モーニングはカメラで撮るようにしていて、いつも同じメニューだから、岡田直人さんのケーキ皿に替えてみた。

長男からもらったミニ三脚は、高さと角度がまだ上手く調整できず、ISOを400から800にして絞り優先の開放値にし、左手で三脚を抱え込んで右手の中指(人差し指がまだ使えない)でシャッターを切る。
コントローラーも買ったけど、カメラとの位置で作動しないこともあって、手動でシャッターを切った。
 

無意識に屈んで転倒してから一週間。
湿布で対応して、右足の方は痛みが少し引いたが、なぜか左足の方の足首と指の付け根がまだ痛い。
アクシデントがなければ、ゴミ出しついでに住宅周りのウォーキングを始めていたのだけれど、未だに家の中をうろうろ。
脚に限って言えば、病院でリハビリしていた頃の方が、自主トレで歩いてたこともあって状態が良かったなぁ。
腕の方は、相変わらず硬直感があるけれど、家事で結構使っている。
真っすぐにおろした腕を、膝の上やテーブルに載せることができるようになったことは、私にとって凄いことなのだ。
がんばれ右腕!

 

今日から9月。
訪問リハビリ週2回のお試し期間を経て、9月は短期集中型の週4回、そのうち理学療法(脚)は3回入れている。
以前のように、ウオーキングが朝のルーティンになるまで、まだまだ時間がかかりそう。
それでもゴミ出しでの階段昇降は、降りる方は両足揃えだけど、登る方は片足ずつが慣れてきた。

今朝は、倉庫のゴミも4袋出した。
その帰りに、TNRした茶トラの猫とバッタリ!
五月に入院して以来、餌やりができず、気にはなってたけど、きっと実家でもある弥生町でお腹を満たしてるだろうと思っていた。
その弥生町の家が解体工事に入ったと、数日前にTさんから連絡があった。
茶トラ猫は私を覚えてたようで、家に戻って、小さなガラスボウルに食べきり量のドライフードにチュールをのせて、餌やりをした。朝晩はまだ無理なので、朝だけね。