![]() [No.793] 2005/2/27(日) エンジン01文化戦略会議で受講した2つのオープンカレッジは、人数の制限がなければ、もっともっと多くの人が聞けたのにと思うほど、予想以上に充実した内容でした。 フォルムでの夜楽も、事務局の方がおっしゃった合コン?と思いきや、これまた興味深いお話を至近距離で聞けて、この会場を選んだ幸運に、出会いの必然性のようなものを感じました。 記憶が素通りしてしまわないうちに、したためておきましょ。 今日は、近くの会場にて「スローフード スローライフ」というテーマで、筑紫哲也さんの講演会です。 [No.792] 2005/2/26(土) 母の法要で帰省した息子に刺激されてか、昨夜はHANA がいつまでたっても寝ない。やっとおとなしく寝てくれたのが3時で、その後マイシャ、チビ、ロンが順番に 一通りのどたばた行動で、新聞屋さんの配達を耳にし、タイマーセットした洗濯機が回りだした音まで。 食後の珈琲とHANA のせいであって、まさか私まで息子の帰省にハイテンションなわけではないけれど、一時間に満たない睡眠時間で今日一日もつかしら。 さて、今日は豊川のお寺さんで法要を済ませた後、「穂の国森林祭」エンジン01文化戦略会議のオープンカレッジに参加です。 夜学にも参加で、慌しい一日になりそうですが、報告は後ほど。 先日訪問した、中西康之さんのアトリエを更新しました。どうぞお楽しみください。 ![]() 夜楽に TOMIYASUさんとKURAちゃん登場!(D) [No.791] 2005/2/24(木) 夕方からの打合わせを終えて、9時閉店の音楽を聴きながら買物を済ませ、いつもの裏道で帰ると、コンビニのある交差点の路地側で軽自動車が横転していました。 本降りになった雨の中で、おまわりさんが検証中。どうしたらあんなふうにひっくり返るのだろうと、私も頭の中で検証しながら帰って来ました。 ドアを開けると、猫たちが勢揃い! 珍しいいこともあるものねと思ったら、猫飯が空っぽでした。待遠しいわけです。猫も私もお腹を満たされた頃に、 「東京は今みぞれ混じりだから、帰るのに車か新幹線か迷っている」と息子から電話。心なしか声が弾んでいる。職場の部所替えになったそうで、転職を思い留まったようです。 “よもやUターン?”と心配しただけに、ほっ。仕事は楽しいにこしたことないもの。 [No.790] 2005/2/23(水) よくもまぁ、毎日出る用事(仕事ね)があるもんだと感心しながら、今週はずーっと車を走らせています。 朝晩の冷え込みはどこへやらで、車の中は暖かいのを通り越して汗ばむ陽気。帰りは山を背景にした景色に向っているので、今日は霞んでいるのがよく分り、 私は、てっきり杉花粉かと思ったら、春を告げる黄砂だと、ニュースが告げていました。 通勤路の田んぼは耕運機が入り、天地返しされて土作り。通りがかりの畑も、藁を漉きこんで土を起し、苦土石灰が撒かれて、種蒔に備えています。 畑を借りるようになってからは、何気なく見ていた田畑が目に付くようになり、石巻の畑も3月になったらと、昨年よりは考える余裕が出来ました。 [No.789] 2005/2/22(火) 日中の暖かさを思うと、今夜はぐっと冷え込んでいます。昨夜の反動で、冷たい足を折畳むように正座して、パソコンにかじりついています。 あそこを紹介したい、ここもといくつかあり、作りかけのコンテンツも、まるで溜まった宿題のように・・・ 閉じこもりの季節は、気持も腰も掛声なしでは動きが取れないでいます。 猫たちだけは、元気いっぱい。 今日22日は、「猫の日」なんだそうです。いたずら三昧でも、いてくれることに感謝しましょ。 でも、お願いだから、壁に掛けたリトグラフだけは、傾けないでね。 [No.788] 2005/2/21(月) 睡眠不足でもないのに、ぽっかり穴が開いたような無気力感も伴って眠い。とにかく眠い。 食後にうたたねをしていると、久しぶりに次男から、週末の法事の件で電話が入りました。「一時間早くしたから、9時には来てね」と伝えると、「なんで?」と返ってきた。 「その日は豊橋でビックイベントがあってね」訳を話すと、「は・は・は」・・・笑い飛ばしてくれる大らかさにホッとしつつ、親子の時間を紡いでくれる亡き母に、改めて感謝。 友人のご家族の悲報に涙、返信メールを読んでまた涙の夜でもありました。 ![]() 我等も眠い・・・(D) [No.787] 2005/2/19(土) 中部国際空港が開港するや、見学や観光を兼ねた人たちが、ひっきりなしに訪れているようです。3月には愛・地球博も開催で、愛知は賑やかな空気にスポイルされそう。 このところ、冬と早春の間を行きつ戻りつの雨が多くなりました。仕事での移動中に眺める田畑は、もう春の準備を始めています。share-gaki の畑も冬眠から抜け出る準備と計画をせねばと、雨に背中を押されているかのようです。 さて、昨夜のライブに登場の「ジュスカ・グランペール」のアルバムを聴きつつ、連日の睡眠不足に勝てずに、何度もコックリしながらコンテンツを仕上げました。またまた、美味しいもの紹介です。どうぞご覧ください。 さぁ、今夜はゆっくり休むとしましょか。 ![]() 吉川正道さんのの陶壁画展(D) [No.786] 2005/2/18(金) フォノンカフェ一周年記念ライブは、いやー、素晴らしかった! 今だ興奮覚めやらずで、今宵も TOMIYASUさんの“パンドラの箱”は感動ものでした。 豊橋に初お目見えの二人組「ジュスカ・グランペール」は、息の合ったギターとバイオリンで、ジャンルを越えた幅の広い、感性豊かな音楽を披露。 弦楽器がパーカッションにもなり、体中がまるで楽器のようで、ミュージシャンとしてのスケールの大きさを感じました。 「ジュスカ・グランペール」は、フランス語で“おじいさんになるまで”という意味とのこと。共に白髪になるまで、「心にしみいる音楽」と「感動」を届けていきたい・・・そんな思いを込めて活動をされてるそうです。 おじいさんになったときの彼等を聴くことは無理でも、おばあさんになっても聴き続けていきたいなと思いました。 TOMIYASUライブでお馴染みの、あらいなおこさんも、心待ちにしているミュージシャンのお一人で、「夕暮の飛行場」は、いつ聴いてもホロリ。 すばらしい仲間たちとの共演に、TOMIYASUさんの歌も演奏も、今夜はひときわ輝いていたように見えました。また、この場に居たことを幸せに思う一夜でもありました。 ![]() [No.785] 2005/2/18(金) 今週は写真のスキャンが多く、昨夜もアトリエ分をスキャンしつつレイアウトしていたら、久々に深夜に及びました。 そのせいで6時に目覚ましが鳴っても起きられず、7時近くになってやっとのそのそと。今日はカーテンの取付け現場に直行なので、ちょっとゆっくり出来るのが嬉しい。 写真が多い場合の share-gaki 流コンテンツつくりは、まずトップのレイアウトを考える所から始ります。沢山の写真から、どれを使うかで、レイアウトが決りますが、 今回もスキャンした三枚のうち、パノラマのようにトリミングした一枚からのインスピレーション(大袈裟かな)で、とんとん拍子に出来上りました。あとは文章を載せていくだけ。 といっても、実はここからが苦難の作業なんですけどね。(笑) [No.784] 2005/2/17(木) 『蔵の中ギャラリー』で開催中のお雛さまの中に、撮影当日届いたというクスノキのお雛さまが、辺りに木の香りを漂わせていました。 『蔵の中』でもたびたび個展をされている陶芸家・守田蔵さんのご子息の手彫りで、ご子息は仏像彫刻の道を歩まれているとか。 華やかな雛人形が集う中で、ひときわ凛と気を放つ雛に、姿を変えた仏様のようにも見えました。きっと、これからの長い歴史を見続けていく雛になることしょう。 さてさて、明日金曜日は、フォノンカフェにてTOMIYASUさんのライブがあります。京都からクロマティックハープのあらいなおこさんとその仲間も参加で、フォノンをパリの地下鉄駅に見立てのライブです。お時間のある方は、ぜひに! ![]() クスノキの雛(D) [No.783] 2005/2/16(水) 地震の宏観現象サイトでは、ここ数日電磁波とか地震雲とかで騒がれていましたが、茨城の地震に宏観現象の必要性を、改めて認識したのではないでしょうか。 この地震とは関係ないのですが、いつもは私が布団に入ると枕元に来るロンが、昨夜は落着きがなく、ハイ状態。「地震でも来るの?」と、枕元に靴と懐中電灯を用意しました。 朝起きたときは、そんなことすっかり忘れていましたが、出勤後しばらくしてサイレンが鳴り続け、「これって地震注意報?」と、あわててラジオを取り出しました。 サイレンは火事を知らせる為のものでしたが、地震に過剰反応の share-gaki でした。 [No.782] 2005/2/15(火) 久しぶりに友人たちと逢った日曜日のことです。一人の友人が履いてたブーツ、どこかで見たような・・・そうだ、胸高鳴らせての上京の前日、寒波による雪に備えて、靴探しに奔走。 行きつけの靴屋さんでSAYAのブーツを薦められたけど、サイズが小さくてソックスが履けそうにないので断念したブーツだったのです。 「諦めて、“マルペケサンカク”で、これを買ったのよ」と、厚底のナイロン靴を出すと、「おんなじだー!」と、もう一人の友人が、履いてる靴を差し出しました。類は靴も呼ぶ? 『蔵の名ギャラリー』の企画展をアップしました。 [No.781] 2005/2/14(月) 先日のお礼も言いたくて、『蔵茶房なつめ』さんのコンサートに行ってきました。しかし、今日がバレンタインコンサートだってことを、 深く認識してなかったのもですから、いつものように一人で出掛けてしまったのです。 いやー、参った参った。周りのカップルに申し訳なくて消入りたい・・・ そんな風に思っていたのも束の間で、コンサートが始ってしまえば、楽しい時間はいつもと同じ。「ツイン」が奏でるバイオリンのデュオを堪能してきました。 ちょっと早めのお知らせですが、井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を、明朝更新します。お楽しみに。 [No.780] 2005/2/13(日) おはようございます。今日の更新は、先日より開催の、『風花』さんの紹介も兼ねた“墨美を探る”です。そして、またまた、“美味しい!”の更新です。 さぁて、午後は、友人たちと一緒に、創作家具作家・中西康之さんのアトリエ訪問です。報告をお楽しみに! 中西康之さんのアトリエ訪問は、とっても居心地がよくて話が弾むこと。お住いのほうにもお邪魔し、アーティストの暮しも拝見。すっかり長居をしました。 そのあと un-neuf さんと Palper さんにも繰り出して、おしゃべりをひとしきり。楽しい情報も得て帰ってきました。 最近、「晒柿さんのHPを見て、という方が来てくれましたよ」という声が聞かれるようになりました。 share-gaki の“わくわく”を満たしてくれる中で、それぞれの My Shop が見つかれば、そして、 すでに知っているお店でも、違った魅力を発見していただければ、こんなに嬉しいことありません。 足を運んでいただいたあなた、メッセージを伝えていただいたみなさん、ありがとう。 [No.779] 2005/2/12(土) 毎月恒例の『蔵の中』の企画展撮影に行ってきましたが、今日の足助界隈は“中馬のひなまつり”で、ずい分と賑いをみせていました。 その帰り、久々に『野むら』さんにも足を延ばしました。いつもはシャイなぴょんちゃんも、ストーブ恋しさに近づいてきたところを、カシャ! 少しふくよかになった後姿が、なんともチャーミングでした。 篆刻教室も、やっとかめの参加。「水仙」を彫り始めたら、固い石だったので、いきなりボロッと欠けてしまい、やる気が萎えてしまいました。新しい石でやり直すことにして、早めに帰宅。面白さが今だ見出せないでいるのは、 心が散漫だからなのかなぁ。 ![]() 『野むら』さんの人気者(D) [No.778] 2005/2/11(金) 休日出勤とはいえ、午前は10時から現場での打合わせだったので、掃除洗濯を済ませ植木やコンテナに水遣りをして出かけました。 春を感じさせるような陽気だと思ってコートも着ずに行ったものですから、予想外に寒くて震ってしまいました。 打合わせを終えて帰りかけたら、「○○さーん、ちょっといいかしら」と、お声が掛かりました。アフター? はたまたクレーム?と思いきや、 カーテンの追加注文。「場所を確認させていただきますね」と玄関ドアを開けて、ギョ! いつぞや噛付いてお気に入りのパンツにカギ裂きを作ってくれたあのワンチャンだぁ! あわててドアを閉めて 「すみませーん・・・」。閉じ込められたワンチャンの嫉妬の声を背に、すばやくチェックして、早々においとましました。 [No.777] 2005/2/10(木) 先週から取り掛っていた店舗のプレゼン二つと、建売住宅のプランをやり終え、重くのしかかっていた肩の荷が下りて、ほっ。 根を詰めていた仕事が一段落したときの癖なのですが、机の中を片付けだしたら止りません。まるで身辺整理の如く、引出しを総ざらえして、未練がましく取っておいたプレゼンのコピーや家具・タイル割の図面を処分しました。 いまでこそ図面はCADを使いますが、ドラフターで書いた懐かしい図面も出てきて、しばし片付けの手を止めて見入っていました。 今年17年目のコーディネーター業務に、そよっと春風が吹き、以外にも尻込みする自分に、与えられた中で力を発揮するタイプだと気付いた日でもありました。 三連休のはずが、明日は仕事。そのあと、『蔵の中』、中西やすゆきさんのアトリエ訪問が待っています。 [No.776] 2005/2/9(水) 「ロイヤルペーパーで」と指定した写真が出来上りました。違いは歴然。ヤッホー!です。 先日、デジカメとコンタックスで撮った、菜花の写真を比べてみました。デジカメの機能を、まだ出し切れていないにしても、菜花の瑞々しさと竹ざるの艶やかさが断然違い、 いつものコダックプリントに、ほっと胸を撫で下ろしました。 さてさて、写真の菜花ですが、これは近くのスーパーの今年第2弾のもの。短期間サイクルでしか売られないので、これが店頭に並ぶと、買占めたい衝動を抑えつも、3パック買うことにしています。 わき芽を手で摘んだ菜花は柔かくて、いかにも美味しそうな春の色。なんとはなしに心浮立つ小春日和の今日でした。 ![]() [No.775] 2005/2/8(火) ご近所から、「助けてー!」という声が聞えたら・・・ 十年余り前の午前三時過ぎ、近くの下階で激しくドアを叩く音に目が覚め、「きゃぁー助けてー!」という叫び声と硝子の割れる音にびっくりして、震える手で警察に電話をしたことがあります。 騒ぎが鎮まった頃に警察が到着し、事情を聞いていったようです。 翌朝、ご丁寧にも刑事さんが、通報者の我家へ報告にきました。復縁を迫った元夫が、一人息子を連れ出そうと、バルコニーから硝子を割って侵入したとか。 ほどなくして、その母子は転居しました。 じつは昨夜も12時過ぎに、「助けてー!」と。声の主は喧嘩の多い夫婦なので、「また喧嘩なのぉ?」と思いながらも、しばらく悩んだ末に、新聞沙汰にならなければいいが・・・と願いつつ寝ました。 きっと、ご近所さんも悩みながら、やり過しているのだと思います。辛くなるニュースがあまりにも多いこの頃、一歩手前の叫びに、救いの手を出せるだろうかと、自問自答。 [No.774] 2005/2/7(月) 初めての所へ、フィルムの現像に出しました。コダックの看板を出している、プリント0円の写真屋さんです。もちろん、0円でお願いする気はなく、 「ロイヤルペーパーでプリントしてもらえますか、それもハガキサイズで」と。「コダックに出せば出来ますが、時間がかかるうえに、プリントも高いですよぉー」と、 店員さんがあまりにも申し訳なさそうに言うのでビクビクしましたが、確かに0円で済むのが、1,900円(今までは1,800円)くらいになるのだから高いけれど、 なんとかイケそうなら、こんな嬉しいことはありません。 今晩出して2日後には出来るそうで、まずはお試し。祈るような気持の結果待ちです。 [No.773] 2005/2/6(日) 今日は味噌作りに挑戦しました。材料は、有機大豆一升(1.4kg)、生米麹1kg、生麦麹1.2kg、天然塩シママース540gで、合わせ味噌が6kgでき、3ヵ月醸造完成だそうです。 昨日から水に浸けておいた大豆を、二つの鍋で煮ましたが、大豆一升をいっぺんにはできなくて、もう一回煮ました。圧力鍋なら20分のところ、4〜5時間かかるというなので覚悟していましたが、 丸一日浸けて置いたからか、約2時間で柔かくなり、午後一時半には工程を終えました。いろいろと反省もありますが、まずは味噌作りの第一歩を、「週末菜園日記」に記しました。 [No.772] 2005/2/5(土) 昼の休憩時間に、さっそく「オープンカレッジin穂の国」を申し込んできました。一番聞きたい立松和平さんの時間は、 法事と重なる為に、「もう一時間遅かったらねぇ」と泣く泣く諦めかけましたが、ふと閃きました。 「法事を一時間早くすれば!」。 我家と弟家族だけの法事なので、日はずらせなくとも時間ならばと、お寺さんや弟宅に確認したら、了解が得られてトントントン。ちょっと強引でしたが、願えば叶うものです。 お目当ての“旅の達人たち”は、立松和平さん、浅葉克巳さん(グラフィック)、稲越功一さん(写真家)、石川次郎さん等が講師で、 上京した折、銀座で撮ったギャラリーのウインドゥは、浅葉克巳さんのだと知って、縁を感じました。 今回のパンフレットも浅葉さんが作られるそうですが、開催ぎりぎりまで上がらないので、事務局の方で間に合わせを作ったそうです。 エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議は、2001年に発足し、オープンカレッジとしては、佐賀と高野山、そして豊橋での開催。 今回はコマ形式という初めての試みで、今後この形態になることもあって、全国が注目しているとか。 また、愛知万博にタイアップしての企画として、「エンジン01」に参加は得られたものの、環境面から万博反対のメンバーもいたことから、なるべく万博色を出さずに進めてきたとか、 25.26.27の三日間は、グランドホテルを借り切って全力で望んでいることなどなど、昼の限られた時間に、事務局の方からいろんな話も伺って、楽しみが膨らみました。 ![]() [No.771] 2005/2/5(土) 『蔵の中ギャラリー』さんから、企画展案内が届きましたので更新。 『晒柿』も、つい最近取り寄せた美味しいものと、冬の快眠グッズを紹介です。 東三河にお住いでしたら、すでに情報誌等でご存知かと思いますが、愛知万博地域連携プロジェクトとして「穂の国森林祭」エンジン01文化戦略会議が、豊橋で2月25日〜27日にかけて開催され、 その中の「オープンカレッジin穂の国」は、約60名の著名文化人を講師に、講演会や分科会が開かれます。 三枝成彰氏、筑紫哲也氏、秋元 康氏、山本寛齋氏、立松和平氏と、そうそうたる講師陣に、あれもこれもと申し込みたいところですが、あいにくと母の法事にあたり、せめて「夜楽」の方にでもと、ただいまチェック中。 あなたもお時間が許すようでしたら、ぜひサイトでご覧になってください。 [No.770] 2005/2/3(木) 子供たちが小さかった頃は、節分らしく豆まきもしたけど、いつのまにか季節の行事が消えていった我家に、今日は HANA が豆まきならぬ、メダカの餌まきをしてくれました。 それもご丁寧に、DKと茶の間と寝室にも! おまけに鼻炎だったのか、私用のシルクティッシュが、あちこちに散乱。 買物の荷物を置くや、使った形跡のないティッシュで鼻をかみかみ、芥子粒くらいの豆を掃除機で拾い、絨毯の潜り込んだ粒も粘着テープで拾い・・・十数年ぶりに節分をさせてもらいました。 HANA のおかげですもん、たっぷりお礼参りしてやりました。(笑)でも、ひょっとして鬼って・・・ [No.769] 2005/2/3(木) 今年一番の寒気団到来の中、「和空倶楽部」第一回目の企画も無事終りました。ロアジスで豪華なランチの後、『なつめ』さんでは、ご主人の楽しいお話とティタイムに、蓬莱泉の純米大吟醸「吟」を振舞っていただいて感激! こと日本酒好きには、至福の一杯だったことでしょう。 さて、「和空倶楽部」の仲間で、share-gaki も楽しみにしていた墨アーティスト・やまさき恵子さんの個展が、今日から『風花』で開催。“企画展のお知らせ”にも載せましたので、ぜひご覧下さい。 『僊』さんからも、2月の企画展案内が届きました。併せてどうぞ! ![]() [No.768] 2005/2/2(水) 朝起きて真先に外を見たら、なんと真白ー!(ちょっと大袈裟かな)やっぱり正夢になってしまいました・・・。寝る前に見たときは、降っていなかったのにぃ。 ま、それでも南側の道路の雪は解けているし、出かけるのは昼頃だから、今日の「着物でおでかけ・・・」は、なんとか決行できそうかな。 そう思っているところへ、豊川の友人から「だいぶ積っているの」との電話。隣町ではあっても、薄化粧の豊橋は温暖な地域だってことですね。それでもメダカの鉢に氷が張りったのは、 飼いだして初めてのこと。厳しい寒さになりそうな一日です。あなたの所は、どんな朝を迎えたんでしょうか。どうぞ車の運転には、お気をつけて。 ![]() [No.767] 2005/2/1(火) 気象衛星の画像を見ると、寒気団にすっぽり覆われた日本列島。ひょっとしたらこの辺りでも雪が舞うのでしょうか。なんともはや心配なこと。天気状況から目が離せません。 さて、井筒屋珈琲店マスターの 『IZUTSUYA Caffee & Photo brake』を更新しました。今回は、しっとりとした京都旅館のひとコマを、どうぞ、お楽しみください。 今夜は、宅配日和。ネットで注文したMAJIの商品、バティックの布と鼻緒、アマゾンからは津田晴美さんの本、そして美味しいもの! しあわせ気分に埋もれています。 ![]() コラージュ(岡 康正作) |