[No.736] 2004/12/31(金)

冷たい雨の大晦日になってしまいました。雨でもお正月に備えて洗車をしてガソリンを満タンにして、また買物。 午後は好きなCDを聴きながらのんびりとお掃除、お茶もして・・・いいなぁ、こういう時間。
今年一年のいろんな出会いと母との別れ、楽しいこと嬉しいことが、走馬灯のように巡ります。
ありがとう、本当にありがとう。
来年もまた、みなさんにとって良い年でありますように!




[No.735] 2004/12/30(木)

『すばる』さんに出した最後のフィルム、現像だけと思っていたら、4つ切用の印画紙で焼いてくださいました。もう、感激です。今日は最終営業日でもあったので、 お馴染みさんが入れ変り立ち代り訪れているようでした。
『すばる』さんでのラストプリントは、きものコーディネートと我家の様子が少しに土鍋2枚。お正月休みに編集する予定です。
さてさて、HANA の反応は・・・やはり、最初はびっくりして逃げたのですが、私たちを避けながらも、いつも通りストーブの前に陣取っていました。

[No.734] 2004/12/30(木)

今年も残すところあと一日となりました。お掃除や買物、おせち作りにと忙しい極みですよね。
あまり手を掛けない share-gaki も、今日は友人の所へ梅酒を届けついでに、美容院やら洗車、正月料理用の買物に飛びまわって、夜は帰省する息子たちと、久々の晩餐です。 初対面の HANA は、息子たちにどんな反応を示すのかしら。そうそう、元旦に弟家族総勢7人が来るので、猫たちにとっては、あまり嬉しくないお正月になるかも。
『蔵の中ギャラリー』から届いた、一月の企画展をアップしました。書家の篠田桃紅さんと、常滑の陶芸家吉川正道さんとのコラボレートは見逃せませんよ。

[No.733] 2004/12/29(水)

『すばる』さんへ出す最後のフィルムを、やっと撮り終えました。印画紙が終ってるそうなので、現像のみ。今後は美しい現像とプリントが望めないかもしれないので、ネガフィルムのスキャンでやっていこうと考えています。
コンタックスになって丸っと5年、カメラとフィルムと現像のベストセレクトで、写真の楽しさを教えてもましたが、『すばる』さんの閉店に伴って、改めてその存在の大きさに気付かされました。
趣味が高じて写真屋を始めたくらいですから、多くの写真愛好家に惜しまれながらも諸事情で閉じることに、ご本人が一番心残りだと思います。視力が続く限りの写真三昧と第三の人生に、エールを送りたいと思います。写真の楽しさを教えてくれて、ありがとう!

[No.732] 2004/12/28(火)

ご心配掛けた HANA が、やっと元気になりました。今日も動物病院へ連れて行ったのですが、2時間半待ちで、さぞかし疲れたのではと思いきや、 ストレッチをした後、部屋中を闊歩し始めました。点滴や注射をしてもらったので消毒臭い HANA に、「臭くてたまらん」とでも言いたげに、チビが素っ頓狂な声を上げていました。いつもの時間が戻って、ほっ。
スマトラ沖地震の被害は10ヶ国に及び、今朝の時点で犠牲者が2万人を超えているとか。行方不明の人も含めると、とてつもなく膨大な数に、津波の恐ろしさを改めて思い知らされました。 犠牲者を悼むとともに、一刻も早く安否が確認できることを願わずにはいられません。ひょっとしたら身近な方がと、ちょっと気掛りです。

[No.731] 2004/12/27(月)

週明けの動物病院は大混雑。余命いくばもない老犬に心を寄せるご家族と先生たち。緊急手術を受けるセントバーナード犬への接し方。 その様子を一時間余り見ていたら、この病院に託す飼主の気持がよーく分りました。8番目のHANA が終ったのが11時で、 「今日はちっとも終らないなぁ」と、笑いながらの先生とスタッフ。“会社から近いから、仕事で担当した病院だから”と HANA を連れて行ってたけど、考え方が変りました。
HANA は風邪とのこと。39.6度の熱で、点滴と注射を打ってもらい、明日も連れていくことになりました。今もまだ食欲なくて寝込んでいます。犬猿の仲のマイシャも、傍らで見守ってるかのよう。静かな夜です。

[No.730] 2004/12/26(日)

布団に潜り込んで寝る習慣になってしまった HANA が、私が起きても布団から出てこない。珍しいこともあるもんだと、朝食のあと覗いてみると、なんだか元気がなく、ただひたすら眠るだけ。 いったん起すと、トイレへ行ったものの、またストーブの前で眠り始めました。いつのも元気いっぱいの HANA ではありません。よもや私の風邪が?
今日は日曜日で病院はお休みだから、ベッドに湯たんぽを入れて、また寝かせて予定通り出かけました。そう、今日は友人たちと荷互奈と岩村へ。
田口を過ぎた辺りからみぞれになり、名倉で雪に変って、薄っすらと雪化粧。冬を迎えた山間を走りながら、買物を済ませて帰ってきました。
真先に HANA の様子を見ると、朝寝かしつけたままの場所で、うつうつと寝ていました。脱水症状になってはと、注射器で水を飲ませ、明日朝、お医者さんに連れていくことにしました。 なんだか火が消えたような我家です。



[No.729] 2004/12/25(土)

「すごくショックなことがあってね」と、友人から電話が入りました。「どうしたの?」と聞くと、「どうしようか迷ってたけど、決心してトスクへ行ったのに売約済みだったの!それもちょっと前にだってェ」・・・
そこまで聞いてピンときました。「それってゴムの木みたいなのでしょ。今日私が買ったばかりよ」
昨日、お店紹介の承諾をと出かけた際に、1.8メートルくらいの姿のいい木が、とってもお値打だったんです。それもトスクへは今週初めから続けて三回行ったのに、その日やっと目についた私。一歩違いでゲットしました。
もちろんこれで友情が壊れるわけではありませんよ。友人も同じ木を注文したそうですし、明日は一緒に岩村方面で忘年会。そして、今日はトスクの撮影です。

[No.728] 2004/12/24(金)

昨夜は友人と、“ふたり忘年会”。老後?の人生など、お鍋をつっつきながら侃侃諤諤。(わ、難しそうな漢字ね) 午前様にならぬようにと外に出たら、なんと寒いこと! 急に、火の気のない部屋にいる猫たちが心配になって、すっ飛んで帰ってきました。
今日もお休みだったらいいのにねぇ・・・と、飛石の休みがちょっとうらめしい share-gaki です。
今週は、ちょっと早めの、クリスマス“ダブル”更新です。どうぞご覧下さい。



[No.727] 2004/12/22(水)

Mimi's Kitchenのみみさんから、そばの横好きさんへのカウプレ(っていうんですね)に、 なんと、share-gaki までご相伴の美味しいものが届いて、もう感激です!
みみさん、ごちそうさまでした!!!
さっそくケーキをと、手を掛けましたが、カメラが“待った!” そうですとも、感動の美味しさを記録しておかねば。『すばる』さん頼みは、あと数日ですものね。
今朝の夢に出てきた友人に、久々の電話をしたら、26日のお出かけに付いていく話が、とんとん拍子にきまりました。
『御殿柿』のお店がある岩村へが、今年の忘年会になりそうです。

[No.726] 2004/12/21(火)

昨夜はストーブを抱き抱えるようにしていても寒く、「これは風邪の兆候」と、大事を取って9時に寝ました。その甲斐あって熱は下がったけれど、扁桃腺が腫れ出しだので、 ひどくならないうちにと、午後は早退をして耳鼻咽喉科へ行ってきました。風邪の速攻対策です。
今日は冬至。これから少しづつ日が長くなるのが嬉しい。しかし、この暖かさときたら、とても12月半ば過ぎとは思えません。年末年始がかき入れ時のスキー場は、きっとハラハラ。でも、中越地震の被災地では恵みの暖冬。
ストーブなしでも済みそうな今夜は、ちょっとカビ臭いリサイクルの着物を着てみましょ。

[No.725] 2004/12/20(月)

昨日撮ったフィルムを現像しました。あまりにもきれいな発色に感動! もう来年は、美しい現像写真が手に出来ないと思ったら、うるうるしてしまいました。
年末まで、時間のある限り撮らねばという思いを新たに、『すばる』さんを後にしました。
ずーっとデジカメの写真が続きましたが、感動の一枚をアップです。拡大も見れまーす。(あくまでも私が感動なの)
めずらしく体調が、今ひとつ。肩凝りと腰痛・・・風邪の前兆ね、きっと。今夜はこれでおすみなさい。



[No.724] 2004/12/19(日)

たまにはゆっくり寝ていようかなと思っても、元気な HANA に起され、7時起床。今日は掃除を抜きにして、食事の後は昼過ぎまで、家の中で撮影会。
『すばる』さんが年内で閉店なので、着物まわりを出来るだけ撮っておこうと思ったものの、薄曇りの天気に今ひとつ。 それにしても、着物コーディネートを撮るのは、けっこう難しいもんだと思いました。
午後からは打合せが二組あり、混み合う街を走り抜けて出社。街中はクリスマス一色かと思ったら、早くも門松を立ててるお店があり、 師走の忙しなさと切なさに押されるような道中でした。

[No.723] 2004/12/18(土)

今夜は、『和空 Beni』で着付教室の忘年会。もちろん、着物を着ての参加です。第一期生から若い世代の人たち総勢16名の宴で、「飛鳥鍋」(知ってましたか?牛乳仕立なんです)「みぞれ鍋」「石狩鍋」「水餃子鍋」と、 お寿司にカルパッチョやサラダなど、仲間の名シェフたちが腕を奮っての美味しい料理に舌鼓を打ち、話に花が咲き、楽しいひとときを過しました。
「こんな風に着物でお出かけの企画があったらいいね」ということで、来年の第一回目は share-gaki が企画することになりました。お遊びはおまかせ!
今週の更新は、「暮しの愛着道具」より、カーテンホルダーのお話です。

[No.722] 2004/12/17(金)

今朝はぐっと冷え込んだので、しっかり着込んで散歩に挑みましたが、冷たい北風に、ついつい急ぎ足。
この冬の最低気温かと思ったら、通勤途中の電光掲示板は昨日よりも2℃高いのでした。吹きつける北風が体感温度を低くしてのですね。それでも、やっと12月らしくなり、なぜかホッとしている syare-gaki です。
ここしばらく、給油ポンプを固定できる灯油用ポリタンクを探していましたら、関東は赤、関西では青のポリタンクが主流と、ネットで知りました。私が使っていた乳白色のタンクは本来水用で、耐候性に劣るとか。
最近は車に乗せても転倒しにくい高さのものがあり、結局近くのスタンドで、出光が出しているという “関東の赤”を買いました。さて、この赤いタンクをどこに置いたものか・・・とにかく目立つのです。

[No.721] 2004/12/15(水)

正月に更新の『蔵茶房なつめ』さんでのライブに行ってきました。今回のメンバーは、“ホグワッシュ(TOMIYASUさんと、としなりさん)&くらちゃん”です。
お洒落でスタイリッシュなお三方に、今夜はまるで “プチディナーショー”気分。
ホグワッシュのデュオ曲(また忘れてしまいました)に涙する方もいて、洗練された素晴らしいハーモニーと演奏で、ジャズとクリスマスソングを聴かせてくれました。
井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を更新しました。キャンドルの美しさに癒されます。どうぞご覧下さい。



ノリノリライブで、ブレました


[No.720] 2004/12/14(火)

今夜7時半から打合せに、30分遅れでやってきたお施主さん、決めたいものも決らなくて、9時で終了。次回は日曜日の夜に持ち越されました。
最近は、週休二日制であっても、日曜日の指定や平日の夜という希望が多くなりつつあり、スケジュールの調整に苦心しています。
いつも現像に出していた『すばる』さんが、年内で店を閉じることになりました。ご主人が目を患い、残された片方も網膜剥離が心配されるのと、デジタル化で経営が厳しくなってきたからとのこと。 現像機もデジタル化している中で、『すばる』さんは、アナログ機械できれいな色を出してくれてただけに、コダックファンにとって、ほんとに残念なのですが、「この目が見えなくなる前に、少しでも写真を楽しめたら」とのお気持に、労いと感謝の拍手を送りたいです。
しかし、来年からはどこへ出したもんか・・・

[No.719] 2004/12/13(月)

ここしばらく手隙だった仕事が、一気に忙しくなってきました。打合せ中と準備中を含めると、いつのまにか12件も抱えていて、今週は打合せのラッシュで、残業の後、久々に仕事を持ち帰りました。
コンテンツ作成も、今週にはメドをなんて考えていたのに、ちょっとお預けで、仕事に専念します。

昨日行ってきた常滑は、中部国際空港への道路が整備され、ほんの半年前に行った時から随分様変わりしていて、びっくりしました。常滑に行くと必ず寄る『風』も、店舗を増設して客を集めていました。




[No.718] 2004/12/12(日)

今日の更新は、久々にワードローブです。前に作ってあったものをそのままと思ったら、写真が一枚足りず、部屋が明るくなるのを待って、デジカメで撮りました。
さて、今日は常滑の『きょう屋』さんで開催の、TOMIYASUさんのライブに、友人と行ってきます。
『きょう屋』さんは、古い建物のギャラリーだから、きっと気に入ると思うよ・・・と、TOMIYASUさんから聞いており、ちょうど豊橋在住のグラフィックデザイナー・岡康正さんの企画展も開催中とのことなので、楽しみも倍増。 行きがてらに碧南の『茶房・白竹』さんでお茶をし、常滑でも気になるお店の探訪をと、またまた充実した休日になりそうです。


[No.717] 2004/12/11(土)

夕焼けを撮ろうと思い、カメラにフィルムを入れようとしたら、カメラがいつもの所に無い。そういえばレンズも無い。あらら、そこへ置いたんだろう・・・狭い部屋の中の置きそうな所を隈なく探したのに、見つからない。 仕事に行かなくちゃならないので、カメラ探しは中断して出かけたものの、頭の中はカメラのことでっぱいです。先週、『蔵の中』まではあったのです。途中寄った所とか、給油したときに洗車もしたから、その時に置き忘れたんだろうかと、スタンドに電話をしてみたが、無い。 それから数時間経って、突然思い出したのです。埃が被らないよう仏壇の下に入れたことを!
ホッとしながらも、すっごい健忘症に我ながら呆れ返りました。やれやれ。
もひとつ、それに近い出来事で、キャッシュカードでお金を引き出そうと、暗証番号を押したら、「再度」の表示。「あれ、押し違えたかしら」と、また同じ暗証番号を。でもまた「再度」・・・。
同じ銀行の支店違いで口座を持っていて、暗証番号を変えているのですが、このカードは違う暗証番号だったのを思い出したのです。三回目に違ってるとカードが吸い込まれるそうだから、行員さんを呼んで事情を話し、こと無きを得ましたが、物忘れが進んでるようです。

[No.716] 2004/12/11(土)

昨夜は三ケ日のパラディソで、TOMIYASUさんと、久々のミサト&シンライブ。テーブルに同席させていただいた、横浜から参加のMARIKOさんは、「伝説の先輩が崇めた、そのまた伝説の先輩がTOMIYASUさん」だそうで、 ステージの途中、伝説の先輩にふられて一緒に歌い、いたく感動したそうです。そのMARIKOさん、聞けば綾戸知恵さんのクワイヤにも所属されているとか。とってもいい声の歌い手で、今度来た時は、ぜひソロも聴きたいと注文しました。
ほどなくして、浜松からヴォーカルの南部のぶこさんもいらして、しばしお話。MARIKOさん、南部のぶこさん、ミサトさんたちは、みんな実力派のヴォーカリスト。TOMIYASUさんの“パンドラの箱”は、いつも新鮮な出会いと感動が一緒に飛び出してきます。

[No.715] 2004/12/10(金)

朝起きて外を見たら、欅が丸坊主になっていました。そういえば先日の日曜日の草取りで、「丸坊主にする」を、管理人が話してたのが聞えたんだった。町内のみんなでやっていた草取りや枯葉集めも、 さっさと今の管理人がやるので、月一の掃除は、その後片付けだけ。
だから、管理人自身の枯葉集めが楽なようにと、毎年刈り仮詰められてきた欅が、もうほとんど枯葉も落ちてしまったというのに丸坊主・・・
道路側の樹木は、夏の厳しい日射しを緩和し、道行く人も恩恵を受けていたし、欅は住宅と、それに向いあう家との緑のカーテンでした。
市役所に申し出ても、市は管理人に任せたんだそうで、緑の恩恵よりも枯葉の始末の煩わしさを最優先。大手を振るって住宅の周りの樹木全てを丸坊主にして、貴重な地球財産を失ってしまいました。嘆かわしいことです。



絶句・・・


[No.714] 2004/12/8(水)

今日は友人たちと、着物を着て小牧のお宅を訪問。お近くの『あ・うん』での食事の後、お宅で美味しいお茶とお菓子をいただきながらの、きものコーディネートと四方山話に花が咲きました。
先日の企画展で手に入れた、男物生地の長襦袢と塩沢紬(どちらもリメイク)を受取りがてら、帯の結び方も教えていただいて着替えました。半襟を share-gaki 色につけていただいたおかげで、着物だけはすっかり通気分?
友人のひとりも、手に入れた無地と縞とでリメイクした結城紬に古布綿で作った帯とで、それこそ“着物通”に変身。 コーディネートのアドバイスをと、数枚の着物を持参したデザイナーの真知子さんも、持っていった中の一枚に着替え、すっかり気分を良くし、そのまま帰ってきました。
真知子さんの、黒と赤紫のポンチョを羽織った大島紬の友人。帯上げの色にも同じ色が入り、洋のデザインが、これほどまでに着物に合うとはびっくりです。
帰りは、真知子さんの家にも途中下車して、羽織り代りになる一着を見つけました。私物でしたので、同じデザインをとお願いしながら、もうすっかりハイテンション。今日はなんと充実した一日だったこと!


とっても美味しかった柚子菓子(D)


[No.713] 2004/12/7(火)

カウンター 100000 を刻んでくださったのは、そばの横好きさんでした。ありがとうございました。そして、みなさんからの陰日なたからの声援に、自己満足の域を越えなければと、心新たにしました。 なぁーんて言いながら、いつもとは変らないshare-gaki ですが、どうぞ、退屈しのぎにおいでください。
さてさて、12月は予定が目白押し。先週に引続き、明日は休暇を取って、先日『冬青』さんで開催された企画展で予約しておいた、リサイクルの塩沢紬を受取りに行きがてら、着物仲間と小牧のお宅を訪問です。
ついでに、しゃれ帯の結び方も教えを乞うつもりで、久々に着物を引っぱり出していますが、半襟が付いてないのに気が付いて、これから針仕事・・・これが、ひと仕事なんですよね。ふぅ <

[No.712] 2004/12/6(月)

季節風が吹いて、晩秋らしくなりました。明朝の冷え込みを懸念して、倉庫からポリタンクを引っ張り出し、やっと灯油を買ってストーブの火入れ式をしました。
開放型のアラジンを12年、その後ファンヒーターを16年使っていましたが、反射型ストーブは初めてのこと。 ストーブの上に薬缶と横にアルミ箔に包んだサツマイモをのせ、焼き芋ができるまで、猫共々ゴロニャーンと横になって、遠赤外線のほんわりとした温かさを味わいました。
焼き芋の後は、煮豆のお鍋をかけ、薬缶のお湯は湯たんぽ用と、“働くストーブ”は、暖炉のイメージ。間接照明には、ちと物足りないけど、今年はホットカーペットの出番がないかもしれません。


ストーブの前に陣取るロン(D)


カウンターが 100000 を刻みました。思えば、開設三年目のリニューアル時が、7700 のカウント数でしたのに、驚きです。 これもごひいきいただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました。
今回ばかりは、「キリ番」を意識してしまいました。 100000 を刻まれた方、よろしければメールを! syare-gaki の畑でとれたカボチャのような 「紅あずま」とお気に入りのCDをお届けしたいと思います。

[No.711] 2004/12/5(日)

『蔵の中ギャラリー』は、クリスマス一色。グラハム・クラークの版画はストーリーがあり、とっても楽しい作品でした。
毎度のことながら企画展は写真満載。定番のスタイルでアップしました。
息子の部屋の模様替えをしました。といっても配置は同じで、窓辺にインドアグリーンを並べようと思案中。 掃除を兼ねてベッドやテレビを動かしたら、最近無くなってしまった耳掻きや肩パッドの片方、ブローチが出てきました。 興味あるものは咥えていって、サッカーよろしく遊ぶ・・・なんだか犬みたいな習性を持っている HANA の仕業です。


一番好きな写真『蔵の中』にて


[No.710] 2004/12/5(日)

昨日は、足助の『蔵の中ギャラリー』で企画展の撮影をし、小原村の“和紙のふるさと”で、「愛・地球博全国和紙ペーパーアート展」を鑑賞、その後『野むら』さんへも寄ってきました。 暖かい日が続いたせいか、紅葉はまだまだ楽しめ、小原村では四季桜が満開で、紅葉と桜とのコントラストが素適でした。
時間的には充分に余裕があると思いきや、豊田での渋滞や、248号線を越すまでの1号線上りの渋滞に、かなりの時間を要しましたが、 渋滞中はマンリン書店で本を買った本を楽しみながらでしたので、退屈することもなく帰りました。
Interior Watching を更新しました。『和 空』(わ くう)は、着付を教えていただいた先生のお宅でもあります。どうぞご覧下さい。
撮ったフィルムを巻き取った時、ブッツンと千切れたような感触に、まだカメラから取り出してないのですが、よもや空転してたのでは・・・ちょっと気になります。今日は早めに写真屋さんに行かなくては。




[No.709] 2004/12/4(土)

久しぶりの雨になりそうです。この12月に台風の影響だというから驚きです。あったかだった陽気も、この後はどっと冷え込むようになるのでしょうか。
今日は足助の『蔵の中ギャラリー』の撮影に行き、その流れで小原村の「和紙のふるさと」へも足を延ばします。時間的に余裕があれば、『野むら』さんにも寄ってきたいところ。


[No.708] 2004/12/3(金)

今日は午後から定例会議の日。昨夜遅くまでパソコンに向っていたので、睡眠不足が顔を出す頃です。だただ座ってるだけなので緊張感も無く、会議が始って間もなく第一波の睡魔が。 “30周年・・・”なんて言葉が耳に入り、「社員旅行はひょっとして海外かなぁ」と都合の良い解釈をしながら、舟を漕がないで眠るのに智恵を働かせていました。
ひと通り終って、「時間があるので、一人づつ反省でも豊富でも」という声に、姿勢がシャン!
五番目に回ってきた隣の同僚、「健康管理をして頑張りたいと思います」に、なぜかちょっと湧きました。私がそれを受け継いで「健康管理はしっかりしてきたので伝授して・・・」この時ばかりと、日頃思ってる仕事の流れについての真面目な提案をしました。
さて、会議も終って帰る道すがら、なぜ湧いたのかが判明。なんと、「健康管理」を「結婚・・・」とほとんどの人が聞えたんだそうで、40代に差しかかってなお独身で控えめな彼女にしては、珍しいジョークだし、それを引き継いだ私も独身でしたからねぇ。
それを知って、またまた大笑いです。会議もこんな風に進められたら、眠いどころか面白いのにね。


[No.707] 2004/12/2(木)

彫金家のアトリエ訪問は、豊橋にもこんな所が!・・・という発見と、古い家を住みこなしている味わいがいい感じで、すっかり長居してしまいました。
写真を撮らせていただきましたので、こちらもお正月に向けてまとめたいと思います。どうぞお楽しみに。
我家の前の欅は、芽吹きが早かった分、早くもすっかり葉を落して冬支度。昼間は温かくても朝晩は冷え込むようになり、たくさん着込んで丸まっていたので、ストーブが入荷したとの連絡にホッとしています。
反射型のストーブは初めてですが、お湯を沸かしたり、煮物をしたり、お餅を焼いたり、間接照明にもなったりで、一石三鳥を期待しています。


[No.706] 2004/12/1(水)

昼間の陽気に、つい初冬だということを忘れてしまいますが、今年もあっというまに12月です。
12月は、今日の彫金家・加藤敦子さんのお宅訪問を皮切りに、週末は足助と小原村、その次の週は仲間と小牧のお宅へ、『月と石』の取材に TOMIYASUさんのライブがふたつ、 「きもの着て忘年会」、友人たちとの忘年会もしなくちゃ・・・てな風に、予定がどんどん入ります。やっぱり体を、せめて二つくらいに分けたいものです。
さて、井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』 を更新しました。どうぞご覧下さい。

November