2004/8/29(日) 曇り

今週は多忙に尽き、畑はお休みです。オクラさん、ごめんなさい。
2004/8/22(日) 晴時々曇り後雨

久々に、早朝から腰を据えて、草取りをしてきました。
腐葉土を鋤き込んであったので、逞しく美味しそうに?育った雑草は、土が乾燥していることもあって、ちょっとやそっとでは抜けず、大変でした。
他の畑の里芋は、1メートルくらいの高さに成長しているけど、我が畑は観賞用くらいにしか育っていません。無花果も、葉の勢いばかりで、たったひとつの無花果も、大きさが相変わらずで、きっと肥料が足りないせいかもしれません。
唯一サツマイモだけは元気がよく、隣の畑まで延ばした蔓を戻してやりました。オクラも一昨日に続いて、2個収穫。


デジカメのフィルターを使って撮った(左)のと、そうでないの(右)を並べてみました。 被写体の色はそのままに外光を補正できるフィルターで、日光の青味が取れ、結構いけます。
2004/8/20(金) 快晴

仕事帰りに畑に寄って、オクラを7個収穫。今までの最高数ではあるけれど、大きくなり過ぎたのが4個も! もう1個あった大きいのは、種用にそのままにしてきました。
ちょっと間があいたら、雑草も勢いよく伸びていたので、今度の休日は草取りをしなければ。
今日は夕焼けがとっても美しく、秋が近づいた日暮時の里山から、しばし鑑賞。写真を撮っておきたかったなぁ。
2004/8/15(火) 曇一時雨後晴れ

無花果の葉が、元気良く成長しているものの、実(じつは花)のほうは、たった一つだけ。それも成長が止ったままの状態で、今年は収穫できそうにありません。
収穫はひたすらオクラのみですが、ぼつぼつ秋蒔きの計画を立てなければ。こんどは畑を作物で埋め尽くしたいものです。
2004/8/8(月) 曇後晴れ

オクラの収穫が、ついずれてしまって、しとなり過ぎばかり。それでも何とか食べられる固さだからいいものの、週2回行くのでは、タイミングがずれてしまうようです。 いつのまにか苗が9本から6本になってしまったので、最初は収穫が1.2個、今は3個と、ちょっと張合いが無く、来年はもっともっとたくさん植えて、1回の収穫を増やしたいものです。
最近は、青ジソがたくさん出てきて、丈は短いものの、薬味くらいは収穫できて、行く楽しみが増えました。
農園周りに群生しているヨウシュヤマゴボウの実が、だいぶ色づいてきました。農園の道や畑の中からも顔を出し、種の強さを感じました。 そうそう。まだ作付けしていない所は、いろんな雑草がどんどん生えるので、畑へ行く度に抜いてくるのですが、先日小さなスミレのひと塊を見つけ、土ごとすくって鉢に移植しました。


スミレは種が飛んだり鳥が運ぶのか、会社の駐車場のアスファルトの隙間から顔を出していました。少しづつ増えていましたが、2ヶ月ほど前に除草剤を蒔いたとき、ここにも施されてしまいました。
来年の春に姿を見せてくれるだろうかと、心配するのは私だけ。雑草も花も見分けがつかない人が多いのです。
ただ、放かっておいたら増えすぎる帰化植物のハゼランには、近くにあったレンガで囲ってあったところを見ると、どうやら花が咲いてるかどうかで判断しているようです。

2004/8/1(月) 曇後晴れ

5日ぶりに畑に行きました。台風で行けなかったものですから、気にはなっていたのですが、案の定、オクラがキュウリのように大きくなって、思わず笑ってしまいました。

計ったら、長さ17cm、直径3p! とても固くて食べられないだろうと思いきや、生でも口に残りませんでした。それでも明日朝は味噌汁の具として、煮込んでしまいましょ。
あっというまに成長する作物は、家の近くでないと、食べ頃を外してしまいそう。
今日は青ジソの葉も少し摘んできました。虫に食べられているものの、じゃんじゃん育つと嬉しいのですが、これこそ、ベランダで作らなくては。


2004.7月