![]() [No.643] 2004/9/30(木) 昨夜の停電を、「6年前の竜巻以来」と言いましたが、実はあの時、大岩町で竜巻が発生したのだそうです。 今朝OB客から電話が入り、現場へ駆けつけた担当者の話によると、10軒ほどの家が被害を蒙り、OB宅の屋根は、1/4ほどの瓦が飛んでしまい、ご実家は屋根ごとなくなってしまったとか。 各地での台風21号の水害があまりにも大きく、竜巻はニュースで報じられることもなかったのですが、これも台風がもたらした被害なんでしょうね。 『蔵の中ギャラリー』の写真を現像しました。お料理の写真を、どう料理するか・・・しばらく集中します。 CONTAX で撮ったデザートをアップしました。これが精一杯近づいたショットですが、美味しそうな雰囲気は、やはりデジカメに勝ります。 ![]() [No.642] 2004/9/29(水) 台風21号が近づきつつあるのか、時折雨が勢いよく降り出す。安物の台所換気扇から、風がヒュウーヒュウー入り込み、落着かなくてパソコンに向う気になれずに、着付けごっこをしてたら、突然停電! 停電になると点く懐中電灯を頼りに、息子の部屋にしまい込んだ防災グッズの蝋燭を取りに行った頃には、電気が復帰してほっ。そういえば停電は、6年前の竜巻以来です。 そうこうするうちに風がピタリとやみました。ひょっとして台風の目?(福井を通過中とラジオ) 一日遅れの「中秋の名月」が、つかの間顔を覗かせました。 「中秋の名月」といえば、昨夜蒲郡辺りを走っていたときは、くっきり見えたので、信号待ちの時にデジカメでショット。ブレて潤んだ名月になってしまいましたが、三脚を立てたらバッチリ撮れそうと思い、急いで帰って構えていたのに、待てど暮せど名月は雲間に隠れんぼでした。 [No.641] 2004/9/28(火) 『蔵の中ギャラリー』では、陶芸家・吉川千香子さんの器と、写真家・藤井友樹さんのコラボレーションを開催中で、昨日今日と、【 青木かずこさんのお料理を吉川千香子さんの器でいただく 】という特別企画もあって、今日は share-gaki も、休日出勤の代休を取り、参加しました。 大らかで個性的な吉川さんの作風に惚れたという青木さんの季節感あふれる創作的なお料理と、吉川さんの器を、しっかり堪能してきた一日でした。今週中にまとめますが、まずはデジカメで撮ったデザートを、お披露目です。 ところで、今日は芸術系出版社の取材もあり、企画展の方の撮影が重なってしまいました。 プロはやはり照度を計って露出を決め、適正とその前後を連写していました。料理の写真用にはフラッシュも用意され、撮影の様子を見ていたかったけど、 次の予定に押され、『蔵の中』を後にしました。 ![]() [No.640] 2004/9/27(月) 夕方から、現場で打ち合わせをしました。ぶり返した残暑で発生した蚊が乱舞し、みんなポリポリ掻きながらの一時間余り。最後はいくつ刺されたかを報告しあってお開きになりましたが、 私は蚊に好かれそうな監督の横に、ちゃっかり陣取って、一箇所のみ。(笑) 昨夜は、TOMIYASUさんと交友のある、大阪の徳田建さんの“2ndCD発売記念ライヴ”に行ってきました。 仲間たちも集っての楽しいライブで、帰りに買ったCD『風にゆられ』を、車の中で、家で、ずーっと聴いています。 アルバム作りに各地から駆けつけたミュージシャンとの共演は、建さんとの熱い友情も和音になって感動を呼び、癒され、聴き惚れています。 お歳は、私よりも少しお若いのに、生き方が濃いのか、貫禄と包容力と優しさに満ち溢れていました。 [No.639] 2004/9/26(日) 久々に仕事のない日曜日。来週はまた仕事が入っているから、普通の日曜日が妙に嬉しかったりします。 ゆっくり起きて、まずは人参ジュースを一杯。ゆくり散歩し、ゆっくり食事。午前中はのったり掃除をし、午後はあちこち買物しながら畑にもに行って来ましょ。 やごの様子を見たら、また脱皮していました。いつになったら羽化するやら。こちらものんびりです。 さて、今週の更新は、『私の健康虎の巻』の続きです。 やごのいる鉢の水が汚れていたので、元アカメダカがいた鉢に移し替えました。で、それまでの鉢を見て、びっくり。ニシに死骸がびっしり! 食用にしてたんですね。 それで、移し変えたやごの動きを見ていると、そーっとニシに近づいて、下唇でガシッと捕えて食べるのです。 もっと驚いたのは、アカメダカの赤ちゃんが、鉢いっぱいに孵化していたのです。しばらく様子を見ていたら、一定の距離に来ると、すっと近づいてゲット。 この貪欲さからすると、あと一週間もすれば、全てが食べられてしまうかも・・・ [No.638] 2004/9/25(土) 仕事を終え、帰宅したところへ息子から「今から行くけど」と電話。今日は篆刻教室の日だったけど、更新コンテンツをまとめるために欠席し、買物もしないで帰ってきたので 「晩御飯食べに行こか」 「食べに行くならいらない」 と外食嫌い(めんどくさいらしい)の息子。 仕方がないので、蟹缶と冷蔵庫に残っていた、オクラ・水菜・ミョウガとで、スパゲティを作りました。 熱したフライパンにオリーブオイルを馴染ませ、固茹でのスパゲティを入れて、上等モノのたらば蟹缶と刻んだ野菜をさっと絡ませ、塩胡椒と醤油を少々たらして出来上り。 「味見した?」 「してないよ」 「けっこうイケルじゃん」 「2500円もした蟹缶使ったからねぇ」 法事の引出物に、「こんなの自分では買えないけど、もらったら嬉しいな」と入れた一品。 食後のデザートは、話の種にと買っておいたセブンイレブンの抹茶アイス「和の匠」。 何と400円もするのですが、抹茶の味がしっかりして、甘味があっさり。もっとも、このアイスは箱に懲り過ぎで、これがなかったら、もう50円は安くなるはず。ともあれ、手抜した分、食材を贅沢した夕餉でした。 [No.637] 2004/9/24(金) 昨日撮影した写真が出来上ってきました。 三脚を使っての屋内での撮影は、いつもにも増して光の読み方が甘いし、「何を撮るのか」が曖昧になってしまって、う〜ん、やっぱりファッションは難しいなぁ。 広角レンズで撮ったものよりも、50mm で撮った方に、つい目がいってしまうけど、撮るものの目、作家の目、ポストカードとしてデザインしていく目。 それぞれの視点が混ざり合うDM。果して使える写真があるのだろうか・・・ デザインと言えば、今、HP用の名刺を作ってもらっています。紙に拘って、耳付きの手漉き和紙にしたので、フォノンデザインさんにお願いしました。 欧文書体に篆刻風のロゴがアクセントになった“和”の雰囲気が、すっかり気に入って、嬉しくなりました。出来上ったらお披露目しますね。 [No.636] 2004/9/23(木) 企画展用の写真撮影で、再び小牧の『土間のある家』を、おじゃましました。 11月に冬青さんで開催の、創作着物と玄さんの洋服とのコラボレーションで、 心配したお天気も、途中曇りだしたものの、三脚を立てながら何とか終えました。 さてさて、下の写真は撮影の後のティタイムに、ガラスの器にたっぷり盛られたオクラの花! Fさんのお宅で栽培されたのだそうで、普通のオクラの花よりも随分大きく、 花弁はシャキッとした歯ざわりと、少し粘りのある食感で、花の根元の小さなオクラ(の実になる部分)は甘味があり、花をくるりとすぼめるようにしてレモン醤油でいただきましたが、これが美味しいんです。 普通のオクラの花は食べられないそうですが、これは花を食する種類とか。こんな素適なもてなしに、もう感激! ![]() [No.635] 2004/9/22(水) 山場を越えて、少しは楽になるかと思った仕事も、打合せするたびに、次から次へとやることが湧き出てきます。 土曜と祝日続けてお会いした、お客さんと担当者との考え方の行き違いで、雲行きが怪しくなったものの、寛大な心を持ったお客さんのおかげで、こと無きを得て、ホッ。 なのに「やる気を無くした」という担当者に呆れ返り、「なんなら私が代りましょか」と冗談交じりに、じつは本気で言い、再見積りの段取り、照明プランとパース(すでに15パターンは作っていたが)の作成、 商品のボード作成依頼、サンプルの手配などに、昨日今日とでエンジンフル回転。 今日の夕方になって、やっと動き出した(出社)担当者の「なんでアンタが」のお言葉に、「同席するものとして、これ以上・・・」と言わせてもらいました。 やっと気が付いた担当者に、「ああもこうも言いたかった」と、帰る道すがらずーっと考えていたら、顆粒球の大噴水。今夜は、猫たちをしっかり抱きしめ、リンパ球の成生を促さなくちゃね。 [No.634] 2004/9/21(火) 今夜は無性に眠い。持ち帰った仕事を片付けたいけど、諦めて寝ましょ。と、うたた寝をしたものの、じきにマイシャの大きな鳴き声で起されてしまいました。 再びパソコンに向いましたが、やけに左手首あたりが痒いのです。見るとダニに喰われた跡が4箇所も! どうやら、傍らで寝ていたロンが原因のようです。 蚊に喰われやすい体質はダニも然りで、毎年被害にあっていますが、今年は通販生活の『ダニ捕りマット』のおかげで痒さ知らずだったのに、どうやらロンにもマットが必要かもしれません。 『蔵の中ギャラリー』から、企画展の案内が届きました。今週末から開催で、来週には作家さんの器を使っての食事会も企画され、私も取材で参加してきます。 [No.633] 2004/9/20(月) 三連休最終日も仕事で、午前だけの予定が、朝9時から始まった打合せは延々と続き、終ったのは午後3時過ぎ。もちろん、食事抜きです。 おやつ持参とはいえ、辛抱強く待っていたお子さんたちも、ほんとにお疲れさんでした。 仕事中は気が張っていたので疲れなんぞ感じませんでしたが、買物をして家に着いたとたん、どっと倦怠感に見舞われ、取り合えずお腹を満たしてから、ひと眠りしました。 2時間ほど寝たようで、起きたら真暗っらで外は雨。種蒔きを終えた畑・・・ではなく、私には恵みの雨となりました。 10日前、散歩の途中に、ふと立寄った中古車屋さんで、欲しかった「ロードスター」を見つけて、衝動的に買うことを決めたという長男の報告には驚きましたが、 昨年暮から「RX-8」と「オデッセイ」の間で揺れ動いていた優柔不断の次男が、一昨日「RX-8」の試乗に行ったその足で、試乗もせずに契約してきたのには、「はぁ?!」 「この決断力は、血筋?」とは息子たちの弁。 [No.632] 2004/9/19(日) 昨夜早く寝た分、今朝は早起きして、畑仕事をしてきました。町内の掃除もあったので8時には戻り、掃除の後、朝食を済ませ、打合せに出かけてお施主さんを待つこと20分。 しばらくして、他の営業さんが、「あれ、そういえば今日の打合せ、キャンセルだって言ってたよ」 そう聞いて携帯電話を確認すると、「都合がつかずにキャンセル」のメールが入っていました。昨日は、バタバタしていて、携帯の存在をすっかり忘れてた。 じゃぁ、午後の仕事の合間に種蒔きをと、長男を連れだって畑へ行き、予定通りに運んで、却ってやれやれです。 その長男も、夕食の後、東京へ帰り、いつもの時間に戻った母と猫。 デジカメで撮った写真を、菜園日記にアップしました。 ![]() [No.631] 2004/9/18(土) 三連休、今日は午前、明日は終日、明後日は午前と、明けてみれば仕事づくめの三日間になってしまいました。 明朝は町内の掃除で、予定していた種蒔も、仕事と天気の合間にできるんだろうかと、ちょっぴり心配です。 仕事を終えた後、昨日オープンした、PALPER さんへ行ってきました。お隣の un neuf さんと同く、小スペースながら素適にディスプレイされています。 オープニングは、仲間たちの作品展で、今日は少し写真を撮らせていただきましたが、企画展が終った後にも撮影をし、それからの紹介になります。 今夜は猛烈な睡魔に襲われ、9時過ぎからコックリさん。更新の原稿をまとめきれていませんが、まずはアップです。 [No.630] 2004/9/17(金) 明日からの三連休で長男が帰省し、次男もやってきて、久々に家族でテーブルを囲み、秋の味覚・秋刀魚を食しました。食後は、珈琲とデザート片手に沖縄旅行の打合せと相成り、 那覇でレンタカーを借りる話になって「RX-8!」と俄然張りきる長男。2日目のフリータイムは、沖縄をぐるっと走りたいとか。話を聞いてると、なんだか“走るために沖縄へ!”の感が強く、次男も、「珍しい果物と毒蛙のがま口とシーサーを頼まれてる」と、買物の旅? “芭蕉布と沖縄の文化を”という母の目的とは、かなりかけ離れているなぁ。 「RX-8! RX-8! RX-8!」と口走る長男に、「RX-8 で沖縄へ行ったらぁ」というと、「真剣に考えようかな」ですって。 [No.629] 2004/9/16(木) 9月5日の東海沖地震以来、雲の様子や風の音にも過敏になり、防災グッズを見直したり、避難場所や経路を確認しましたが、心配された余震活動は低減しているようで、ひとまずホッ。 まだ噴火が続いている浅間山の方は、地元でなくても目が離せません。 今年はずいぶんと台風の上陸が多かった日本ですが、アメリカでも、つい先ごろ超大型ハリケーン「フランシス」が爪痕を残していったばかりだというのに、今また、「アイバン」が猛威をふるって、大きな被害が出ているそうです。 大自然の力には敵いませんが、せめて諍いや犯罪、戦争などの人的な被害は無くしたいもの。耳を塞ぎたくなるニュースが、あまりにも多く、愁う日々です。 [No.628] 2004/9/15(水) イベントDM用の挨拶文やら会報を作り終えて、やれやれ。文章の苦手な私にとっては、「ばんざーい!」と打上げしたいくらいの気分です。あとは時間さえあれば片付く仕事なので、ほんとに嬉しい。 来年の種用のオクラが、実も弾けんばかりになったので、採ってきました。オクラのドライは、フラワーアレンジにも使うそうで、中々アート的です。畑のオクラは、もう少し実をつけそうなので、残りもドライにしてみましょ。 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を更新しました。スリランカの旅の風景を、どうぞご覧下さい。 ![]() [No.627] 2004/9/14(火) 昨日、訃報のメールをいただきました。河田欣也さん、通称ミンゴスさんという方で、安曇野でジャズライブを企画されていらっしゃったそうで、ご交友も広く、 ご友人が、河田欣弥さんのパソコンに入っていたアドレスのところに知らせてくださったのです。 私自身は、河田欣弥さんご本人と面識ないのですが、ネットを通じての縁でしょうか、「ひょっとしたらあの方繋がり?」などと思いを馳せながら、ご冥福をお祈りさせていただきました。 さて、気になるヤゴですが、やはり茶色に変身して、ちゃんとおりました。それで、メダカたちを移すのに邪魔なフトイを刈取って、2センチ前後のメダカをすくって引越しさせました。 4匹と思ってたら6匹もいて、みんな無事だったことに胸を撫で下ろしました。 でもヤゴの餌は・・・やっぱり川に放そうかな。 [No.626] 2004/9/13(月) 「ねぇ、ヤゴって飼ったことある?」と、若き同僚に聞きながら、昨日の“トンボの幼虫発見”の話をしました。 一部始終を聞いた彼曰く、「ヤゴにとっては、このうえなく快適な環境でしたねぇ」 ん?と思って聞き返すと、ヤゴの餌は小さな魚で、あのヤゴにとっては「メダカ付きの家」だったんですって! ビオトープらしくなってきたと思いきや、ギョッ !!! あの鉢は、メダカの赤ちゃんたち用で、春一番に孵った3センチくらいのから7ミリ位のまでがいて、4匹いたアカメダカが、この2週間くらいでいなくなってしまい、てっきり大きいのが食べたんだとばかり思っていたのに、なんてこと! 発見のあと、フトイの方の鉢に移し替えて枝を入れておいたけど、こっちの鉢にも2センチくらいのクロメダカが4匹・・・今朝覗いた時は、トンボの幼虫が見当らなかったけど、念のためメダカたちを移しましょ。 [No.625] 2004/9/13(月) 昨夜のパラディソライブ、感動ものでした。バイオリンの大竹さん、クロマティックハープのあらいなおこさん、初めてお目見えのヴォーカル・南部ノブコさん、そしてし掛け人のTOMIYASUさんのメンバーで、 ジャズ、クラシックはじめ、バリエーション豊かなナンバーを、それぞれのソロ、デュオ、全員のセッションありで楽しませてくれました。 オーケストラだけでなく幅広い分野で活躍している大竹さんと、クロマティックハープのコンクールで優勝の経歴を持つあらいなおこさんのデュオ“ジャニーニ”の美しい旋律に、鳥肌が立つほどに感動! ボイストレーナーでもある南部ノブコさんのボーカルにうっとりですが、ハモっているTOMIYASUさんも、すっごく気持ちよさそうに、デュオしてました。 アンコールのラストナンバーで、TOMIYASUさんのナンバー “Nature's harmony”のしっとりした歌に、ふと一昨日会った友人の顔が浮び、気がついたら涙が滲んでいた私。いつもにも増して、感動をもらったライブでした。 TOMIYASUさん、ありがとう! そしてお疲れ・・・なんてないよね。いちばん楽しんでいたんだもの。(笑) さぁ、今週が山場の仕事、ルンルンと迎えられそうです。 [No.624] 2004/9/12(日) 朝、メダカの鉢を覗いていて、トンボの幼虫を発見!(中央の長いのです) 脱皮したばかりなのか、黒い皮もそばにありました。ネットで調べたら、たぶんアカトンボ系です。 蝶やセミの羽化は見たことあれど、トンボは初めてなので、ワクワクしています。でも、夜に羽化するものが多いそうなので、朝起きたら抜け殻だけなんてことも。 羽化がいつのことか分りませんが、とりあえず枝を入れておきました。うまく羽化するといいな。 さてさて、結局きょうは仕事を優先して、花博の渡辺貞夫さんに会うことは出来ませんでした。10月のライブに全てを託しましょ。 その代り、今夜はパラディソで、TOMIYASUさんのライブです。クロマティックハープの名手・あらいなおこさんがゲストで、存分に楽しんできましょ。 ![]() [No.623] 2004/9/11(土) 昨日打合せをしたばかりのお施主さんとの打合せが、夕方になって急遽入り、予定していた篆刻教室を欠席。明日、花博で開催の“Share Tha World フェスティバル”も、行けるかどうか怪しくなってきて、このところ、ずーっと仕事色。 ゆとりがないと感動も薄れていくようで、いけませんね。 今夜は丁寧に入れたお茶を飲みつつ、更新の文章をまとめましょ。BGMは、固まった体と心を解きほぐしてくれそうな、MASAYAの“Home of Heart”。 今日は、どうしたことかウイルスのラッシュが続きます。911・・・だからでしょうか。 先日のセミナーの模様を更新しました。関西弁もいれて、その場の雰囲気をできるだけ再現してみました。 ![]() [No.622] 2004/9/10(金) 傘を持たずに出た今日は、移動するたびに雨に降られて、まるで雨女。“忙しさ”を半分片付けて、少し気持にゆとりが出来ました。 明日の休日出勤で、残りのうちのまた半分は片付く予定です。 夕方、「土間のある家」のFさんから、嬉しいお電話をいただきました。11月に予定している企画展の写真撮りです。写真そのものは自信ありませんが、お宅をまた訪問できるかと思うと、「はい!」と、ふたつ返事。(笑) 仕事帰りに、友人のところへも寄ってきました。いつだって会えるのに、入院している時の逢瀬は、ひそかな楽しみ。元気そうな様子に嬉しくて、つい先日の地震のこと、家族旅行のことなど、おしゃべりしてきました。 [No.621] 2004/9/9(木) この忙しい時に休んだツケは大きい。 朝からお施主さん宅に直行して打合せをし(これが思いのほか時間を要しました)、午後からは3件分のパースをソフトで作成。 夕方近くになって、やっと明日締切りのコンテスト用プレゼン作成に取り掛り、リフォーム着手前後の図面をCADで書いていたら、あと一歩のところでフリーズ!どっと疲れてしまいました。 でも、落ち込んでばかりいられません。なにが何でも書かなくてはと、家に持ち帰りました。 出社した際、「今日はここからここまでの仕事をこなそう」と、たくさん書き連ねましたが、「今夜はこれだけしよう」・・・ そう思ったら気が楽です。 デザートの梨と珈琲、それにキースジャレットを用意して、のったりまったりと始めますか。 [No.620] 2004/9/8(水) 友人に誘われ、名古屋で開催の「ミキグループセミナー」に参加してきました。 講師の松田育三氏は、すでにご存知かもしれませんが、 消化器内科の医学博士で、人間の健康を心身両面からみることを重視した、独自の健康管理を展開し、講演会などでも活躍されているお方です。 最近読んでいる、免疫学等の本と通ずるものがあり、ユーモアを交えた関西弁での話術に、会場は笑いが絶えず、それだけでも病いの因子が吹っ飛んでしまいそうですし、 ストレスを上手に解消し、健やかな心と食生活があれば、病いなんぞ寄せつけないのではと、大船の乗った心持ちになりました。 酒井真知子さんのDM(share-gaki撮影)をアップしました。各地のギャラリーさんからも、続々と案内が届きます。あなたにとっての“必見”をお探しくださいね。 ![]() [No.619] 2004/9/7(火) “浜松シーサイドゴルフクラブ”より、渡辺貞夫さんのライブ案内が、やっと届きました。といってもすでに申込み済みなので、受付済みの連絡も兼ねていて、今年はディナー付きの申込みがすぐに完売してしまったので、 急遽、全てのチケットをディナー付きにしたとのこと。どんな会場セッティングなのか、楽しみです。 さて、一昨日の地震ですが、“のど元過ぎれば”・・・というにはまだ日が浅く、余震も続いているようですが、ある宏観現象サイトの掲示板で、「プレ−ト型地震ではない大地震の可能性は立派に今回証明され・・・」とありました。 今回の地震は、東海地震や東南海地震ばかり気がいっていたことへの警鐘でもあったのかもしれません。やみくもに恐れてはいけないのですが、・・・9月15日±2日頃 は大きな分界点になる・・・そうです。 [No.618] 2004/9/7(火) 二度の地震に、「寝られないかもしれない」と思いきや、布団に横たわってじきにご就寝。(笑) 昨夜も睡魔に勝てずに、早々と寝たせいか腰が重い感じです。私の場合、寝過ぎは禁物。 しかし、多忙きわまる仕事に打ち勝つには、美味しいものを食べて、しっかり睡眠をとり、ストレス発散もです。 で、うわさの「華氏911」を見ました。パロディ風なのかと思ったら、しごくまじめなドキュメンタリー映画で、 「911」の前とその後の出来事、なぜイラク(911の前から)だったのかも、よーく分りました。 アメリカの大統領選挙は、世界中に影響を及ぼすのですから、「選挙権も世界中に!」 と思うのは、私だけ? [No.617] 2004/9/6(月) 昨夜二度目の地震は、初めのよりも30〜40キロ東の所が震源地で、マグニチュード7.3と、エネルギーも大きかったようです。ひょっとして、今後30年の間に起る確立の高いと言われている東南海地震に繋がる? いつか来ると分っていても、突然のことに落着いた行動を取れるだろうかと不安になります。東海地震・・・果して予知できるんでしょうかね。 ibuさんよりご案内いただいた 愛・地球博全国和紙ペーパーアート展 を、“企画展のお知らせ”にアップしました。 ついでに渡辺貞夫さんのライブも載せておきました。 [No.616] 2004/9/5(日) 台所に立っていたら、なんか音がするのです。 バルコニーに出ても、聞いたこと無いようなカタカタという音・・・そう、地震だったのです! 波長の長い横揺れだったようで、揺れ事態は、さほど大きく感じませんでしたが、「いよいよ東海地震?」と、あわてて焼いていた秋刀魚の火を止めました。 震源地は近畿地方で、この辺りは震度3とか。 関東方面にいる長男に電話を入れたら、車に乗っていても分ったそうです。 震源地でもないのに、しばらくは落着かず、防災グッズは供えていても、まだまだ心の準備は出来ていません。 [No.615] 2004/9/4(土) 『晒柿』のドメインを、と思いついた頃に、no-9.net の方も容量いっぱい使っていたので、移転のタイミングが良かったようです。 なんとか引越し準備が整いましての更新です。 それに伴いまして、『蔵の中ギャラリー』『僊』はそのままに、『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』は、no-9.net の方に移転しました。 “お気に入り”に、あるいはブックマークをしてくださってる方は、お手数ですが、再登録をお願い致します。また、リンクを張ってくださってる方も、大変恐縮ですが、お時間が空いた時にでも修正していただければと思います。 さて、更新を楽しみにしてくださったかと思いますが、公私共に多忙を極めた今週は、コンテンツの更新をお休みさせていただきます。あしからず。 [No.614] 2004/9/4(土) 動向が注視されていたロシアの北オセチア共和国で、最悪の事態になってしまいました。 ラジオニュースを聞いていてさえ想像を絶し、幼子も含め、多くの犠牲者に言葉もありません。まだ人質になっている子どもたちの安否も気遣われます。 世界中のどこかで、今も続くこの憎しみの連鎖を、どこかで絶ち切らねばと、願わずにはいられません。“テロに屈しない”ことへの犠牲は、あまりにも大きい。 [No.613] 2004/9/3(金) 今日は、夕方から設備メーカー・T社の研修があるのをすっかり忘れていました。やりたいことが山ほどあったのに、大きな誤算です。 昨夜、早く寝てしまった分、今夜は頑張らねば。 リンクに追加しました。すでにご存知かと思いますが、掲示板でもお馴染みの、hibari さん、みみさんの両サイトです。まだご覧になってない方は、じっくりご訪問くださいな。 地元の若き陶芸家・鈴木史子さんから、PALPER オープン企画展の案内をいただきました。(企画展のおしらせをどうぞ) 場所は、un neuf さんのお隣で、さっそく『晒柿』でも紹介させていただきましょ。 [No.612] 2004/9/2(木) お盆を過ぎた頃から忙しくなりだした仕事が、土曜日に一件予定が入っていたその前に、なんと朝8時からの打合せ! その準備やら、間取が決ったお宅の照明プランとパース、一ケ月後のイベントに向けての準備。 今日になって、締切日が一週間後だったのに気がついた、某メーカーが主催するコンテスト出展の準備・・・ふぅ 今日は“鉄砲水”のごとく、次から次へと仕事が襲い掛かり、一日中パソコンに向って仕事をしていたら、肩がパンパンに張ってしまいました。 蒸しタオルで首筋を温めながら、今夜はのんびり夏野菜カレーを作って食べて、疲労回復です。 [No.611] 2004/9/1(水) 相変わらす曜日を間違え、訂正したところです。いつも日曜日だったら・・・そんな気持が働いたのかな。 『僊』さんから9月の企画展案内が届きました。コンテンツを作ってアップロードしたものの、画像が送れきれずに、尻切れトンボになってしまいました。 実は昨日からそんな状態で、他の人の分の引越しがスムーズにいきません。一体どうしたというんでしょう。 no-9.net が容量いっぱいだったそうで、一部のファイルを削除して、なんとか画像をアップしました。 さてと、篆刻の作品提出までに、まだ時間があると思っていたら、もう9月。今夜こそ篆刻の仕上げをしなくては。 切羽詰らないと動かない・・・動き出すと止らない share-gaki です。 [No.610] 2004/9/1(水) 前回アップした「夏の朝食」を、コンタックスでも撮っておきました。陰影の深い色合いが、やっぱり好きです。 この日は、十穀米と具沢山の味噌汁(いりこ出しに、玉ねぎ・かぼちゃ・人参・オクラ・ミョウガ・木綿豆腐・黒豆納豆)、友人からいただいたゴーヤと芽ひじき・ミョウガのサラダ、 それに、自家製糠漬とイボダイの干物・・・以前は次男が清水まで行って買ってくるほどに、我家は干物大好き揃い。 今日から9月、「食欲の秋」がもう始っています。 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を更新しました。どうぞご覧下さい。 ![]() |