![]() [No.676] 2004/10/31(日) 雨の日の日曜日、畑もお休みして、一日中部屋の片づけやらメダカの鉢の水替えをしていました。 息子の部屋が HANA 専用で、いつもは格子戸を閉めていますが、今日は開けっ放しにして様子を見ましたら、チビもマイシャもさっそく訪問。 迎える HANAは、鼻に皺を寄せて、小さな体で猛然と追い払うのです。 それでもめげずに行くのがチビ。遠巻きに様子を見るマイシャ。面倒を見るだろうと思っていたロンは、一番相性が悪そうで期待外れ。午後は、みんな休戦して熟睡モード。 夜になって、ベッドで寝ている HANAの近くで休むチビに気が付いた HANAは、ややあって追い払いましたが、チビが取りもって仲間入りしそうな気配です。 ![]() [No.675] 2004/10/31(日) 沖縄レポートは写真を並べるだけだから、スイスイと・・・なぁんて考えていたら、どっこい、並べるだけでもずい分時間を要しました。 まして文章の方は、毎度のことながら、いつまでたっても埋らず悶々とし、連日深夜までかかって、やっと少々・・・ と、言い訳ばかりですが、お待たせしました。まずは旅の一日目をどうぞ。後は準じ更新していく予定です。 ついさっきまで雷鳴を轟かせていたのが、静かになりました。雨が残るようだったら、しっかり朝寝坊しちゃいましょ。 ![]() 沖縄の旅より [No.674] 2004/10/29(金) 沖縄レポートがまとめきれないというのに、三ケ日の『なつめ』でのTOMIYASUさんのライブに行ってきました。 このカフェでは初めてのTOMIYASUさん、バイオリンの大竹さんとの息の合った絶妙なデュオで、私たちを楽しませてくれました。 初ナンバーの、“ムーンライトセレナーデ”は、ご機嫌なボサノバのリズムで。素晴らしい二重奏の“ミュゼット”には、拍手喝采! それぞれのキャラクターを活かしたライブは、いつもながら満足のひと時でした。 ところで、このライブでは、TOMIYASUさんにお願いして、『なつめ』のオーナーさんに引き合わせていただきました。 設計された宮里さんもいらっしゃったので、開演前にお話をさせていただき、早くも取材の前準備。本取材はまだ先ですが、いずれ紹介したいと思います。 ![]() 『なつめ』ライブでのティータイム [No.673] 2004/10/28(木) 地震による土砂崩れでワゴン車が埋り、度重なる余震に耐えて奇跡的に生存し、救出された幼児のニュースに、だれもが感動したのではないでしょうか。 お母さんと女の子の死は、ほんとに残念で胸が塞がりますが、レスキュー隊の夜を徹しての懸命な救出には、頭が下がりました。 まだまだ余震への不安は拭いされませんが、被災者の方たちが一日でも早く普段の暮しに戻れることを、願ってやみません。 全国の人たちから、一部の自治体から、被災地への援助の手が差し延べられています。 「○○が足りない」というとき、一個人からの物資援助も大事ですが、たとえば紙オムツが・・・といったら、製造会社からとか、 毛布がない・・・なら、東海地震強化地域が備蓄している一部を送る、といった敏速な援助があったらいいのにと思い、市宛てにメールをしました。 むろん返信はありませんが、今日、一宮市が備蓄の一部を送るというニュースで聞きました。災害時はお互いさま。周りを見回してから行動するのでなく、 自分のことのように考えることのできる心有る市政が、当り前のようになったら、いい世の中になるだとうなぁと思いました。 [No.672] 2004/10/27(水) 今日から『花棕櫚』で、田中明子・酒井真知子・なりゆき展開催です。会期が短いのでお見逃しなく。 ギャラリーさんから、続々と企画展の案内が届いています。今日もたっぷり追加記載しましたので、スケジュールにどうぞお付け加え下さいね。 沖縄でお会いした“おはるさん”が、心配された台風も温帯低気圧になり、予定通り、今日ネパールに発ったようで、影ながらホッとしています。 さて、その沖縄レポート、今週は残業も返上して定時で帰り、パソコンに向っているのに、これがなかなか進まず、てこずっております。ゆえに少々無口になりまする。 [No.671] 2004/10/26(火) 一日中冷たい雨になり、籐の敷物では寒かろうと、猫たちのために遅まきながら絨毯を敷きました。 とたんに秋のしつらえになり、そしてとたんに猫どもがバリバリッと絨毯で爪磨ぎ! 我家の風物詩でもあります。 まだ仲間たちと馴染めないHANAは、帰宅するとカンガルーの如く、Tシャツの裾でくるんで、パソコン作業のお付き合いです。 他の猫たちが通ると、ひょっこり顔を出して、興味深そうに見るのに、目が合うと“ふぅーーー” それでも少しづつ緊張感が薄れているような気がします。 [No.670] 2004/10/25(月) 昨日今日と、友人の所へ収穫したサツマイモを届けました。大根菜をいただいたり、中国茶や松茸のお裾分けにあずかったり、旅の土産を交換したり、近々自家栽培のお米も・・・とまぁ、まるで「わらしべ長者」の私です。 野菜高騰の中、貴重な大根菜は、お揚げといっしょに炊いて、柚子味噌でいただきました。手にするのは初めて! の松茸は、仏壇にお供えした後、松茸用に切って冷凍しておき、週末に帰ってくる息子たちに御飯でも作りましょ。 なんとはなしに物々交換になり、暮しの原点に触れたような気がしないでもありません。 [No.669] 2004/10/24(日) 新潟中越地震は、夜明けとともに被害の深刻さが判明してきました。何度も何度も襲う大きな揺れに、想像を絶する恐怖感にも苛まれているのではないでしょうか。 早期の復興を願わずにはいられません。また強大地震待ち状態の私たちも、明日は我が身。何をすべきかを学ばねば。 さて、午前中の仕事を終えた後、二週間ぶりに畑へ行ってきました。待望のサツマイモの収穫で、思ったよりもハードな作業に汗してきました。 その帰り道、石巻小学校辺で販売していた次郎柿が、頭が黒くなってしまったのは商品価値が下がるとかで超安値! 同じように柿好きの友人を思い浮べながら、しこたま買ってきました。 さてさて、収穫作業は体力を要するものですね。だんだんと筋肉痛が・・・ ![]() 柿がいっぱい、しあわせいっぱい! [No.668] 2004/10/23(土) 大型台風で受けた被災の復旧が始ったばかりだというのに、今度は新潟を中心に大地震が相次いで襲い、各地で被害も出ているようです。 三度目の地震は、こちらでも少し揺れを感じましたが、この先も大きい余震が起きる可能性もあるとのことで、予断を許さない状況です。 被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。 宏観現象サイトでは、ここ数日の大地震を懸念されていました。そんな中で、今日の11時頃、打合せを終えて事務所に向う道すがら、見上げた空には筋雲が大きく広がり、 「これを地震雲っていうのかなぁ」と思っていた矢先。時間や場所までは分らないけれど、「ひょっとして?」と構えるくらいの方が、いいのかもしれませんね。家の中の安全を、もう一度確認しておきましょ。 ちょっと早めに、更新です。どうぞご覧下さい。沖縄レポートの方は、やっと骨組ができました。来週までお待ちを! [No.667] 2004/10/22(金) 『僊』さん、『 un neuf 』さん、足助の『蔵の中ギャラリー』へと、予定の逆コースで行ってきました。 『蔵の中』の企画展は、紅葉シーズンに備え、恒例のキリム展。どう撮ったものか迷いつつ、撮影を終えたところで、オーナーさんから、 『古民家に暮す・骨董と暮す』で紹介したOさんが、東京からお見えになったと聞き、とっても嬉しくなりました。 「すやの栗きんとん」をいただいたばかりのところへ「亀喜の栗きんとん」も到着。出かけるときに『童庵』へ寄りついでに「栗きんとん」をひとつ。 『蔵の中ギャラリー』の帰りに、「両口屋の栗きんとん」をひとつ・・・とまぁ、まるで今日は“栗きんとん”の日?(笑) 「童庵」と「両口屋」は柔らかめ、「すや」と「亀喜」は固めでこっくりと味が濃く・・・まではよかったのですが、違いを味わおうと、「すや」「亀喜」を交互に食べていたら、なんと6個も胃袋におさまっていました。 [No.666] 2004/10/21(木) 今日も一緒に出勤した HANAは、パソコンを打つ私の腕に、膝の上からじゃれ付いて遊び、飽きると眠る。やっと子猫らしい仕草を見せるようになりました。 一昨日の、ひたすら眠る HANA は、三種混合予防接種をしたので、体調がすぐれなかったんだなぁと思いました。遊べるようになれば、ひと安心。明日からは留守番です。 「すやの栗きんとん」をいただきました。台風一過の涼しい夜、“キースジャレット(ここのところずーっとデッキに入れっぱなし)と美味しいお茶と栗きんとん”を味わいましょ。 明日の振替休日(土日が仕事)は、『蔵の中ギャラリー』の企画展撮影で、その後ちょっと欲張って、『 un neuf 』さんと、『僊』さんの企画展も見てきます。 ![]() 台風一過の夜明 [No.665] 2004/10/20(水) 今年の台風は、ずーっとこの辺りを避けてくれましたが、この「トカゲ」は、そうもいかないようです。「子供でもあるまいし」と思われるかもしれないけど、ひどくならないうちにと、一時間早めに帰ってきました。 嬉しいお手紙がふたつ。ひとつは、先日『雅趣・kujira』さんで“和と洋の出会い”を終えた酒井真知子さんから、来週から『花棕櫚』さんで開催のDM・・・私の好きなショットがポストカードになりました。“企画展のお知らせ”でどうぞ。 もうひとつは、KURIさんから和箪笥さんを経て、“ツタンカーメン(豆)”の種が届きました。 さやが何とも美しい渋古色なので、みなさんにもお見せしたくて、さっそく写真を撮りました。 11月が蒔き時とか。畑仕事の楽しみが増えました。 ちょっと長くなりますが、ひたすら眠る三毛の子猫 HANA が、今日はやっと子猫らしく、じゃれつきました。(^^) 台風による被害が、続々とニュースで報じられています。外は暴風雨。地響きをたてて通り過ぎようとしています。どうか、被害が少なくて済みますように。 ![]() ツタンカーメン豆がやってきた! [No.663] 2004/10/19(火) 「どうしてるだろうか?」と案じるよりもと、HANA を連れて出勤しました。驚いたことに、一度食事をした以外は、ずーっと寝っぱなし。ニャンとも言わないので、同僚たちは誰も子猫が居たことに気が付きませんでした。 子猫らしく遊ぶようになれば、きっと仲間入りができると思う・・・そう願いつつ、頑なな心がほころびるのを待つとしますか。 さて、気になる台風情報ですが、先週の22号が伊勢湾台風を超えると言われてたのに、星座の「トカゲ」という名が付いた23号は、それを上回る大型台風とか。 沖縄は今真只中。おはるさん、ふさえさん、山上さん、大丈夫でしょうか。 『蔵の中ギャラリー』さんと『僊』さんから、企画展の案内が届きました。どうぞご覧下さい。 [No.662] 2004/10/18(月) 今日はお施主さんと、照明器具のコイズミ名古屋ショールームへ、朝から直行。駅からタクシーで名古屋市役所辺りまで来た所で、消防自動車とパトカーだらけで通行止め。 夕方のニュースで知ったのですが、白壁町の名古屋合同庁舎で火炎瓶騒ぎがあって、周辺一体が交通規制され、通りかかった時間帯は、まさにその最中だったようです。 さて、動物病院で預っていただいた HANAが、我家にやってきました。幼いながらも一人で健気に生きてきたせいか、ロンたちに強い警戒心を抱いて威嚇します。少々時間がかかりそうだけど、 仲間入りのサポートをしていきます。 しっかり顔の HANA を、そばの横好きさんの画像掲示板にお披露目しましたので、見てやってくださいな。 [No.661] 2004/10/17(日) あっという間の沖縄の旅三日間、帰りの飛行機は、私だけJシートでゆったりんこ。窓際だったので、感動的な夕日を、ずーっとカメラに収めながら帰ってきました。明日の現像が楽しみです。 しかし、行きはヨイヨイ、帰りは・・・なんと時間の長かったこと。空港間の高速バスを使ったので、豊川インターからが、ほんとに長かったぁ。 家に着くなり、「淋しかったでしょう、ごめんねぇ」と、三匹の猫たちを代わる代わる抱きしめながら疲れを癒す私ですが、果して猫は・・・ [No.660] 2004/10/15(金) 今朝は猫たちよりも、目覚ましよりも早く起きてしまいました。おお、さむっ。 迷った末にデジカメはお留守番。それでも機内持込用のバックは、ずっしり重く、でも心は軽く・・・ 心配した台風も遥か南で、いよいよ沖縄旅行に出発。行ってきまーす! [No.659] 2004/10/14(木) 風が吹き出したかと思ったら、涼しいのを通り越して、急に寒くなってきました。 今日一日、仕事を秒読みでこなし、気掛りなこともやり終えて、ほっ。 やっと旅行の準備に取掛かっていますが、必需品のコンタックスが何とも重く、デジカメも持っていきたいところを悩みつ、バックから入れたり出したり・・・ 明朝発つので、井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を、一日早めに更新。引続き、スリランカの情景です。どうぞご覧下さい。 share-gaki の更新は、おやすみです。 [No.658] 2004/10/13(水) 干物に釣られて、一日早く長男が帰省しました。次男も一緒にトロアジの干物を平らげながら、旅行ではなく車の話に花が咲き、贅沢にも都会暮しで車を持つことになったばかりの長男は、「旅行に車を持って行きたいなぁ〜」 「そんなに言うなら、鞄に入れて持っていきなさい!?」・・・小さかった頃から、夢中になるとトコトンの長男、間違いなく血筋ですわ。(笑) 次男の新車に乗って、次男のアパートまでドライブだそうで、ちょっと静かになりました。 MACHIKO JAPAN の酒井真知子さんとニット作家の田中明子さんとのコラボレーションのお知らせが届きました。会場は、豊川の『ギャラリー花棕櫚(はなしゅろ)』さんです。開催日等は、企画展のお知らせに載せましたので、ご都合のつく方はぜひどうぞ。 ![]() 「なりゆき展」 phot by share-gaki [No.657] 2004/10/12(火) 「今日中に」と、割込みの仕事が入って、今日予定していたスケジュールがずれ込んで缶詰状態。 パソコンがもう一台あれば、仕事も捗ったのに、残業もしっかりしてきました。 唯一、昼の休憩時間に外出して、今日から桜ケ丘ミュージアムで開催の『砥尚印會てんこく展』へ行ってきました。 今年は花の名前がテーマで、額の大きさを揃えたこともあって、見やすいセッティングでした。一通りデジカメで撮ってきましたが、まずは自作をアップ。 ![]() Graphic by share-gaki(D) [No.656] 2004/10/11(月) 打合せの合間を縫って、PALPER さんを撮影し、 その後、食事するほどの時間は無いので、ケーキ屋さんで、季節限定“和栗のモンブラン”と珈琲のティランチ。栗クリームたっぷりのケーキを頬張ってきました。 「さてと会計を」と鞄を見たら、無い・・・財布が無い! 決して掏られたのではありません。鞄を変えた時に移し忘れてしまったのです。幸せ気分が、いっぺんに吹飛んでしまいました。 こんな時は、信用を得てお詫びするしかなく、ふと手漉き和紙の名刺が頭を過りましたが、自慢にもならないので、会社の名刺を差し出し、 「もうひと仕事あるので、夕方になりますが、必ず持ってきますので・・・」 夕方、再びケーキ屋さんを後にしたときは、小脇にしっかりケーキの箱を抱え・・・、そう幸せ気分の味わい直しです。 ![]() ココアとシナモンのケーキ(D) [No.655] 2004/10/10(日) RX-8 を買ったばかりの次男が、慣らし運転で、清水の魚センターへ行って、干物をしこたま買ってきてくれました。中でもトロアジの干物が美味しかったこと! 一昨日から長期休暇に入っている長男に、メールで「少し早めに帰ってきたら」と干物で釣ってみたら、13日に来るとの返事。魚大好き家族です。 ついでに、 RX-8 に乗せてもらいました。助手席に座ると、スッポリうずくまった感じです。 「こっち(助手席)は、あまり使わないだろうから、マーチに貰おうかなぁ」と言ったら、却下されてしまいましたが、なかなか座り心地良いシートでした。 明日は仕事が入ってしまったので三連休とならず、午前と午後の打合せの合間に、PALPER さんの撮影をしてきます。でも、アップには時間がかかりそう。 ![]() お出掛けの前に、カシャッ!(D) [No.654] 2004/10/10(日) 早くも、「ム・フ・フの名刺」のレス、ありがとうございました。メールもいただいておりまして、やっぱり ム・フ・フ(笑) 昨夜更新したので、今朝はゆっくり畑仕事をしてきました。ついでに、『週末菜園』も更新です。 延び延びになった運動会やら祭の花火で賑やかなこと。我家の猫たちが、落着かない様子で、ウロウロしています。こんな日ならシャンプーをしても、猫の鳴き声がかき消されるかも。ちょっと寒そうだけど、シャンプーしちゃおかな。 今日は、出かける予定がいくつかあったのですが、着付けを教えていただいた先生の舞踊会だけに絞り、午後から行ってきます。きものを着て!ね。 [No.653] 2004/10/9(土) 結局、台風が来る前にと、朝から『雅趣・kujira』さんへ行ってきました。近づきつつある暴風雨をやり過す覚悟で、撮影を決め込みましたが、かすめて行った静かな台風に安堵し、4時過ぎまでおじゃましてしまいました。 帰る途中で、冠水した道路を走るのにオロオロしましたが、そのまま篆刻教室にも参加してきました。 台風上陸の記録を伸ばしているわりに、この辺りは豪雨の心配だけで済んでいるようでが、ぼつぼつお終いにしてもらいたいもんですが、南の海上に低気圧を発見。成長しなければいいのですがねぇ。 さて、ちょっと早めですが、「考現楽」と、自慢したくて急遽アップした「TALK」を、どうぞご覧下さい。 ![]() 台風一過の夕暮れ(D) [No.652] 2004/10/9(土) 嵐の前の静けさか、今朝は台風を微塵も感じさせない空模様です。 台風の影響で、空の便の欠航が多いようですが、沖縄旅行の日程を決めるとき、実はこの連休も検討したものの、航空券が取れずに断念して次週にしたのですが、これも運不運。私たちには、ラッキー(たぶん)でした。 しかし、今日は『雅趣・kujira』さんで、MACHIKO JAPAN の撮影を予定していましたが、その時間帯は台風が最も近づく時。出かけるのもままならない状態かもしれないので、思案どころです。 そうそう、今日明日と町内のお祭もありますが、こちらも待機中なのか、とても静かです。 [No.651] 2004/10/8(金) 行きつけの和菓子屋さんに寄った際、向いの元市民病院跡地に、警察のマイクロバスとパトカーや消防自動車のおびただしい数にびっくり! 抜き打ちの防災訓練? それとも昨日の市民病院事件の捕りモノ? 実は、『地球博』会場を視察された皇太子殿下が、豊橋を通過される(たぶん新幹線で帰られる)ということを、店員さんが教えてくれました。 大勢の警察官が右往左往。東名高速道路からのルート、豊川と豊橋を結ぶ国道151号線は信号機ごとに警察官が待機し、ものものしい光景です。事情を知らない人は、ゼロの日でもないのに何事?といぶかったでしょうね。 警備体制の厚く長い行列と重なった同僚の話では、151号線と交差する道路は通行止めになり、白バイと20台くらいの黒い車が、目の前を通過していったそうで、だいぶ待たされたとのこと。 このことを事前に公表していたら、もっとひどい交通渋滞になっていたかもしれませんね。 [No.650] 2004/10/7(木) 治療入院中の友人の所へは、いつも症状が落着いた頃を見計って行くのですが、今回は入院がずれたのか、私の方がいつもより早かったのか、副作用が出る前とかで、とっても元気! ちょうどテレビで報道していた、この病院での物騒な事件が話題になり、雑談を交してきました。 黒っぽく染めてもらった紬に、バンコクで買った赤茶縞のストールを八掛けに使ってもらった着物が、やっと仕立て上がってきたので、さっそく今夜は試着です。 金茶の袋帯、ざっくりした織帯、更紗帯、リサイクルで買った帯を、とっ替えひっ替え試したら、赤みの茶色をどんどん濃くしていった着物には、どの帯も合って嬉しくなりました。 中でも更紗帯に、薄茶の帯上げと黒の帯締めの組合せが気に入り、日曜日の日舞鑑賞には、これで行くことに決めました。もっとも、お天気が良かったらの話で、どうやら台風に阻まれそうな気配です。 [No.649] 2004/10/6(水) 午後のこと、現場へといつもの道を走っていたら、前の数台の車が避けるように徐行するのです。「何だろう?」と思って見ると、道路で白い子猫が寝そべっていたのです。跳ねられたのではなく、気持ち良さそうに! 雨続きで気温も低かったから、冷えた体をアスファルトの温もりで暖めているうち、眠くなったんでしょうか。 そのままにしておけば、間違いなく轢かれてしまうから、車を止めました。 生後二ヶ月くらいの子猫は、野良猫の子だったので、近づくと茂みに逃げこんでしまいました。諦めて引き返そうかと思いながらも、毎日通る道、早かれ遅かれ、いたいけな姿を見ることになるかもしれないと、茂みをかき分け、恐怖に怯えている子猫を抱き上げました。 取り合えず、現場の用事を済ませた後、お施主さんでもある動物病院へ直行。ワクチンを注射してもらえばいいかと思っていたら、乾癬と皮膚病があるから、一週間くらいは他の猫たちと一緒には出来ないそうなので、旅行から帰るまで預っていただくことにしました。 白地に茶と黒の模様が少しある三毛猫・・・つまり女の子で、名前は、HANAちゃんです。 次男も飼いたいと言ってけど、万が一我家で飼うとなれば、他の三匹と仲良くできるか心配ですが、それよりも毛が抜ける時期を思うと、ぞっとします。 [No.648] 2004/10/5(火) またまた記録的な雨で、豊橋の一部に避難勧告も出たとか。出勤途中で、冠水した道路を走り抜けるのに、ひやひやしました。 忽然と池が出現したかのような、昼間の下条橋辺り、自然の力の恐怖に慄き、夕方からの打合わせを終えての帰り道は、増水した“とよ川”に吸い込まれないようにと、わき目も振らずに走ってきました。 気掛りなのは畑のこと。石巻の一部で避難勧告というニュースに、「あの山肌なら、さもありなん」と思って地図で調べたら、かけ離れていたのでまずはホッ。 明日の朝、様子を見てきましょ。 ![]() [No.647] 2004/10/4(月) 梨に代って、千秋・紅玉・つがる・秋映などの林檎が店頭を占めるようになりました。 私が子どもの頃は、紅玉とスターキング、ゴールデンデリシャスくらいだったのに、メロン・葡萄・梨などと同じく、林檎の種類も年々増えて、袋をかけない“サン・・・”という種類も含めたら、相当の種類があるようですね。 今日は、紅玉と秋映を買ってきました。紅玉は、毎年この季節になると作る、アップルポテト用(サツマイモと林檎の重ね煮)。秋映は長野県生まれの新品種だそうで、酸味も甘味もほどほどの美味しい林檎でした。 今夜はオイルサーディンとたっぷりのほうれん草で、久々のパスタ。作るのも楽しみな、食欲の秋到来です。 ![]() [No.646] 2004/10/3(日) よく遊び、よく仕事し・・・昨日今日の2日間は自社恒例のイベントで、おまけに打合せも目白押し。しっかり仕事に勤しんでいます。 ほんとは『雅趣・kujira』さんでの、「和と洋の出会い MACHIKO JAPANの創る服」 に行きたかったけど、やむにやまれず断念。 お着物好きなら、すでにご存知かもしれませんが、重要無形文化財「紬織」の人間国宝であられる、志村ふくみさんと娘さんの洋子さん、お孫さんの祐子さん三代の織物展が、 “青山みとも”さんの企画で、浜松にて開催されます。 「企画展のお知らせに記しておきましたので、興味がある方は、ぜひ! 今週の更新は、『蔵の中ギャラリー』での催事です。どうぞご覧下さい。 ![]() ホトトギスが、やっと開花(D) [No.645] 2004/10/2(土) 昨夜の渡辺貞夫さんのライブ、“AFRICAN PARTY NIGHT ”は、いつものスティーブ・ソーントン (perc)、ンジャセ・ニャン (perc)、そして今年は三人の女性が加わった、ンポ&ウヴィンバ・バンドのメンバーで、 彼女たちのアフリカダンスミュージックをメインに繰り広げられ、いつもとはまた違った野外ライブ・・・そう、アフリカンーティに沸きかえっていました。 最初から最後まで、手を叩き、そして踊り出し、老若男女がフィーバーフィーバー! 家に着いたら、どっと疲れが・・・(笑) 初めてお会いした、ほっとするような穏かな雰囲気をお持ちの“ばじりこ”さんご夫妻、今年もまたお会いした石黒さんご夫妻、思いもかけず出会ったコーディネーター仲間、そして周りの方たちも顔なじみで、毎年出会える喜びもあるライブでした。 ![]() [No.644] 2004/10/1(金) 残暑を追い払った台風一過は、一挙にひんやりとした秋の空気になり、朝の散歩は長袖シャツを重ね着しても寒いくらいでした。 水鉢のヤゴくんの羽化は、このぶんだと来春に持ち越しそうなので、散歩のついでに近くの川へ放流しました。 さあ、楽しみなことの多い10月。さっそく今夜は、待ちに待った渡辺貞夫さんのライブへ友人と行ってきます。 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を更新しました。引続き、スリランカの風景です。どうぞご覧下さい。 |