2004/10/24(日) 曇り

二週間ぶりに畑へ行ってきました。
今日は、いよいよ里芋とサツマイモの収穫で、どんなふうに育っているのやらワクワクドキドキ。
里芋は期待していなかっただけに、小さいながらも小イモが付いていて感激。
サツマイモの方、蔓を引っぱったらズルズルと出てくるかと思ったら、根元でプッツンと切れてしまうのです。
それもそのはず、掘り出してみたら「カボチャか?」と思うような、でかいサツマイモが出てきて、もうびっくり。 おまけに掘り出すのに鋤がイモに刺さってしまったりで、収穫の仕方を知らずして、ずい分時間がかかってしまいました。
畝3本で20キロくらいの収穫があり、友人たちの顔を思い浮べながら袋に仕分。さて、味の方は・・・
種蒔きをした野菜のうち、小松菜はほとんど虫に食われてしまいました。蕪や人参の方は、二週間後もなぜか変わりなし。


畑の周辺をウォッチング。紅葉が、ぼつぼつ始りました。




2004/10/10(日) 台風一過の晴天・・・と言いたいところですが、今のところ曇り時々雨

伊勢湾台風にも匹敵する大型台風22号は、またまた大雨をもたらし、今日は崩れた畝を直し、菜っ葉の間引きをしました。
最近、サツマイモの葉が逞しく勢いがすごいのですが、ひょっとして、菜っ葉の畝の肥料が溶けて、会社の下側になるサツマイモの“葉”の養分になってるのかもしれません。 今朝は、思い切って蔓を刈りこんできました。人参の芽(真中)が少し出たものの、まばらで、種の蒔き方のまずさが表れているようです。大いに反省。
今朝の献立は、ひょっこり出てきたサツマイモを味噌汁に入れ、間引きした菜っ葉で、ささやかな幸せを味わいました。



2004/10/6(水) 「秋晴れ」のお手本のような快晴

昨日の記録的な雨は、石巻の一部にも避難勧告が出たとか。ひょっとして畑も・・・と気になって様子を見に行ったら、案ずることも無く、ホッとしました。
小松菜(左)と、二十日大根(真中)は、成長が著しく、間引きをしたいところですが、今日は仕事の合間なので、それもならず。
来年のために剪定をしなくてはと思っていた無花果に、小さな実がふたつ付いているのを発見。期待できるかな?



2004/10/3(日) 秋雨前線停滞中で、一日中雨

朝寝坊の今朝は、雨のおかげで町内の掃除が延期になって有り難かったけど、 「おてんとうさまが欲しい!」と、野菜の種子が言ってるような気がしてなりません。ほんとに、よく降ります。
昨日今日と会社のイベントで、畑へは行けませんでしたが、一昨日撮った写真をアップ。
といっても、あまり変り映えしませんが・・・。
一番初めに芽を出したこの畝は(たぶん小松菜)、気持いいくらい、にぎやかに育っています。
右上の、やっと芽が出た細ネギは、あまりにも華奢で折れてしまいそうですが、菜っ葉類の成育を目の当りにすると、作ってる手応えがあって、いいもんですね。
このところ雨が多いせいか、里芋の葉に黒い斑が出ています。汚点病らしいのですが、これは心配ないとか。
種用のオクラの小枝が、重みに耐えられないからか、少し曲っていて面白い形。
台風21号の大雨で、畑のあちこちに水路が出来て、砕石が畝にも流れていましたが、この日は他の畑主たちも、心配して来ていました。



2004.9月