![]() [No.705] 2004/11/29(月) 先日注文したユーズド価格の本が、ポストにどさっと入っていました。津田晴美さんと有元葉子さんの単行本と文庫本で、初冬(晩秋かな)の楽しみが出来ました。 企画展案内が届いた『蔵の中ギャラリー』さんを更新しました。蔵の中は、紅葉からクリスマスのしつらえにお色直しで、今週末は取材になりそうです。 [No.704] 2004/11/28(日) つい先日、一人暮らしのお母さんが脳梗塞で倒れて三日目に実家へ寄って見つけたという知人のお宅へ、午前中に友人と行ってきました。 入院の間、実家の片づけをしながら病院通いとのことで、「畑の作物や花をそのままにしておくよりも、みんな持っていってね」とのことで、 両手いっぱいの水仙の花や、甘いみかん、山東菜、ネギなど、いただいてきました。畑も出来なくなるから使って・・・とも。 自宅用の畑なので農薬は使っていないし、土は肥えているし、我家から10分もかからない所だから、折りをみて使わせてもらおかな。 ![]() ひと抱えの水仙(D) ところで今朝のこと、その知人宅に出かけようと駐車場でバックし始めたら、反対側の車もバックしてくるのが見えたので、そのままの体制で止って待っていたら、こちらに気が付かない様子。 あわててクラクションを鳴らし続けたけれど、ガツン!・・・。70歳半ば位のご老人で、補聴器の電源を切っていたから聴こえなかったんだそうです。 一応新車なんだから直してもらわなくちゃと思って車屋さんに見てもらったら、幸いにも凹んではなくて、コンパウンドで磨いたら、5cmくらいの傷が少々。どうしたもんか悩んだ末に、修理しないことにしました。 その旨を伝えに伺うと、最初は硬い表情のご老人もホッとしたようで、「ぼつぼつ車の運転をリタイヤしては」と言いそびれてしまいました。 [No.703] 2004/11/28(日) 写真の現像を出していたお店が、いずれ閉店になってしまうとか。健康上の理由にデジタル化が後押しのようです。 コダック系が少ないところへもってきて、これだけのきれいな色を出してくれる所が皆無なので、常連は路頭に迷ってしまいそう。 どなたか後を引き継いでくれる救世士が現れてくれたらと、願わずにはいられません。 今日も午後から仕事が入り、この頃は細切れの休暇。それでも午前中は、久しぶりに会う友人とランチをしてきます。 [No.702] 2004/11/27(土) 午前中は、『なつめ』さんを取材してきました。オーナーの夏目さんからお話を伺い、その内容がとっても面白くて楽しくて、あっという間の半日でした。 午後からの仕事の後、二ヶ月ぶりに篆刻教室へ行ってきました。四月から再開して、たった3個目に取り掛る私、他の方の作品がとっても眩しい。 最近、本の購入に知人のサイトを通じて注文しています。昨夜は、100円だとか200円のユーズド価格に釣られて、ほいほいワンクリックで注文してから気が付いたのですが、 なんと一冊ごとに送料がかかるんですってー! 本代よりも送料の方が・・・(苦笑) ![]() P85/F1.4 のレンズで撮りました [No.701] 2004/11/26(金) 昨夜は、Don Grusin の HANG のDVD に、もう大感激でした。パソコンのディスプレイでもそれなりに楽しめましたが、これが大画面とかホームシアターだったら、まるでライブ会場に居るかのような臨場感でしょうね。 さてさて、届いたコンタックスレンズの P85/F1.4 がとても立派で、私なんぞが持ってていいのだろうかと、ちょっぴりくすぐったい感じです。明日は『なつめ』さんの撮影第一弾なので、さっそくお試しですが、どんどん使って違いの分る sgare-gaki になりたいものです。 11月もあとわずか。いつもならストーブを出しているのに、今年は温かいこと。長年使っていた石油ファンヒーターをやめて、ガスストーブに・・・と思ったのですが、経費のことを考えると、やっぱり石油ストーブ。ヤカンやお鍋がのせられる反射型のを物色中です。 反射型は根強い人気なのか、すたれることなく進化しているようで、灯油タンクが大きくてレトロっぽいコロナと、機能的なトヨトミのどちらにしようか迷っています。 [No.700] 2004/11/25(木) 嬉しいことがふたつ。ひとつは、渡辺貞夫さんも参加した、Don Grusin の HANG で、日本では未発売の CDとDVD を、注文したTHE SADAO CLUB さんから届きました。 今夜は、ゆっくり DVD の鑑賞会です。 もうひとつ。そのサイトの管理人さんは、『晒柿』を作るきっかけとなった愛機コンタックスRTS を譲ってくださった方で、またまた嬉しいことに、P85/F1.4 のレンズも格安で譲っていただく事になったのです。 実は、レンズのことをよく知らず、135mm/F2.8 のどちらがいいのか悩み、井筒屋珈琲店マスターに相談の末、“いい味のレンズ”の P85/F1.4 にしました。まだまだ違いの分らない share-gaki 、“宝の持ちぐされ”にならぬよう、使い込まなくちゃね。 [No.699] 2004/11/24(水) 以前ゲットしたリサイクルの着物を引っぱり出して、着付けの練習をしながら、友人や知合いの方とのメール往復書簡をと、どちらも楽しんだ今宵。 ちょっと休憩と、読みかけの「裏庭」(津田晴美さん)を開いたら、“中国茶に出会い、嵌った”というお話だったので、私もそばの横好きさんからのお裾分けいただいた中国茶があるのを思い出し、さっそく淹れました。 お茶の名前はわかりませんが、飲んでいたら、ふと、美味しい中国茶を出してくれる『雅趣・kujira』さんが恋しくなりました。『野むら』さんも。『白竹』さんでも紅茶のセミナーが・・・体を三つに裂いて西に東、のこりはお仕事なぁんてできたらなぁ。 [No.698] 2004/11/23(火) 『玄気』で、血液の状態を診てもらいました。たった一滴の血液から、ずいぶんといろんなことが分るもんだと感心することしきり。 私の場合、9月から、ずーっと甘いものと縁が切れなかったのが数値に表れ、糖分を取り過ぎのために血球同士がくっついているそうで、他にビタミンB系と亜鉛の不足という結果が出ました。 亜鉛は、「トタン(工業用亜鉛は有害)を舐めたらいいかしら」なんて冗談を言いましたが、牡蠣に多く含まれるそうで、一日3コを生でいただくといいそうです。 午後は久々の畑仕事。そのあと、三ケ日の『なつめ』さんへ、取材の日程報告に行ってきました。 夕暮れがとってもきれいなので、撮影はTOMIYASUさんのライブも含めて数回、編集も時間をかけ、お正月に“お年玉更新”。ということで、楽しみは当分おあずけです。 ワッフル美味しかったですよぉ。甘いもの・・・は明日から節制です。(笑) ![]() 抹茶ソースが美味しい『なつめ』のワッフル(D) [No.697] 2004/11/22(月) 抜歯して一週間、今日は縫合した糸を抜きました。やっと治まりかけた痛みが、消毒したらまたぶり返し、最後の鎮痛剤を飲みました。 祝日を前に仕事に追われて一日バタバタしてたのですが、その開放感からか薬も手伝ってか、倦怠感と睡魔に襲われ、猫たちと一緒にご就寝。 11時過ぎに起きてお風呂に入り、やっと目が覚めましたが、倦怠感は解消せず、 こんな日は、買ったままになっている雑誌の山に手を伸ばして、秋の夜長を楽しむとしましょ。 [No.696] 2004/11/21(日) 買物に取材を二つなんて一日のスケジュールを立てたものの、午前中は掃除に明け暮れ・・・なんだか掃除ばっかりしてるようですが、猫と同居の暮しは週一の掃除が必須で、午後から『和空』さんを訪問。 珪藻土塗りの応援に行った着付教室の先生のお宅で、建築から着物まで、日がとっぷり暮れるまで話し込んでしまいました。 沖縄旅行で、ISO400 のフィルムを使い切ったのをすっかり忘れ、『和空』さんは、ISO100 で三脚を立てて撮りましたが、『なつめ』さんの取材は来週に延期。取り合えず明後日の祝日は、挨拶がてらお茶してきます。 [No.695] 2004/11/20(土) HANA が我家にやって来て一ヶ月。マイシャとは、相変わらず犬猿の中だけど、ロンとチビとの距離はずい分縮まりました。むしろ遊び相手として飛び掛ってる感じで、ロンはうるさそうに、チビは扱いかねて知らんぷり。 来たばかりころは息子の部屋が拠りどころだったけど、今はもうみんなと同じ部屋で過すことが多くなりました。 陽だまりの中で遊ぶのを見て、やっと仲間になれたのかなと、ちょっぴり感慨深い。 『Gallery 冬青』さんをアップしました。ゆるりとご覧下さい。 ![]() 陽だまりの中で・・・一番奥がHANA(D) [No.694] 2004/11/19(金) 昨夜から抜歯したところの痛みが増してきたので、化膿してたら大変と、歯医者さんに診てもらいました。化膿はしてないけれど、食べ物が傷口に入って痛くなることがあるからと、 陥没した所を消毒して、詰め物を入れていただきましたが、痛いところを突かれるのですから、猛烈な痛みが走り、たまらず処方箋を持って薬局に行き、その場でとんぷくを飲みました。 薬はなるべく飲まないようにしていたので、痛みを我慢するがゆえに、しかめっ面で仕事をしていたのが、一時間もしたら、嘘のように痛みが消え、なんでも集中して出来そう。だからこそ薬って恐い。 玉ねぎの苗入荷の電話あり。ツタンカーメンの苗もずい分伸びて移植待ちなのに、土曜は仕事、日曜日は取材がふたつ、祝日も打合せが入りそう・・・。 でも何とか時間を作らねば。 [No.693] 2004/11/18(木) 冷たい雨が降り続く一日。現場での打合せですっかり冷えてしまった体を、車の暖房で暖めながら、正午からの葬儀に参列。 ご焼香の間、生立ちからのナレーションが流れ、涙を誘います。亡くなった母の時と重ねながら、「今度は母のいない年末年始なんだなぁ」と、しんみり。 帰宅してすぐにホットカーペットの電源を入れました。猫たちの為と言いながら、一緒になってゴロンと横になり、体と心を温めて・・・そのままひと寝入りしてしまいました。 こういう自堕落さが、けっこう好き。やっぱり猫派なんですね。 [No.692] 2004/11/16(火) “奥歯半分を切って抜歯”は前にもやりましたが、今回の歯は歯茎に埋っている部分を切ったので、当然のことながら歯茎を二針縫ったとか。 麻酔が切れると、心臓の鼓動にあわせてビンビン。たまらず、晩御飯を素うどんとバナナと牛乳で済ませた後、とんぷくを服用しました。 『玄気』・裂織作家さん宅・ケーキ屋さん・畑・動物病院(HANAの予防接種)・井筒屋珈琲店・自社事務所・『藍』さん・歯医者・友人とカーテンの打合せ・ペットフードショップ・スーパー・・・ とまあ今日一日のスケジュールに、HANA もお付き合いさせてしまいました。そのせいか、帰ってからのHANA は、取り戻すかのように元気よく跳ね回っています。 [No.691] 2004/11/15(月) 井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』の更新日だというのに、すっかり遅くなってしまいました。今回は器の美しい文様に、マクロレンズで迫っています。どうぞご覧下さい。 明日は、連日の休日出勤の代休を取り、歯医者さんと HANA の予防接種に行ってきます。その休暇届を出すのに、“歯医者と動物病院、通院の為”と書いたら、受取った上司は、私が動物病院で診てもらう?・・・と、一瞬思ったんですって! 大笑いしながらも、猫の手を持ち上げて、“ばんさーい”させながら診察するドクターも、悪くはないかな。 [No.690] 2004/11/14(日) 住宅展の合間に打合せを・・・が、今日は一日中打合せに時間を取られてしまいました。 午後からのは、「二時間くらいで」なんて言ってたのが、なんと5時ごろまで及び、そのわりに長く感じなかったのは、内容の詰めがスムーズにいったからでしょう。 2日間の住宅展を終え、後片付けも済ませて家に着いたら、どっと疲れが出て、ひと寝入り。今週は多忙極めた一週間でした。 さぁ、今から大掃除。“グルメの秋”を堪能しすぎた体のシェイプアップも兼ねて、しっかりお掃除いたしましょ。 [No.689] 2004/11/13(土) 昨夜は、その前の日の睡眠不足・・・なんと午前3時半に就寝・・・解消に、8時頃から朝まで爆睡しました。おかげで今朝はすっきり爽やかなこと。 今日明日と毎年恒例の「東三河総合住宅展」開催で、準備中は大変だったけれど、始ってしまえば居場所のないサポート隊の女性陣。 私は2日間とも打合せが入ったので、会場へは朝夕顔を出すだけ。ラッキー!? 沖縄の旅、やっと編集完了です。コマ切れのレポートに、感動も寸断状態ですが、最後までお付き合いありがとうございました。私も半年分の大仕事を終えた気分です。 この後、お店の紹介等が目白押しになるかと思います。楽しみにしててくださいね。 ![]() [No.688] 2004/11/11(木) 以前手に入れた裂織帯を名古屋帯に仕立てていただく相談で、仕事帰りに作家さんのお宅へ寄りました。ちょっと寄らせていただくつもりが、手料理の晩御飯までよばれて、すっかり根を張って話し込んでしまいました。 ちょうど『ギャラリー・冬青』さんの写真も出来上っていたので、話題がもちっきり。「また足を運びたくなるギャラリー」は、訪れた人共通の想いでしょうね。 作家さんのところもまた足を運びたくなるお宅で、今夜は、自家栽培の新米御飯と新鮮な生マグロのお刺身、血合の竜田揚げ、昆布とマグロの角煮、山いもとたっぷりのお野菜、糠漬に玉ねぎのドレッシング漬けをいただきました。 素材の味を生かした料理は、お手の物で、美味しい料理と楽しいひと時を過させてもらい、幸せいっぱいの share-gaki です。 [No.687] 2004/11/10(水) 高速道路の渋滞を避けて、一般道で行ったのが裏目に出て、守山の『冬青』さんまでなんと4時間もかかってしまいました。帰りは名古屋インターから乗ってみたら、渋滞しているのは一部で、それを過ぎればスイスイ。 同行していただいたみなさん、ほんとにお疲れさまでした。 森林公園近くの素晴らしいロケーションの『冬青』さんに、いたく感激! 企画展のお二人の作品にも感激! 居心地が良くて、ついつい長居をしてしまい、 嬉しくて足が地に付かず、写真がちゃんと撮れてるんだろうかと心配です。 8時頃に帰宅するや、着替えて(着物で行ったのです)、TOMIYASUさんのライブへ。今日は中野督夫さんと細井豊さんのミニセンチがゲストで、楽しいライブを聴かせてもらって、 長時間ドライブの疲れも、吹き飛んでしまいました。 ![]() 『ギャラリー 冬青』のワンカット [No.686] 2004/11/9(火) 明日から、守山(名古屋)の『ギャラリー・冬青(そよご)』 で、「にしえの心綴る二人展」開催です。前から楽しみにしていた企画展で、 明日は友人たちと出かけますが、困ったことに今週から東名高速道路の改修工事が始り、大渋滞とのこと。 どのくらいの渋滞なのかと思って下見に行ったら、豊川インターを過ぎたところですら動いていないのです。 春日井から三ケ日までの所要時間が、通常1時間位の所を、3時間かかるというのですから、これじゃあ高速道路なんかではありません。 一般道路も影響を受けて車が多いと思いますが、ま、のんびり行きましょか。 沖縄の旅を更新です。まだまだ全完とまでいかなくて歯がゆいのですが、いちばん想いを込めたコンテンツです。 ![]() 冬青(そよご)で開催 [No.685] 2004/11/9(火) 昨夜は早く寝たけれど、00時07分のゆるい揺れで飛び起きました。豊橋は震度1とのこと。新潟中越地震も含めて、フォッサマグナ線が要注意とか。東海地震のほうは、なんだか影が薄れてきた感じですが、それでも「いつきても」と、待機状態です。 今朝は冷え込み、箪笥からガーデガウンを引っぱり出して羽織りました。寒暖の差が美しい紅葉を促すのか、バルコニーの草木も色づいてきて楽しみなこと。 新聞紙で覆ったポット仕立のツタンカーメンと菜花の芽が、少し顔を覗かせています。虫に喰われることなく確実に苗が出来るこの方法は、無農薬有機肥料栽培向きかもしれません。 [No.684] 2004/11/7(日) 午後からの打合せが、思ったよりも早く終ったので、久々に駅ビルの無印良品で買物をし、ついでに以前仕事で関ったカイロプラテックで“クイックマッサージ”をしてもらいました。 マッサージして欲しい所を、5分、10分、15分〜といった時間を選択して施術してもらうのですが、私は「首と肩を10分」を選択。10分が短いようでも、テンポ良く施術するので、気持が良くてスッキリしました。 慢性化している私の肩こりは、ずい分硬張っているそうなので、定期的にやれたらなぁと思いましたが、その前に、バックは肩に掛けないとか、ずーっと同じ姿勢を続けないなど、原因を取り除くほうが先決かしらね。 [No.683] 2004/11/7(日) 引篭もり?だった HANA の暮しが、少しづつ変ってきました。家中を探検するようになり、みんなと同じトイレを使い、御飯もみんなと同じがいいのか子猫用には口をつけず、成猫用を食べています。 追いかけられてもめげずに近づくチビには慣れてきたのですが、マイシャとは相性が悪く、三毛猫ロンとはお互い無関心。出会ってから一ヶ月を過ぎ、両手におさまった HANA は、しなやかに逞しく大きくなりました。 さて、今日も仕事。その合間に美容院へ行き、夜はパラディソライブにも行ってきます。 沖縄レポート、少し追加しました。小出しすぎて、旅の気分にはほど遠いのですが、どうぞご覧下さい。 ![]() 『潭亭』で、この花の漬物がでました [No.682] 2004/11/6(土) 珍しく次男が晩御飯にくるというので、定時で帰ってきたら、街中を過ぎた辺りから大渋滞。なんとか買物を済ませ、せこ道をぐるぐる回って家にたどり着いくと、 次男から「箱根に行って、渋滞に巻き込まれて動けないから家には寄らない」との電話・・・。久々にお刺身を買ったのに、これ全部一人で食べるのかなぁ。 大根と冷凍庫にあった海老を煮込み、火が通ったところでホウレン草も入れた煮物と刺身、シジミの赤だしにキュウリと青トマト(これは隣の畑に人が捨てたもの)の糠漬で、“ひとり御膳”を食しました。 ところで、渋滞の原因は火事らしく、消防自動車と救急車のサイレンが、しばらく鳴り響いていました。 「さぁ、今夜こそレポートを!」と思いつつも、エネルギー切れ。困ったもんです。 [No.681] 2004/11/4(木) 友人から、システムキッチン選びの相談を受け、午後は休日を取ってショールームを巡りました。 コーディネーターの仕事をしながらも、いろんなメーカーを見る機会がそうないので、いろんな“便利”が満載のキッチンに、「すごいわねぇー!」と、友人共々ひとしきり感心してきました。 料理好きな友人の想いが実現するといいな。 「久々に食事もしましょうよ」ということで、前から行きたいと思っていた『月と石』というお店へ。 このお店も、以前 TOMIYASUさんから教えていただいたのですが、小さなお店はいつも満席で入れず、やっと今日実現しました。 夜だけかと思いきや、一年半前からランチも始めたそうで、これまた興味津々のメニュー。ずい分先になりそうですが、取材も決りました。 [No.680] 2004/11/3(水) 今日はアメリカ大統領選、アメリカが変るか否か、世界中が注目です。 「沖縄の旅」に、“大宜味の海岸と小春屋”を追加しました。「週末菜園」も更新。『僊』さんから企画展の案内が届きましたので、こちらもアップです。 イラクで拘束され殺害された香田証生さんが、やっとご家族の元に返ってきました。記事を読むたび、ご家族の気持を想うたび、涙してしまいます。 ご家族にとっては、言葉にならないほどの辛い辛い出来事なのに、中傷する輩もいるとか。 もちろん励ましの方がはるかに多いのですが、どんな状況であれ自分の立場に置き変えて思いやることが大切だと、つくづく考えさせられました。 このことについて、アサヒコムのコラムに早川透氏が書いておられます。よろしかったらご一読を。 [No.679] 2004/11/3(水) 昨夜は、「交差」展のオープニングパーティにお誘いを受けて行ってきました。地元のアーティストが集る中で、懐かしい方にお会いしました。 服飾メーカーでパタンナーをしていたデザイナーのNさんで、豊橋にUターンして向山に小さなアトリエを開いた時、弟が内装を手掛けたのがきっかけで、店に足を運ぶようになったのです。 私が18年前に向山から引越してからは疎遠になってしまいましたが、Nさんもずい分前にアトリエをたたみ、今はなんと裂織り「アトリエ糸」の仕立をされているとか。 そういえばNさんは、今は亡き建築家・川合健二氏と交流があり、二川にある自邸「コルゲートパイプの家」に行った時の話を、Nさんと一緒に行ったと言うFさん(アトリエ糸の小林さんご友人)からも聞いたことがあり、繋がりが不思議でもなかったのです。 それにしても、パーティの参加者は、第一線で活躍している人から若い人まで、すごい顔ぶれで、すばらしい輪だなぁと感嘆しながら、帰ってきました。 帰宅後パソコンの前に座ったものの、連日の寝不足に耐え切れず、10時頃横になったら、そのまま朝まで・・・。 今日は畑仕事ついでに、息子に送る次郎柿の安いのを探しながら、あちこち散歩でもしてきましょ。 [No.678] 2004/11/2(火) 今年の春に「はじめまして」のメールをいただいた、東京暮しのAさんから、その後もお便りが届きます。 「フライパン倶楽部」の糠漬け美人等を注文されたこと、ナショナルの炊飯器、中村好文さんの「建築家の流儀」へ行かれたレポート、野良猫の話、 白洲さんご夫妻が住まわれていた「武相荘」、“なかだえり”さんのこと、 “古民家”を利用した神楽坂のお店「伊勢藤」、御殿柿を注文されたお話など、 私一人が読むのでは勿体無いくらいの表現力豊かな文章は、上質なエッセイを読む気分にさせてくれます。 つい最近は、「神楽坂まちの手帖」編集長と「きのうの神楽坂」のお話です。 さっそく訪問しましたら、もう面白いのなんの、沖縄レポートの手が止ってしまいそうでした。(笑)楽しいサイトの記事を独り占めでは勿体無いので、皆さんにもお知らせです。 「沖縄の旅」に、“名護市役所”を追加しました。 [No.677] 2004/11/1(月) 多くの犠牲者を出した台風と、度重なる余震が続く新潟中越地震。心からお見舞い申上げると共に、被災地の早期復興を願ってやみません。 また、イラクでの痛ましい結果は、ご家族の気持を思うと、ほんとに胸が塞がれます。 辛い出来事の10月でしたが、はや11月。 今月は友人との約束やライブ、企画展巡りと、行事が盛り沢山。楽しみがたくさんあるということは、時計の針も早回りするのかもしれませんね。芸術の秋は、企画展も目白押しです。どうぞお見逃しなく。 先週撮影してきた『蔵の中ギャラリー』を、アップしました。紅葉の秋恒例のキリム展です。井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 も更新しましたので、どうぞ併せてご覧下さい。 ![]() |