとTOMIYASUさんのライブが待ちうけ、その前にひと風呂浴びてから、パソコンに向っていますが、だんだん疲れが出てきて・・・ 筋肉痛のピークは明日? 明後日? これで参加者の体力年齢が分るというものです。 [No.580] 2004/8/5(木) 相変わらずウイルスメールがたくさん届く中で、今日は友人や知人、『晒柿』の読者の方からメールをいただき、返信しながら楽しいお話や報告への喜びに浸っています。 おまけに、「HP作り」のことでメールをいただいた方とお会いしたりで、自己満足で開設した『晒柿』を通し、いろんな方との出会いを得て、ネットの醍醐味も味わっています。みなさん、どうもありがとう! さぁてと、明日は新築中の仲間の家の壁塗り隊です。久々に会える友人もいたりで、楽しい一日になりそう。 [No.579] 2004/8/4(水) 先月の草取りの時に、集合住宅の前庭の笹百合が、セイダカアワダチソウと間違われて三本抜かれてしまいました。幸いにも根っこがついていたので、ガラス瓶に入れておいたら、約一ヵ月後の昨夜、そのうちの一本が蕾がほころび、咲きました。 養分が無いから小さいものの、楚々とした姿が何ともいえません。さっそく仏壇にお供えしたところです。 くも膜下出血で手術したSさん、やっと起きられるようになったと聞き、昼休みに見舞ってきました。左耳からおでこの中央辺りまで縫合した跡からして、大変な手術だったに違いありません。 長居をしては傷に障るかもしれないと、早々に帰ってきましたが、しきりに仕事のことを案ずるSさんを心配しながらも、その気力にホッとしました。 ![]() 小さな笹百合が咲いた [No.578] 2004/8/3(火) 北側の寝室で、開けた窓にベッドをくっつけて(夏は北枕です)寝ているものですから、早朝に寒さで目が覚め、あわてて掛布団を出して、もうひと寝入り。さむがり屋のロンも、布団に飛び込んできました。 このまま涼しくなってくれたらと思うものの、夏らしくなくては、自然環境に影響をきたすのでしょうね。 渡辺貞夫さんの情報をいただきました。なんと浜名湖花博で、下記の催事があります。みなさん、こぞって行きましょう!・・・雨だと中止かもしれません。 2004年9月12日(土) 詳しくは、下記のサイトでどうぞ http://www.geocities.jp/hisa510502/what-b.htm [No.577] 2004/8/2(月) このところ、ウイルスメールのラッシュです。英字広告のメールを合わせるとすごい数にうんざり。思い余って、ノートンを引っ張り出してインストールしました。 パクパク食べてくれるので安心ですが、アクセスが重くなって、忍耐も必要です。 昨日の、「音で地球をつなぎたい」〜渡辺貞夫と168人のこどもたち〜に引続き、今夜は8時過ぎから9時半まで、NHKラジオで「ときめきジャズ喫茶」スペシャルがあり、渡辺貞夫さんが生出演といいますから、もうご機嫌です。 あ、始りましたぁ。『蔵の中ギャラリー』の企画展を編集しながら、楽しんじゃいます。 番組まるごと渡辺貞夫さんかと思ったら、約30分の登場に、物足りない〜い! 『蔵の中ギャラリー』撮影分ををアップしました。こちらも短めですが、どうぞご覧ください。 [No.576] 2004/8/1(日) 『蔵の中ギャラリー』の企画展撮影の帰りに、足を手術したKさんを見舞いました。実は昨日オープンしたお鮨屋さんのお母様であり、 会社を通じての業者さんとしてもお世話になっていて、店舗の完成を見ずして入院されたので、竣工写真をお届けしました。 いつも“太陽のように元気”な方で、入院されてもお変わりなく、ホッとしました。リハビリにも意欲的で、新しい住まいに戻るのは、そう遠くないことでしょう。 夕方、NHKの「音で地球をつなぎたい」〜渡辺貞夫と168人のこどもたち〜を見ました。来年開幕の「愛・地球博」の総合監督を担い、 メッセージソング「Share the World 〜こころつないで〜」の発表に向けての、子供たちとの練習風景・本番を追ったドキュメント番組で、貞夫さんの眼差しの温かさに胸が熱くなり、感動の涙・涙。 10月のライブスケジュールが、オフィシャルサイトに記載されたものの、恒例の浜松は、まだ決っていないのが気になるところです。 [No.575] 2004/8/1(日) 台風10号は、自転車並の速度で進み、今も各地に大雨をもたらしています。ゆっくりなだけに、被害も心配されますが、皆さんのところは大丈夫でしょうか? 早いもので、今日から8月。暑さが苦手なだけに、夏だけは早く過ぎ去って欲しいと願わないでいられません。 今週の更新は、碧南の 『茶房・白竹』、そして、予定には無かったのですが、書かずにはいられなかった“花攫い” (share-gaki ネーミングで、開店祝いの花を根こそぎ持っていく輩のこと)、 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 も更新しました。花博のクレマチスを、どうぞご覧下さい。 今日は『蔵の中ギャラリー』の企画展撮影に行ってきます。 ![]() |