Nice Shop_ 蔵茶房なつめ

豊橋から多米峠を越え、浜名湖沿いを走ること30分余り、三ケ日の猪鼻湖を眼下に見下ろす素晴らしいロケーションに位置する『蔵茶房なつめ』がオープンしたのは、昨年7月22日のこと。
オープンのことは、un neuf (アン・ヌフ)さんからお話は伺っていたので、とっても楽しみでした。
日本酒専門店&カフェとして誕生した『蔵茶房なつめ』に初めに訪れたのは9月のこと。漆喰壁に緩やかな屋根勾配と軒の深さ、大きな屋根を受ける梁とトラスのデザイン、そして早くも「経年変化の美」を思わせるような落着いた佇まいが素晴らしく、後日開催された、B>TOMIYASUさん初ライブで、オーナーの夏目さんにお引合わせいただいて、取材の運びとなりました。

店舗設計は、「住みたくなる住宅」や「行ってみたくなる店」(accordianaも)つくりに定評のある宮里龍治さんで、ライブにもいらしてたので、印象に残ったトラスのことを伺いました。
大きな屋根を受けるトラスは、通常三角ですが、民家に合う形を模索して菱形に到達。屋根勾配に沿わせ、妻側の明り取りも菱形を連続させた美しい意匠で、設計に当っては、旧酒造会社からオーナーへ譲られた古い道具や建具と、昔から使われている素材を使って、大地に根を降ろしたような民家をと心掛けたそうです。
オープン間もないのに、すでに知れわたっていて、もうご存知の方が多いかとは思いますが、どうぞご覧下さい。 (2005.1.1)



設計者の宮里龍治さんとの出会いは、彼が設計した平屋で大屋根の農家を見学して、いたく感動したのと、同級生が時計屋さんをやっている三ケ日四辻坂の集合店舗にも、宮里さんが関っていたことを知っていたこともあって、宮里さんとは出会うべくして出会ったと。
計画から完成までの二年余り、楽しくてワクワクの連続で、静岡の蔵元から引取った大谷石や、瀬戸の蔵元で譲られた道具等の素材を生かして欲しいという以外は、設計プランの要望を言わずして、満足度200%!
“古いものを生かす”という工程は、時間のかかる作業でもありますが、「ゆっくりでいい、合わせよう」という気持になり、その満ち足りた過程の中で建物の形が出来上っていくうちに、大きな間違いに気が付いたといいます。
それは当初、フレンチも考えたけど、本当の店の味は?顔は?誰がやるの?・・・と。
そして、素人の範囲でやれることを、もっと楽しくできる方法を、今までにない方法を創り出していこうと思ったそうです。


古材を使った家具は、un neuf (アン・ヌフ)でもお馴染みの中西康之さんが作製。
使い込まれた木目や割れた継目、節、傷までもが美しく輝いて、テーブルや収納扉に生れ変り、より味わい深い雰囲気を醸し出しています。
床の色の、古色塗料の久米蔵(柿渋に弁柄を混ぜたもの)を塗る予定が、手違いで柿渋しか入荷しなかったので、急遽弁柄を混ぜて色を出したそうです。
夏目家は先代が和菓子屋さんだったこともあって、残っていた落雁の木型を、インテリアとして使っています。腰掛けた目線の高さというのも、心憎いですよね。
シンプルな照明、柿渋染の酒袋で作ったパッチワーク風の素適な暖簾も、インテリアスパイス。
器は白磁を使いたかったとのことで、PALPÉR(パルペ)を主宰している鈴木史子さんの作品を見て、器を注文されたとか。

酒米を使った五平餅(これが美味しいの!)、おにぎり、コロッケの他に、和スイートの玉手箱、ワッフルなど、嬉しいオリジナルメニューが揃い、水も、お酒の仕込みに使われる天然水で珈琲等を淹れる拘りようです。


  



大きな暖簾は、奥三河・関谷酒造の銘酒・「蓬莱泉」の看板です。まるで暖簾も設計のうちとばかりに、餓鬼さんのダイナミックなロゴが、この建物に融合しています。
ギャラリーとして女性に気軽に寄ってもらい、意識せずに飲める店作りが、しいては酒文化を変えていけるのではとおっしゃるご主人。横手の棚には、焼酎の銘酒が、中にはプレミアものも惜しげもなく並び、宝石の如く輝いています。お酒のいける方には、もう涎ものでしょう。

「お酒の瓶をびっしり並べるのでなく、あえて少しだけ並べ、宝石のように見せたい」とおっしゃる通り、
蔵に一歩踏み入れるや、これまでの酒屋さんのイメージ払拭の“しつらえ”に、下戸の私でさえも、ついつい目を奪われました。
「今月の量り売り」や、飲みごろに冷やされた全国の銘酒がクーラーに並び、晩酌用はもちろん、とっておきの手土産選びも楽しくなりそう。
パッケージは「蓬莱泉」のオリジナル手拭いよし、いずれ登場する、柿染めの酒袋で作ったバックに入れてなんてのも、極上のプレゼントになりそうです。

新酒ができたという合図の『杉玉』が、この日届いたばかり。
そういえば、古い街並の軒下に、古色の杉玉がぶらさがっているのを見かけますが、昔から粋な風習があったのですね。


蔵からは右手に、茶房からは階段を下りると、手はつりの跡が残る大谷石の石垣が現れ、まるで洞窟のような隠れ家的コーナーがあります。
ここはオーナーのとっておきの場所。
酒樽の上に乗った八角形の大きなテーブルは、蔵人たちの食卓を兼ねた炬燵で、ガラスを入れて間接照明として使われている丸い穴は、蔵人たちが七輪を入れて鍋料理を囲んだものだそうです。< 瀬戸の蔵元で、銘酒「明眸」を生んだ柴田酒造が、3.4年前に創業200年の幕を閉じた時、そこで使われてきた建具や道具を譲られたものと、静岡の蔵元からも、時代物の大谷石を貰い受け、大切に保存していたものが、そこかしこで生かされています。 そのひとつひとつに物語があり、たとえば正面の棚に、いい味の貫入が入った、ひときわ大きい白磁の茶碗が目に入りました。蔵元の行事で、100人ほどの茶席で使われたものとか。 瀬戸の蔵元に沢山あった壺の中で、5つだけ持って帰った内のひとつ(竹炭の入った写真右下の壺)に、なんとこの茶碗が入っていたのだそうです。 解体でゴミになっていたかもしれないと思うと、これはもう運命的な出会いです。
また、かつて蔵の名前のデザインを募集したのであろうか、瀬戸の蔵の名前のポスターが残っていて、作者を見ると、今や二科展で活躍するひとばかりで、いつかその個展も計画中とか。


炭が床下に敷かれているからか、湿った感じもなく、ちょっとしたパーティが出来る空間です。
この左手奥の冷蔵庫にも、物語がありました。そんなお話を、じっくり聞きたいと思いませんか。


オーナーは、企画上手。先だっても、日本のボジョレーとも言われる絞りたてのお酒をいただきながらの楽しい企画があったそうです。
これからの企画も楽しみで、一月は寄席。二月はバレンタインにちなんだもの。三月は・・・お楽しみに!

URL:http://kura-natsume.jp/