
A new bowl of rice with egg
新米の 卵かけご飯
10数年ほど前に、とあるお米屋さんで「コシヒカリとササニシキの違い」を訊ねたことがあった。
「ササニシキは小粒で、あまり粘らずあっさりとした食感、コシヒカリはササニシキよりも粒が大きく粘りがある。どちらがいいということではなく、それぞれの家庭の好みでどうぞ」と。
それではと両方を1キロずつ買って食べ比べたけど、いつのまにか「合鴨農法米」が選択肢となった。
お米屋さんの合鴨農法米から、有機農法朝市の合鴨農法米へ移行して、その約一年後に、朝市で石川農園さんと出会い、一昨年はコシヒカリ、昨年はミルキークィーン、そして「今年はササニシキを栽培」されたと聞いたときから、それを契約米にしようと決めていた。
「アツミセミナー」での講師・冨永理事長さんのお話の中で、アミロースが多いお米を推奨してたことが伏線になっていたのだと思う。
「お米は、でんぷんの種類によって、粳(うるち)米と糯(もち)米に分けられる。
粳米はアミロース約20%とアミロペクチン約80%、糯米はアミロペクチン100%。
アミロースは消化もよくブドウ糖に分解されやすいが、アミロペクチンは、でんぷんの分子構造上消化が悪い。だからお餅は、毎日のご飯に向かず、正月や行事のとき食べてきた。
アミロペクチンが多いと粘り気が出るのと、冷めても固くならないので、アミロースを少なく品種改良したお米が好まれる傾向にあるが、アミロースの多い純粋な粳米のほうが、体に優しく胃腸に負担をかけにくいお米である。」
※ 10月のアツミセミナーは、来週9日(火)19:00~21:00 生活家庭館にて
たしかに低アミロースのミルキークィーンは、冷めても余り固くならず、こと玄米だと食べやすかった。
ただ圧力鍋の不調もあって、5分つき米にすることが多くなったので、今年から一年、お米屋さんで姿を消しつつある(扱ってない所も)ササニシキを、しっかり噛んで味わってみようと思う。

そうそう、わたしの卵かけご飯は、白身も一緒。
ずーっとあたりまえだと思ってたら、旅先の朝食で「卵かけご飯は黄身だけ」という人がいて、小鉢に残った白身の行方を心配した。
貧しい家庭だったので、卵が食卓に上るのは数えるほどだったし、卵が一個しかなかったときなど、私はプルプル感と量で迷いなく白身を、弟は黄身をと分けて食べたこともあったなぁ。
もちろん両方揃った方が美味しい。
好き嫌いもあるんだろうけど、育った家庭での原体験って、どこかにこびりついて継ぎ継がれていくのかな。
ちなみに息子たちも全卵派なのね。
おはようございます。
ササニシキ食べていただいてありがとうございます。
ササニシキが生まれたのが、宮城県なもので、
つい気になります。
亡くなった父が、「ササニシキもねぇ、コシヒカリに押されて収穫が減ってきていてねぇ。」と、新米のササニシキを送ってくれるたびに言っていたのを思い出しました。
ちなみに、私も全卵派。昨夜もツインズが、「卵ぶっかけご飯」を美味しそうに食べていました。週に一度、放し飼いで鶏を
買っている養鶏場のお兄さんが売りに来てくれるのです。
この卵を食べたら、他の卵は食べられません。
hibariさん、おはようございます。
ササニシキのふる里って、宮城だったんですね。
コシヒカリのライバルだったササニシキ、いまはミルキークィーンが取って代わったようですね。
セミナー講師の理事長さんは、噛むほどに旨味が出て消化のよいササニシキをと
何度か話されるんです。
ところが、作る農家さんが減ってしまってると嘆いてもいました。
今年は朝市の農家さんがトライされたので、ラッキーです。
卵かけご飯は全卵派!
放し飼いの鶏の卵は、やっぱり違いますね。
「丈夫卵」はお高いので、普段は朝市の、やっぱり無投薬で育ててる農家さんのを買ってます。
卵は、安心で美味しいのに限りますね。
おはようございます!
開けた途端に もう朝ご飯はすんだのに
また食べたくなってしまいました。
卵かけごはんって むしょうに食べたくなる時が
ありますよね。
それにしても 全卵派に黄身派。。。があるとは
知りませんでした。
私は全卵派、それしかないと思ってました。
白身のゆくえが 気になりますね。
totteさん、おはようございます。
卵かけご飯って、日本の食文化の代表ですもんね。
新米でとなると、やっぱり卵かけご飯って思っちゃいました。
ここ数年、周りの人に聞いてみたら、少なからず黄身派の人が多いのに、びっくり。
家庭なら白身の使い道があるんだろうけど、宿だと捨てられちゃうでしょうね。
目玉焼きなら、白身の方が好きだけど
他人の残したのを焼いてくださいって頼むわけにもいかないし・・・
気になりますねぇ。