2004/11/23(火) 穏かな快晴 今日は”勤労感謝”の祝日。久々の畑仕事です。 ツタンカーメンの豆の芽が出て二週間がたち、勢いよく伸びた苗を、畑に移植しました。 本によりますと、寒害を避けるために藁を敷くそうですが、藁が手に入らないので枯れススキを代用。もちろん我家のバルコニーのも。 畑だけだと心配なので、25ポットのうち、6つはバルコニーで育てることにしました。どっちも、ちゃんと育ってくれるといいな。 入荷した玉ねぎの苗100本も、 三本の畝に植えましたが、腰痛がムクムク・・・。 ブロッコリーの葉が、虫に食われてレース模様。他の畑は大きな株になっているのに、肥料が足りないせいか日照(この時期2時間! 都会の安アパート並です。)が足りないのか、 植えてから三週間が経つというのに、まだまだひよっこです。今日は肥料を施してきましたが、日照の方は、冬至が過ぎるまでは、望めそうにありません。 水仙の球根が目を出していました。なんでも芽が出るということは、嬉しいもんです。
2004/11/13(土) 曇り KURIさんからいただいた、ツタンカーメンの豆を、水に2日間浸けてから、ポットに蒔きました。畑では目が行届かないのと、虫やカラスが心配だったからで、 ついでに菜花の種も蒔きましたが、同じように芽が出て、双葉になりました。 このやり方だと、確実に苗が育ちそうだし、間引きの必要もなさそうなので、今後の種蒔きはこれでいくことにしました。 |
11月7日![]() 11月9日 ![]() |
11月13日(約1週目)![]() 手前が菜花の双葉 |
|
2004/11/3(水) 晴れ 祝日の今日、園芸屋さんで腐葉土を買い、ついでに玉ねぎの予約をしてから畑へ。 途中、石巻小学校前の柿畑で今日も収穫作業をしていたので、5.6個入り百円の柿と息子に送る柿を、どっさり買い込んだ。 親御さんから引き継いで、ご主人の方は休日だけ関っているそうで、収穫に手が回らず、きれいなのが少ないとか。 頭が黒いくらいの方が、食べ時だと思っている私からしたら嬉しい情報で、毎年ここで買うことにしました。 今日の作業は、サツマイモを掘り起した後の土に腐葉土と石灰を混ぜ込んで、11月末に植える予定の玉ねぎの畝を作っておきました。 芽の出た菜っ葉類は、虫に食われて全滅。ラディッシュも親指の頭もないくらいのが少しだけで、次回また新たに種蒔をすることにしました。 苗から植えたブロッコリーの葉も虫に食われていますが、こちらは幼虫を丁寧に取り除き、追肥を施しました。 細ネギだけは虫がつかないのか、細々と・・・食べられるくらいに育つんだろうかと、心配でもあります。 藤棚の上で、カラスが見張り番。耕すとちゃんとやってくる智恵ものだから、KURIさんからいただいたツタンカーメンの豆は、ポットに植えて苗をつくってから植えた方がよさそう。
あまり使うことはないけれど、一株だけ植えたローズマリーの花が咲いていました。 麦藁帽子には、ブローチのようなカマキリ・・・動かなかったらそのままでもいいんだけどね。 鍬をふるっていて現れた塊がサツマイモの残りだと思っていたら、何とイボガエル!もうびっくりー! 畑を散歩道にしている近所の飼猫にご対面。今日は写真を撮らせてくれました。
|
|
2004.10月 |