![]() 2001/7/2
![]() 3DKの我が家は、クーラーがない。比較的風通しが良いし、集合住宅の2階ゆえ、上下左右の断熱性にも恵まれているから、 我慢ならない日はそう多くはないが、それでも5台の扇風機がフル回転。 冬生まれだからか、夏が好きな人に分けてあげたいくらい夏嫌いな私は、山が好き。山の緑を眺めながら車を走らせると、脳からα(アルファ)波が出るのを感じる。 小さい頃に読んだ童話で、『海彦 山彦』なんてのがあって、もう話の内容は忘れてしまったけど、『海人間、山人間』ってあるのかな。 「山が好きなので、自然と北へ北へと旅をする」と言ってた人がいた。私もその類なのかもしれない。 2001/7/8
![]() なんと暑い一日だったことか!すっかり真夏の日差しにうんざり。いったい梅雨はどこへいってしまったんだろう。 せめて清涼感のある写真をと探したら、11年前のちょうど今頃に、沖縄へ行ったときのスナップが出てきた。『山人間』の私でも 沖縄の海の青さには、いたく感激したものだったが、梅雨が明けたあとのフェーン現象で蒸し風呂状態。 クーラーのないところは歩きたくない旅だった。 2001/7/6 ここ数日の暑さに「待ってました!」とばかり、今朝、せっかちなアブラセミが鳴いていた。6年目にしてやっと地上に出るのだから、 デートの相手がいればいいが。 2001/7/7 ![]() もう10年も前のこと、コンパクトカメラの『オリンパスMe』を買ったばかりのころは、パノラマで写せるのが嬉しくてしかたがなかった。 雨上がりの帰宅途中、すばらしい夕焼けに感激して、走っている車中から片手でシャッターを押したが、さすが顕微鏡のレンズを造っているだけあって、ブレもせず撮れていた。 2001/7/8 ![]() 籠の隅っこに残っていたサツマ芋から、いつのまにか芽が出ていたので、水を張ったお皿に入れたら、5日でこんなに伸びた。 これは一週間前の写真で、いまはこの倍くらいに成長し、器を片口鉢に替えて緑を楽しんでいる。 2001/7/9
![]() オープンしたばかりのギャラリー花棕櫚へ、日曜日に行ってきた。建築家・冨田真知子さんによる古民家再生で生まれ変わった建物が とってもいい雰囲気で、しつらえも素晴らしく、職業柄か作品よりも先に、そういうものに目が行ってしまう。手洗器のビー玉が涼しげ。 よく見ると自分が写り込んでいる。 2001/7/10 インテリア産業協会中部支部が発行している『季刊IC』に、“カメラとHPの出会い”というタイトルの、エッセイを記載していただいた。 『洒柿』カラーが一番出ている写真を、タイトルとの配色よく使っていただき、HPとは違う嬉しさが、恥ずかしさと混じってくすぐったい。 2001/7/12
![]() MICCで「手打ちうどんセミナー」開催。自分でこねた分は持ち帰りで、夜さっそく延ばして切って茹でた。 息子たちは、私が作ったものなんてと半信半疑だったけど、「イケルじゃん!」 ところで、うどんを延ばすのに、のべ棒代わりの何かないかと家の中を見回したら、あったあった! どこの家にもあるもの。 掃除機の柄!(ミーレ社だから金属) モチきれーいに洗ってね。“足で踏んでこねる”のと近いものがありそな。 2001/7/15 大きな手術を終えて退院した友人から、電話があった。術後は想像以上に大変だったようで、手術前の 「コンセントフォームが却って不安感を助長され泣けてしまった」「優しい看護婦さんに付き添ってもらって、笑いながら手術室に入ったの」など、 病院での様子や家に帰ってからのこと、これからのことを話してくれた。しばらくは体を労わりながらの生活になるんだろうけど、 無事な声が聞けただけでも、嬉しくて涙が滲む。 2001/7/16
![]() 見かけは細そうでいて実はお腹の周りは脂肪がたっぷりの私。 でも、それ以上に心配なのが体内脂肪のこと。 中性脂肪が基準値よりも高めだったり、コルステロール値もちょっぴりはみ出ている。生活習慣病なんだそう。 そこでウォーキングを始めた。といっても三日坊主をクリアした四日目で、時間にして20分位のことだが、汗がすこぶる気持ちがいい。 シャワーを浴びて冷たいお茶で水分を補給し、お気に入りのCDを聴きながら、パソコンに向かう。 そういえば頑固な肩こりも気にならない。 一石二鳥かな、しめしめ。 2001/7/18
雨が降ってきた。いつも今頃になって、降雨量のつじつまを合わせる自然のサイクルに感心。ちょっと優しめの雨の音は大好き。むかーし、喫茶店の大きなピクチャーウインドウに伝う雨を見つめながら、 新たなる人生を決心した日のことを思い出す、そんな雨音が心地いい。 2001/7/19
![]() 青春真っ只中の頃に、勤めていた会社でバレーをしていたが、その時分のキャップテン・Mさんが豊川に来て、会食をするというので、 私も参加した。集まった4人で30年前にタイムスリップして、昔話に花が咲いた。 元キャップテンは溌剌として、あの頃のまんま。 今『個性占星学』を勉強中だそうで、さっそく私も占ってもらったら「エネルギッシュな寅」だそう。 今年は何をやってもダメだから、新しいことには手を出さない方がいい。そのかわり来年から3年間は絶好調で、何かを始めるにはいい年だとか。 期待しちゃおう! 2001/7/23 ![]() 早朝に大きな音で目が覚めた。何かが壊れたような・・・いやな予感に飛び起きてみると、長い蔓に成長したサツマイモが床に落ちて、 それを入れていた片口鉢が木っ端微塵になっていた! 緑に目のない猫たちなので、観葉植物などは高いところへ置いているのだが、 夕べ、梅酒の漬物瓶を流し台から取り出して、棚の下に置いたのが仇になった。使い勝手のいい焼きしめの器だっただけに、 呆然としてしまった。「縄文土器だったら再生するんだろうなぁ」とつぶやきながら、水浸しになった床と破片の後始末をした。 時刻は5時前、もうひと眠りと思ったが、パソコンに向かうと、外でセミの合唱が始まった。猫たちはやけに静かだ。 2001/7/24
![]() 初めて“豊橋祇園祭”での、打ち上げ花火の写真を撮った。家路途中だったので、3.4枚しか撮れなかったけど、灰色の空が青っぽく写るなんて びっくり。開放で撮ったのか絞ったのかは忘れてしまったけど、来年の祇園は、いろんな花火を撮ってみたくなった。 2001/7/25 会社のエアコンを19度に設定しても、室温27度! 連日の猛暑でバテ気味なので、うなぎ屋さんで昼食をとった。 今日が『土用の丑』とは知らず、その割にさほど待つこともなく、うなぎ丼がやってきた。豊川インター近くの『京楽軒』は、 注文してから活きたうなぎを「さき」「焼く」をしているところで、カリッと焼き上げた美味しい鰻がいただける。遠くから食べに来る ファンも多いようだ。 『土用の丑』と知ったからにはと、息子たちのための夕飯は『うなぎまぶし』。 昼も夜もだなんて、なんと贅沢な!でも、これなら激暑も切り抜けられるかしら。 2001/7/27
ランチュー急遽、打ち合わせが入り、昼過ぎに本社へ赴いた。駐車場がいっぱいだったので、材木の加工場の方へ移動したが、いつになく大工さんが多く、 きびきびと立働き、むかし棟梁をしていた専務が、それを監督するかのように見ていた。そういえば大きな家の上棟を明後日に控えていた。 打ち合わせを終えた4時間後に再び加工場を通ると、今度は専務が桧柱にカンナをかけ、若い大工さんがそれを真剣に見ている。 傍らでは仕上げた化粧柱に白木用ワックスをかけ、それを鉋屑で磨いていた。 専務の活き活きとした顔、大工さんたちの仕事ぶりなど、ひとつの上棟物件のために、皆が揃って加工する光景を初めて見て、 ひどく感動すると同時に、なんだか誇らしくも思えた。 2001/7/30
![]() 会社の駐車場は一部採石敷きなので雑草が繁り、月に一度みんなで草刈をするが、隣の建物から“ヘクソカズラ”が顔を出し、 白いトタンの上で風に揺れて、いい感じ。 これも借景?にしてしまおうと、取らずにおいた。 雑草も季節によっていろんな花を咲かせ、摘み取って飾るのが私の楽しみ。 |