2004/9/26(日) 曇り時々雨 連日の雨で水やりの心配もなく、間引きくらいの作業でしたので、畑周りをゆっくり散策しました。 雨続きと、ぶり返した残暑の影響なんでしょうか、驚いたことに、まるでエノキを大きくしたようなピンポン球くらいの黄色いキノコが、びっしり生えていました。 あまりにもきれいなフォルムが、かえって危険信号のような気がしますが、果して、これは? (掲示板で、コガネキヌカラカサタケと教えていただきました) 黄色ついでに、きれいな蜘蛛、保護色のようなハタオリバッタ、中々カメラにおさまってくれなかったトンボなど、今日は畑仕事でなく、森の昆虫ウォッチングです。 ・・・最近、デジカメが馴染んで、一眼レフの味も出るようになりました。相変わらず取説をしまったままですが、“習うより慣れろ”ですね。
2004/9/23(木) 晴れ後曇り 初めての種蒔きは、秋雨前線のおかげで、早くも可愛らしい芽を出していました。 どこへ何を蒔いたかは、葉っぱが出れば分るからと、メモもしなかったので、一番乗りのこれが何だったか??? 息子が蒔いてくれた所ということだけは分っているのですが・・・ スティックブロッコリーの苗も、しっかりついて、一安心。
2004/9/19(日) 曇り時々雨 「種蒔は今日しかない」・・・そう思い、早朝に畑へ行って、まずは畝作り。 ほんとなら東西に作るところを、傾斜地ゆえに雨道が出来て、先週作った畝を分断していたので、南北に7本作り、苦石灰を撒いておきました。 その後、町内の掃除を済ませ、午前と午後からの仕事の合間に、帰省していた長男にも手伝ってもらいながら、種蒔をしました。 種は、人参、ほうれん草、春菊、水菜、菜花、細ネギ、蕪、ラディッシュ、それにスティックブロッコリーの苗と、ちょっと欲張ってしまいましたが、果してどれだけ育つやら。 朝、蕾だったオクラの花が、種蒔のときには、ちょうどいいくらいに開いていました。残りのオクラは種用に・・・なぁんて言ってたのに、朝のお味噌汁の薬味にと、シソの葉と一緒に摘みました。 オクラほどのサツマイモは、葉っぱを根返ししたときに出てきたので、これもお味噌汁の具に入れましたが、甘くて美味しかったこと! 今朝撮った我が畑のスナップも、にぎやかにアップです。そうそう、たった一つ付いた無花果の実が、熟すこともなさそうなので、そのままにしていたら、無くなっていたのは、ちょっと残念。
2004/9/12(日) 曇り後晴れ 仕事ということもあって、今週はお休み。 2004/9/5(日) 雨後曇り時々雨 朝の雨で、今日は畑を諦め、伯母さんの法事が済んだら、“のんびり”を決め込んでいたのですが、 雨が上がったものだから、予定通り、腐葉土と堆肥をたっぷり買い込んで、“土づくり”をしてきました。 堆肥などが土に馴染むのに、2週間くらいだそうで、秋雨前線中に種蒔ができるといいな。 久々に、泥だらけになりながら鋤と鍬を使い、いい汗もかきました。その分、明日は筋肉痛に苛まれそうです。 |
|
2004.8月 |