入院中の衣類や持ち帰りの荷物、宅配の段ボールや梱包材などで、足の踏み場もないほどにゴミ屋敷化した和室。
片づけるとなると体力を要するが、押入から必要なものを出すにしても足元が危険なので、思い切って片付けることにした。
すでに潰してあるダンボールと、これから潰すダンボールだけでも、一間の押し入れ上段がいっぱいだ。
最近のAmazon は、ダンボールよりも紙袋が多く、それだけでも30 Lのゴミ袋2つ分になったし、プラゴミも多い。
かぶりものの上着はもう着れないので、綿麻素材はウエスとしてストック。
片手で持てないシラルガンの圧力鍋とミルクポットは捨てるに忍びないので、押入で待機。
朝から始めてお昼までかかったが、燃えるゴミ、壊すごみ、資源ごみ、プラごみに仕分けし終えた。
燃えるゴミだけでも10袋余りあって、これらは日曜に来てくれることになった長男に、下の倉庫まで運んでもらい、ゴミの日に少しづつ出す。
4年前まで寝室として使っていた和室はいま、エレクトーンとハンガースタンド、籐椅子だけの納戸になっていて、丁寧に掃除機をかけて整えた。
サンヨネさんから連絡があり、いよいよ今週から宅配を利用する。
私の地域は、月・木・土が配達可能日で、明日は初めに入院した病院での退院後の診察があるので、土曜配達分から利用で、すでに注文してある。
サンヨネ専用の宅配ボックスが置けないけど、特例で二か月間だけ、玄関まで届けてもらえる。
ステッカーを貼りに来てくれた店長さんに、下の倉庫へ宅配ボックスを置いての利用は可能かを聞いてみたら、OKとのこと。
明日から訪問リハビリが始まる。
10月初めくらいまでに、手荷物を持っての階段の昇降を、不安なくできるよう頑張らなくちゃね。